閉じる
閉じる
×
ORAS発売キタ――(゚∀゚)――!!
・・・二日遅れだけどにわかとか言わないであげてね(・ω・`)
懐かしいシーンを見たり色々なBGMを聞くたびに
一々うるうるするからストーリーが全く進みません
誰か助けて下さい(´;ω;`)
12年前は友人からサファイアを借りてたやってたけど、ルビーの方が好きで
マグマ団の衣装が大好きだったりグラードンかっけえええ!
って思ってた小学校時代を思い出しながら
現在、オメガルビーやってます
当時のポケモン(どっちかというと赤緑リメイクの方でしたが)に夢中になってたあの頃
今思えば、私にとって第一の青春でした
ホウエン地方は九州をモデルにしているってのは
当時は実感無かったのですが
今となっては私の心を大きく掴んでます
増田さんも大絶賛の九州
でも、九州から遠い所に住んでいる人にとっては
どんな所か実感わかないだろうし
小学生の頃よりポケモンが好きになった私は
ゲームの地名とモデルになった場所の共通点を研究したくなりました
てことで、ホウエン地方の地名のモデルになった
九州の街及び名所を一つずつ調べて見ました!
ひとまず、観光地など有名な事を紹介していこうと思います!!!
これをきっかけに九州に行きたくなったら
私としては非常に嬉しいです
なお、モデルになった地名情報は
ポケモンWikiゲーム内の地名のモデル一覧を参考にしています
考察はwikipediaに載ってるホウエン地方のページや
実際にホウエン地方をゲーム内で冒険した上で感じた事を踏まえて考えています
まずはミシロタウンから!
※考察は完全に私の独断と個人の考え方なので当てにしないで下さい。
ミシロタウン・・・長崎県佐世保市
二つ説がありますが佐世保の方を取ります
佐世保にある有名な観光名所といえば・・・ハウステンボス!ヽ(*´∀`)ノ
おそらく九州で最も有名なテーマパークかな
夜景や花火だけでなく食べ物も美味しい印象があったわ
佐世保で他にも有名なのは、佐世保バーガー!
個人的に、ハンバーガーの中では佐世保バーガーが一番好きです!
ベーコンエッグバーガーとかめっちゃ美味しいんでお試しあれ!
あとは、日本最大級の動物園、
長崎バイオパークとか西海パールシーリゾート
海上自衛隊の史料館など色々あるみたい
考察
ミシロタウンは始まりの町という事もあり
佐世保に似せてるというより
赤緑のマサラタウンに似せたような感じですね
コトキタウン・・・佐賀県佐賀市
S・A・G・A佐賀!で有名な佐賀市!
あとはバルーンフェスタとか有名だね
調べた感じ公園とかが多いのかな
どんぐり村のソフトクリームは美味しかったなあヽ(*´∀`)ノ
佐賀市から少し離れるけど、吉野ヶ里歴史公園とか
色々体験出来て面白かった記憶があるなあ
考察
コトキタウンは実際の佐賀と同じように自然いっぱいの町って感じですね
民家の屋根の色が茶色なのは焼き物の色をイメージしているなかな・・・?
トウカシティ・・・福岡県福岡市
かつての私も憧れていた街、福岡市!
有名なのは天神の街、博多駅、海の中道海浜公園、福岡タワー・・・と
一つ一つ観光スポットを書き始めたらキリがないです(・ω・`)
遊ぶ街というより買い物を楽しむ街って認識でおk
でもって福岡ソフトバンクホークスの本拠地、ヤフオクドームがあります!
福岡市に来たならば、野球観戦は欠かせないばい!
え、野球観戦のどこが面白いかって?
そりゃあ!応援とか、マスコットとか、雰囲気とk・・・(略
考察
実際の福岡市は大都市なのに、トウカシティは小さすぎるとなあ思いましたw
でも、印象に残りやすく特別感のあるBGMだとは思います
郊外に浜辺や森などがあり、自然が豊かなのは
実際の福岡市と共通してますね
カナズミシティ・・・福岡県北九州市
北九州市もスペースワールド、小倉城など
書ききれないくらい観光スポットがあるけど
一番好きな場所は門司港レトロ!(現在門司港駅は工事中だったと思います。多分)
特に鉄道記念館とか行ったら、終始にやけが止まりまてん!
あと、焼きカレーとかも有名だし、美味しかったなあ(´∀`*)
考察
トウカシティよりカナズミシティの方が街なのは
昔は北九州市の方が福岡市より発展していた事を
伝えたいのだと勝手に思い込んでいます
現に、政令指定都市になったのは北九州の方が先ですし
都市高速が出来たのも北九州の方が先ですからね
(当時はバイパスとして運用されてたみたいだけど)
建物の色が金色や灰色を基調にしているのは
八幡製鉄所など、金属系工業が発展しているからだと
勝手に思い込んでいます。
・・・このページで全ての街を考察する予定でしたが
このペースだと異常に長くなりますので
今回はこの辺にしておこうと思います
次回はムロタウンからやっていきます!
このシリーズ中はブロマガの更新頻度が多くなると思います
最後に大事な事なのでもう一度
考察に関しては完全に私の独断や個人の考え方なので決して当てにしないで下さい!
画像はフリー画像サイトから引用しました
一部の写真は以下のサイトから引用しました
裏辺研究所
広告