-
今週のピックアップ 20170220~20170224
毎週末に一応その週の取引履歴をエクセルに記録してるんだけど
今回はリスク管理的な話をしようかな。
2017年の課題はリスク管理。
まぁ一般的には一番重要だと言われてるけど、三角形の下側のトレーダーは
目を背けてることだと思う。
2016年の12月から改めてオアンダジャパンで始めたんだけど
これまでのプロフィットファクター(以下PF)は 1.3 。
プロフィットファクターとは
「平均利益÷平均損失」
損小利大ができてるとPFが大きくなる。
例えば
利食い10ピピ、損切り10ピピ、のようなトレードだとPFは1.0
に近づき
利食い20ピピ、損切り10ピピ、のようなトレードだとPFは2.0
に近づく。
今週の私のトレードはPF1.7、先週はPF1.6、先々週はPF1.4
その前は1.7、その前1.0・・・・・
とぜーんぶで考えるとPF1.3、ってとこである。
まぁでもPFだけで良し悪しを考えてはダメで、もうちょい突っ込むと
勝率も合わせて期待値で考えるのがよい。
今回で言えることは「損小利大」はまぁまぁできてる、ってこと。
自分の中で理想的なのはPF2.0に近づけることだけど、2.0だと
私のスタイル的には相当無駄を削ぎ落とさなきゃいけない感じ。
けっこう飛びつきトレードや、損切り入れずのドカンもたまにやるけど
普段ちゃんと損切りできてればそこそこの成績が残る。はず。
やっぱりトレードで重要なのは「変なこと」をしないこと。
いかに「変なこと」しないか自分の中で工夫するか、できるかだと思う。
取引履歴をつけるのは「変なこと」しなければプラスにまわせるじゃん、
って認識できること。
最近分割エントリ、分割クローズが多いのは自分の性格を踏まえての
リスク管理の一つである。
2017年はチャート分析どうこうよりも、リスク管理をいかに工夫できるか
リスク管理をいろんな角度からテクニカルにできたらいいなと思う。
三角形の上にいるトレーダーはリスク管理を無意識に行い、
三角形の下にいるトレーダーはリスク管理から意識的に目を背ける。
だから私はリスク管理を意識的にやってるうちはまだまだ、ってこと。
-
今週のピックアップ 20170130~20170203
-
今週のピックアップ 20170103~20170107
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
12月はドタバタしてたため久々の更新です。
トランプ相場が一息ついたとこで、ドル円の上昇トレンドも一旦終了。
4時間足を見ると114.7~118.6くらいのレンジになりかけてます。
1/3のISMで天井つけて、1/6の雇用統計で底打ち?
チャートの形としてはありがちなパターンだったので確認しておきましょう。
1/3の15分足。
ポイントとなる高値と安値を勢いよく抜けていくクライマックスパターン。
ドーンと上げてダーンと落ちるやつ。
1/6、
雇用統計の動きよりもFOMC明けの底打ちパターンが重要だったと思う。
直近安値を抜けてから反転し、戻り高値でロールリバーサル。
12/15の上昇分を消化した場面での形というのが超重要。
広告
1 / 7