中庸左派さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
A-1 中国を訪問中の日本経済界の代表団は17日、北京市で何立峰副首相と会談する。国際情勢が複雑さを増す中、日中経済の協力強化について話し合う。鉄鋼や電気EVなどの過剰生産問題の改善や外資企業への公平な競争環境の確保も求める。 代表団は 経団連の十倉雅和会長と日本商工会議所の小林健会頭が最高顧問を 、日中経済協会の進藤孝生会長が団長を務め、約230人で構成する。 昨年1月の訪中では李強首相と会談した。今回も最高幹部との会談を求めていたが、かなわなかった。何氏は李氏らが含まれるトップ7の共産党政治局常務委員ではなく 、24人いる政治局員の一人。代表団からは「残念だ」と失望の声が漏れた。 A-2 経済界代表訪中、新たな「互恵」難路 薄れる日本の重要度(日経 日中関係の経済は変化 日本の対中国 17%(2005年)→ 2022年20% 中国の対日本 13%(2005年)→2023年 5% 日中経済協会と経団連
しかし、中国脅威論は日本人の思考様式においては根強い印象である。
https://www.yomiuri.co.jp/election/20240407-OYT1T50115/
とはいえ、こうした世論がどこまで事実現実の反映なのかは、検証が必要だと思われる。
最近では、アメリカ帝国副大統領、J.Dヴァンスが欧州諸国に向けて、中露の脅威より欧州のうちなる言論統制に目を向けるべきでは?と演説して話題になった。
https://www.realclearpolitics.com/video/2025/02/14/full_speech_vice_president_jd_vance_addresses_munich_security_conference.html
また、昨今日本のメディアがアメリカ帝国のDSや民主党のようなリベラル寡頭政治勢力の影響下にあるのではないか?と疑わせる情報も明らかになっている。BBCが主導したTNI(Trusted News Initiative)とNHKの関係が明らかになっている。またUSAIDと日本の主流権威筋メディアとの関係を疑う論調はSNSを中心に拡大しているが、一部の大手メディアのUSAIDとの関係性否定を除くと、槍玉にあげられている主流メディアの多くは不気味な沈黙を保っているようだ。USAIDとの関係に沈黙を保つのは、疑いを拡大することにならないだろうか?何れにせよ、特定勢力が情報の真偽を独善的に決めつけるのは、やはり健全な言論とは言えないだろう。敵対を煽ることに資する論調は、慎むか、バランスのとれた事実の考察を心がけるべきだ。
私は特に中露に関する情報は偏りを廃して、事実に則したものになるべきだと考えている。その上で、日本の国益に基づき是々非々の姿勢が大事だ。
多極化する世界においてアメリカ帝国の覇権放棄が進めば、自ずと自主独立の外交が問われることは当然である。
だが、そのような多極化した世界という新時代のメディアリテラシーにおいて、日本の世論は、世論調査において些か時代錯誤が露呈したようだ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/384894
「国際調査は「日本は(米)一極時代の終焉に特に動揺している」と指摘し、米抑止力低下を危惧する日本人の安保観を特記した。」
私は日本人の蒙昧に慨嘆を禁じ得ない。残念な国民が多い国だなぁ。
Post