閉じる
閉じる
×
どもです
ドラえもんって絵描き歌もあるし
丸ばっかなので描きやすいイメージがあると思いますが
そっくりそのまんま描こうと思うと、私には非常に難しいです
幼稚園の頃に絵描き歌をマスターして
小学校低学年までは「何これ!?めっちゃ上手いやん!」
と褒められたものですが・・・
![]()
ご覧の通り、それ以降全く進歩がありません
(線を重ねず、物凄く適当に描いたって事もある)
というわけで、今回大山さん時代寄りのアニメ作画で
ドラえもんの描き方を考察し、その後どんな絵に仕上がったかを
2記事に分けて書いていきます
この記事では、歴代のドラえもんの作画を順に見ていきます
ネットで調べたところ
79年、80年代前半、80年代後半、90年代、2002年~2004年、2005年(新ドラ)~
という感じに作画が変わっていってるらしいです
とりま、81年から
![]()
絵描き歌が作られたのが丁度この頃のはずなので
歌通りに描いていくと、この顔に近いのかもです
![]()
84年
![]()
81年の画像と比べると目が少し大きくなり
横に丸くなった感じがします
86年
![]()
ここで、大きな違いが
ドラえもんのヒゲが顔の白い部分の内側に収まってます
余談ですが、この頃の甲高くなさすぎず
低すぎない声の時期が一番好きです
91年
![]()
86年までのと比べたら若干青みがかってるのと
少し太った?更に丸みを帯びた体つきになった?
05年3月
![]()
![]()
![]()
前のと比べても・・・素人の私では
正直、デジタル画になったという事と
体の色が若干水色よりになった事以外、分からないです
しいて言うなら、黒目の部分が少し大きくなったのかな?
変わっているのは何となく分かります
ここまで、結構長くなりましたので
考察は次の記事から描いていきます
次の記事もよろしくお願い致しますm(_ _)m
※画像に問題がありましたら、即効消させていただきます
ドラえもんって絵描き歌もあるし
丸ばっかなので描きやすいイメージがあると思いますが
そっくりそのまんま描こうと思うと、私には非常に難しいです
幼稚園の頃に絵描き歌をマスターして
小学校低学年までは「何これ!?めっちゃ上手いやん!」
と褒められたものですが・・・
ご覧の通り、それ以降全く進歩がありません
(線を重ねず、物凄く適当に描いたって事もある)
というわけで、今回大山さん時代寄りのアニメ作画で
ドラえもんの描き方を考察し、その後どんな絵に仕上がったかを
2記事に分けて書いていきます
この記事では、歴代のドラえもんの作画を順に見ていきます
ネットで調べたところ
79年、80年代前半、80年代後半、90年代、2002年~2004年、2005年(新ドラ)~
という感じに作画が変わっていってるらしいです
とりま、81年から
絵描き歌が作られたのが丁度この頃のはずなので
歌通りに描いていくと、この顔に近いのかもです
84年
81年の画像と比べると目が少し大きくなり
横に丸くなった感じがします
86年
ここで、大きな違いが
ドラえもんのヒゲが顔の白い部分の内側に収まってます
余談ですが、この頃の甲高くなさすぎず
低すぎない声の時期が一番好きです
91年
86年までのと比べたら若干青みがかってるのと
少し太った?更に丸みを帯びた体つきになった?
05年3月
前のと比べても・・・素人の私では
正直、デジタル画になったという事と
体の色が若干水色よりになった事以外、分からないです
しいて言うなら、黒目の部分が少し大きくなったのかな?
変わっているのは何となく分かります
ここまで、結構長くなりましたので
考察は次の記事から描いていきます
次の記事もよろしくお願い致しますm(_ _)m
※画像に問題がありましたら、即効消させていただきます
広告