飛躍さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
「勇ましさに潜む「自立」と「反米」 安倍元首相の危うい立ち位置=平田崇浩( 2022 年 6 月 13 日エコノミスト・オンライン)。 「安倍晋三元首相は 5 月上旬、 BS フジの番組で「(バイデン米大統領の)アプローチ自体がプーチン大統領にやや足元を見られたかもしれない」と語った。侵攻開始から 2 カ月以上が経過し、ロシア軍による民間人の虐殺行為や都市インフラの徹底的な破壊行為が国際社会から激しく非難される中で、安倍氏は矛先を米国に向けた。 安倍氏の主張を要約すると、( 1 )ロシアがウクライナに侵攻しても米軍は派遣しないとバイデン大統領が明言していたことが侵攻を誘発したのではないか、( 2 )侵攻を阻止するため、米国がウクライナに対し、北大西洋条約機構( NATO )に加盟しない中立を宣言させ、親ロシア派武装勢力が活動する東部 2 州の高度な自治を認めさせる努力をすべきだった ── となる。 主要 7 カ国( G7 )を中心とする西側民主主
バイデン民主党は、EUとの絡み合いの中で、プーチンロシアとは敵対関係にあったが、トランプ共和党は、プーチンロシアと敵対関係はとらず、相互尊重の立場をすすめていくのでしょう。
バイデン民主党は、アジアでは、同盟国を束ね中国と相対する姿勢をとり、ロシア、北朝鮮とは明確な敵対関係をとっていた。
両者は明確に二分できる。すなわち
バイデン氏は、ロシアとは西欧でもアジアでもロシア、北朝鮮、イランなどと対立した。
トランプ氏は、ロシアとは敵対せず相互尊重の姿勢を明確化している。中国とは商売面で対立するが軍事面の対立が出てくることはないのでしょう。
ロシアに対する姿勢は、故安部氏とトランプ氏は対応する姿勢が同じである。一方岸田氏はバイデン民主党との関係が強く、バックにジャパンハンドラーの暗躍が事実関係の中でつながってくる。
孫崎さんのご指摘のように故安部氏と岸田氏では、米国に向かう姿勢が全く異なっていた。日本の政治では、バイデン民主党とトランプ共和党では対応姿勢が全く異なる。石破氏は、岸田氏が引いた日本の政治姿勢が、トランプ共和党では全く通用せず、非常に難しい局面が出てくると「踏み絵」に直面し、どのような姿勢を示すか非常に難しいのでしょう。ただ、石破氏は逃げの姿勢を示し、官僚とか部下が責任を取らざるを得ず、短命に終わらざるを得ないのではないか。
Post