Windows 10 バージョン1607 に Unifying レシーバーを接続していると起動しなくなることがある問題について、以前から問題が発生することがあるデスクトップPCと、絶対に問題が発生しないノートPCがあって、この二つのPCの違いが判らずに頭を悩ませていました・・・そう今日まではね。
今朝、絶対に問題の発生しないノートPCが起動不良になって一瞬なぜだ!っと苛立ってしまいましたが、すぐにピン!と来ました。
前の日にそのノートPCは、UnifyingレシーバーをいつもさしているUSBポートに別の機器を接続していたので、他のUSBポートに接続しました。そう、これが原因なのです。これが絶対に問題が発生しなかった状態と、問題が発生するようになった状態の違いです。
つまり、Unifyingレシーバーを1つのUSBポートにのみ接続していたか、2つ以上接続したことがあるかの違いです。過去に一度でも別のUSBポートに接続していると問題が発生するのです。
ではこれを解決する方法を紹介します。
スタートボタン を右クリック(もしくはWindowsキー+X) →
デバイスマネージャー をクリック
メニューバーから 表示 → 非表示のデバイスの表示 をクリック
ツリーから キーボード、ヒューマン インターフェイス デバイス、マウスと そのほかのポインティング デバイス を展開する
アイコンが半透明になっているデバイスを右クリック → 削除をクリック
削除の確認時、「このデバイスドライバー ソフトウェアを削除する」というチェックボックスが表示されることがあるが、これはチェックをつけなくてもいい
キーボード、ヒューマンインターフェイスデバイス、マウスとそのほかのポインティングデバイスから半透明になっているデバイスをすべて削除し終えましたら再起動して作業終了です。
もしかすると削除するのはヒューマンインターフェイスデバイスだけでいいかもしれませんが、念のためキーボードとマウスも消します。また、Unifyingとペアリングしている機器によっては、マウスやキーボードに半透明のデバイスがない場合もあります。(例えば、マウスのみペアリングしている場合は、キーボードがインストールされることはない。)
【追記】
Unifying問題を抱えているツイッターアカウントに対して情報を提供して問題が解決するか確認してもらったところ、なんと半透明のデバイスがないというパターンもあるということがわかりました。
半透明のデバイスはシステムによって隠されている、もしくはインストールされたけど今は接続されていないなどの状態を意味します。つまり、その方のPCにおいてはUnifyingレシーバーを過去に一度でも別のUSBポートに接続したことがないのかもしれない。
また、その方のPCの場合は、USB Input Device (Logitech Download Assistant)とマウスを削除して再起動すると直ったとのことです。
もしかしたらその方と私のPCでは問題が発生したロジックが異なっていたのかもしれない。たぶんバージョン1607へアップデートする過程でドライバーソフトウェアに異常が発生し(あるいはもともと異常を抱えていたが、バージョン1511以前では何も起きなかったのかも)、削除して再びインストールされることで正常になったということだろうか?
「このデバイスドライバー ソフトウェアを削除する」にチェックは入れなくていいといいましが、このパターンの場合はチェックを入れて削除を実施した方がいいのかもしれません。
ちなみに、確実に作業をするなら、別のマウスとキーボードを用意してUnifyingレシーバーを接続せずに起動すれば、Unifyingレシーバー関連のドライバーはすべて半透明になって作業しやすくなると思います。
この対策を施したPCのスタートアップに、再起動するバッチファイルを仕込んで永遠と再起動させていますが、今のところ問題が発生する気配がないのでおそらく問題が解決されたのではないだろうかと。
【余談】
マイクロソフト コミュニティ: Windows 10 Anniversary Update後、LogicoolのunifyingをUSBに接続していると起動しない【Ver1607】 http://answers.microsoft.com/thread/3174c0bb-75af-42f6-ad54-27c8a437e77f
マイクロソフトコミュニティにもUnifyingレシーバーに悩まされている人がいたので、対策を書き込んでおきました。
この問題は現在OSのアップデートおよびドライバーのアップデートによって解決しています。(具体的にどのバージョンから解決したのか検証していませんが…)
私のところでもUnifyingの問題は起こっていましたが症状が少し違っていて、Windowsは起動する。Unifyingマウスは正常に使える。Unifyingキーボードのキー押下は検知されているらしいがWindowsがそれに反応していないという状態でした。キー押下はUnifyingソフトウェアで確認しました。その現象もレシーバーを挿し直すと、再起動するまでは治まっていました。普段はスリープさせているとはいえ、ログインパスワードが入力できないのでピクチャパスワードでログインし、その間に挿し直してなんとかするのが面倒でした。
14393.187現在も修正されていないのですが、私の環境ではドライバ、Unifyingソフトウェア、SetPointをインストールし直す事で一応の解決になりましたが、再発しないとも限らないので不安は残ります。
使用しているのはキーボードK800とマウスM950tです。
根本的に解決するといいですね
早く治ってほしいですね。
--追記--
申し訳ありません、上記コメント少し修正させてください。
USB Input Device(Logitech Download Assistant)削除で再起動は出来てたんですが、一旦電源を落としたら同じ症状が出て起動しなくなり、その後再起動でも同じようにできなくなりました、そこでこのページの追記にも書かれてます「このデバイスドライバー ソフトウェアを削除する」にチェックを入れて削除したら電源を落としてからの起動、再起動ともに症状が出なくなりました、デバイスマネージャー内にUSB Input Device(Logitech Download Assistant)も作成されなくなりました。
ドライバーがいったん消えた状態ではありますがWindows Updateを実施すれば再びインストールされます
現在Windows Updateで配信されているドライバーのバージョンは 1.10.78.0 で、これはWin10バージョン1607以降に配信されたものです
これを再びインストールして問題が発生する場合は、高速スタートアップが有効であれば切ってみたり、UEFIのセキュアブート、ファストブート、CSMの一部、あるいは全部切ってみたりを試してみるといいかもしれません
特にセキュアブートを有効にする場合、CSMは絶対に切っておく必要があります
(参考サイト: http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html)
どうしてもだめな場合はWindows Updateから特定の更新プログラム(ドライバー)がインストールされるのを抑制するツールがあるのでそれを使うのも一つの手だと思います
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/