-
車載用PCをちょっとだけPowerUp
2014年に2号機を組み立ててから、もう4年。
LGA1151がふつーになった昨今、ちょっとだけパワーアップしたいな・・と。
そう。
価格も手ごろになってきたアイツだ!
っつーわけでH97I-PlusにM.2 SSDとminiPCIの無線LANカードを増設したよ!
■用意するもの。
プラスの精密ドライバー。カードをマザボに固定するネジを回すのに使います。
ネジ山のサイズにあったやつを用意してくらさい。ネジ山ナメたら回せなくなるぞ!
■カード類
M.2 SSD:intel SSDPEKKW256G8XT 256GB
オイラの御用達、秋葉原ARK!でget。税込み¥13,780円
スペックは
M.2 2280 PCI-Express 3.0 x4接続 NVMe SSD 3D-TLC
Read 最大3210MB/Sec
Write 最大1315MB/Sec
tつまり、めっちゃ速いw
起動ドライブにしたい場合はマザボのBIOSを最新にUpgradeしないと起動しないよ。
Ver2704のBIOS Firmで起動確認しまつた。
無線LANカードはAMAZONでゲット。
Intel Dual Band Wireless-N 7260 7260HMW \1,980円ナリ。
アンテナはU.FL Cable=240mm のやつ\980円ナリ。
カーど類はマザボのスロットに挿してネジ止めすればOK
OSをインストールしなおして・・・・
起動速度は50秒だったのが、25秒くらいになったわ。
効果絶大。
無線LANカードもOSの汎用ドライバで使えた。
Bluetoothもペアリングできたし問題なし。
まだまだいけるわ。
で、M.2の底ヂカラなんだけど、
スロットは10GBpsでSSDはREAD最大3210MByteなので、BPS換算してみる。
M.2スロット: 10GBps
M.2 SSD:3210MByte=ざっくり25GBps
半分以下の性能しか発揮できてねぇorz
しかたない。4年前のマザボだし。
10GBpsのスロットの場合はREAD1300MByteくらいのM.2 SSDが現実的な選択だね。
-
ThinkPad買ったった
3週間も前になったけど。
秋葉原のU-SHOP2号店にふらっと立ち寄ったらThinkPad Edge 11 が税込み約1.8万円で絶賛販売中。
前から持ち歩き用に小型のノートが欲しいなと思っていたのですが、新品買うほどの気もなく、どーしたものかと思っていたところに、この掘り出し物。
買っちゃいました。販売時期は2010年頃、スペックはCore i3 1.33GHz, 4GRAM,230G Diskってとこで。
性能的にはもうちょっと欲しいなってことで、そのまんまARK!に直行w
で、2010年頃のS.O DIMMの注意点があります。
この頃、512MBitチップが出回り始めて、これ以降、S.O DIMM は512MBitチップを使ったものが主流になります。
ThinkPad Edge 11 の場合、512MBitチップを使った S.O DIMMは使えません。
ショップの店員さんに256MBitチップのS.O DIMM 下さいとマニアックなお願いをしてくださいw。
見分け方ですが、4G RAMの場合、
■256MBitチップ: 片面8チップ(両面16チップ)実装。→使える。
■512MBitチップ: 片面4チップ(両面8チップ)実装。→使えない。
で、RAMはメーカー公表値は MAX 4Gってことですが、調べてみると8Gまではいけるもよう。ってことでノーブランドのバルクもの4Gを2枚買ってきました。
RAMに貼ってあったシールの型番らしきものを書いておくわ。参考にしてくれ。
PCN3-1333/4GB
BES68352110Z00011
SO-DIMM
DDRIII1333 4GB 256*8 CL9 G
MCBBSCY8MKZFR6-2OPG
シールみると、256*8 ってチップ構成書いてあるね。
SSDはIntelの180Gのやつ。ちょっと小さくなるけど、大量にファイル持ち歩くこともないし、コスパ重視でいきました。
あとは、内蔵HDDをSSDにコピーしてRAMを交換すればOK。
とくに問題なく交換終了。スイッチ入れてみたら、チョー早いわ。
起動時間は20秒ほど。SSDのチカラはすげぇ。
これで2020年まで戦えるわ。
-
車検に出してきたぞ
広告
1 / 25