-
【GregTech5】鉱石精製工程表【Minecraft 1.7.10】
工業化modの環境わ分からぬ...
最近、暇になってきたからまたやるかもしれない。
下準備として工程表を作ったので公開するよ(´・ω・`)。
少し見づらいのは、アルゴリズムだから仕方ないね。
ただ、ブロマガの制限があるので、原版をFC2にあげといたよ。
転載は好きなようにしていいよ。但し、改変はしないでね。
http://blog-imgs-71.fc2.com/m/a/b/mabasasi/processSheet_v1.png
(画像サイズ注意!)
使用ツール:graphviz
(やっべ、結構間違ってる(^_^;) 近日、VerUP版上げますね) -
NicoNicoSanityAnalyzer Ver1.1
やっと投稿できるレベルになったので投稿します。
よろしかったらDLして使ってみてください。
もし、誰かに伝えるときはここのブロマガのURLにしてください。
【動作環境】- Windows、Mac、LinuxなどのJavaが動作するPC。
- Java 7 以降。(最新版を推奨)
- Internetに接続されている環境。(オフラインでは閲覧できません)
【DL先】
◆NicoNicoSanityAnalyzer Ver 1.1
http://www1.axfc.net/u/3193814?key=niconico
もし、パスワードが入っていなかった場合、「niconico」を入れてください。
また、DLは自己責任でお願いします。
◆java 最新版(直リン注意)
http://java.com/ja/download/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
【使い方】
1.DLした.zipを解凍してください。
わからない方:googleで「zip 解凍の仕方」で検索~♪
2.NNSA.jarをクリックすると以下の画面が出るので、取得したい動画のIDを入力してください。
表示されない場合、「プログラムから開く」>>「Java platform SE」を選択してください。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9」なら、「sm9」と入力。
3.すると、メイン画面が起動します。(環境により時間がかかります)
4.たったこれだけです。
もし、グラフに点が表示されない方は、「グラフ(G)」>>「外観(L)」>>「点」をONにしてください。
詳しくは、ReadMeを読むか、いつか投稿される動画をご覧ください。(・∀・;)
5.後は、起動させておくと「一時間おき」にデータをニコニコに取りに行きます。
起動していない間は更新されませんが、「グラフG」>>「補完処理」をONにすることで、グラフの点の間隔を均等にします。
まずは、一時間ぐらいまって見てください。(`・ω・´)
------------------------------------------------------------------------------------------------
連絡先
メール :nico_mabasasi@yahoo.co.jp
Twitter:@mabasasi
-
NicoNicoSanityAnalyzer の紹介
ふぅ、やっと完成した。
ニコブロを作ったのもこいつのためなんだけどね。
名づけて、
ニコニコSAN値分析機!!
このプログラムはニコニコのSAN値(再生数、コメント数、マイリスト数)を一時間おきに取得して保存するプログラムだよー。\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!
せっかく作ったので、皆さんにも使っていただきたく思い、JAVAの勉強も兼ねて公開しようと思いました。
以下SAN値は「再生数、コメント数、マイリス数」のことを指します。
※始めに言っておきますが、過去を遡れるツールではありません。あくまでも、このツールを起動していたときのみSAN値を一時間おきに取得するだけです。極力軽く作った(使用メモリ50MB程度、取得する動画の数で変わります)ので、PCを起動した時に起動させておけば大丈夫なはずです。また、データは他のPCと共有しても大丈夫ですが、その辺についてはまたいつか。
1.見た目編
GUIはこんな感じだよー。
基本的な動画の情報とSAN値を表示できるようにしました。
製作した理由としては、まだまだランキングなんかにも乗らないので、視聴者の動向を知りたかったからですね。やっぱり、視聴者が一番見やすい時間帯に投稿すればwin-winですしね
。ついでに色々と付属システムを付けてたら公開できるレベルになったんで公開しました。詳しくは下まで読んでくださいね。
2.実演編
例えばこの間投稿した「工業の新境地」のパート12だとこんな風に取得できました。
これだけでもやはり最初の伸びはすさまじいですね。本当に感謝です。
しかし、これだけではSAN値の低い動画はよくわかりません。
そんなことだと思って、時間毎に取得できるようにしました。(まぁ、製作者が一番欲しかったからでもありますけどね)
これを見ると一目瞭然ですね。投稿したのが一番左(見えてないけど)の9時なので、およそ一時間で70最程度ですかね。そして、やっぱり深夜帯の伸びは悪いです。
ちなみにこのグラフは拡大して見ることもできるので、一の位まで詳細に分析することもできます。
そして、このツールの力が一番発揮されたのが、part12を投稿した際のpart1の伸びです。
ちょっwwww
としか言いようのないほどわかりやすく伸びました。おそらく新規視聴者の方でしょうか。
気に入っていただけてpart1から見るといった感じでしょうね。
本当に感謝、感激です。
このようにイベントが有った際(シリーズ物投稿、再生数祭り、イベント)の伸びすらまるわかりです。怖いですね~。ということで、動画投稿者だけではなく、視聴者も対象としたツールということです。(○00万再生記念祭りに忘れずに行けますよ)
例)某動画の200万再生の瞬間(拡大機能、時間軸移動機能、外部出力機能を使用)
しかも見てるだけでも面白い、という中毒性。(作成者がそうでしたw)
他にもいろいろな機能があるので、3.を読んでください。
3.できること編
まぁ、これが一番気になると思いますが、箇条書きでまとめておきます。
詳しくは後で紹介動画を作る予定なので、しばらくお待ちください。
(レドメにはしっかりと記載しておいたので読みたい方はどうぞ)- SAN値の取得、保存、監視、分析 → 投稿者には生データとして非常に有益な情報が手に入る。視聴者としては、イベント等に参加がしやすくなる。
- 動画のコメント率、マイリス率がわかる → 視聴者の何パーセントがアクティブユーザーかがわかる。これを利用して動画の構成を変えることも可能。
- 動画のサイズ、ビットレートがわかる → もっと高画質に出来た、エコ回避に成功した、などのことがわかる。地味に便利。
- 動画の関連情報のリンク機能 → 取得している動画のいろいろなリンクを乗せてあります。視聴者の第二のマイページとすることも可能。これは以下に画像を乗せてあります。
- グラフ機能により、動画の伸びが明確にわかる → これが主な機能です。色々な使い方が考えられますね。
- 補完機能によりこれを常時起動する必要がない → 前後の値を使用して、SAN値を予測します。これにより、起動していない時間なども安心できます。
例)取得できるLINK一覧(左下のタブが変わります)
4.どこで手に入れるの編
斧で配布しました。(・∀・)
右のリストから配布記事を選択してください。
最後にこの記事を見て、感想や意見等ありましたら、メールやtwitterで受け付けます。
ここのコメント欄もしっかりチェックしたいと思います。
(こんな機能欲しい、ここバグってる、など)
始めに書いたとおり、JAVAの勉強で制作したツールなので、バグなども有ると思います。
配布された際、プログラムを実行するのは人柱になる覚悟が有る方が行ってください。
何かあっても責任は負いかねます。(バグ取りはするよ!!)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
連絡先
メール :nico_mabasasi@yahoo.co.jp
Twitter:@mabasasi
※Twitterは今まで使ったことがないので、徐々に使い方を覚えてる最中です。
広告
1 / 2