A^1 AI研究者割合、学位授与者割合
(出典;Global AI Talent tracker2.0 Marco Polo
中国47%、米国18%、欧州12%、インド5%、カナダ、英国、韓国、ロシア2%、その他10%
A-2中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い(日経)
2025年2月17日
中国の人工知能(AI)企業、ディープシークが1月に高性能のAI「R1」をリリースし、中国のAI開発能力の高さが注目されています。ここ1年ほど、米企業が最先端のAIを発表すると、その数カ月後には中国からほぼ同等のAIが登場するパターンが繰り返されています。米中逆転は近いのでしょうか。
R1は「推論強化型」と呼ばれる新タイプのAIです。米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」など従来のAIが、膨大なデータで学習した「物知り」のAIであるのに対し、数学の問題を解いたり論理的に思考を進めたりするの

未来の産業発展にAI不可欠。AI研究者(学位授与者)割合、中国47%、米国18%、欧州12%、印5%、加、英、韓、露2%、その他10%。「中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い」「推論強化型」、動画生成AI。AI開発で米中どっちが勝ちといってもおかしくない状況
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- トランプ大統領補佐官達、4月2日に向け数兆ドル相当の輸入品に新たな関税を課す準備。 大統領就任後2カ月間で、中、加、墨輸入品約8000億ドル分に関税引き上げ→株式市場を急落、米国の景気後退リスクを高めた。すでに動揺している世界市場と国内経済をさらに揺るがす可能性が高い(WP) 19時間前
- プーチン大統領は18日、トランプ米大統領との電話会談。 NYT: プーチン大統領、エネルギー目標の制限には同意するが、ウクライナの完全停戦には同意せず。CNN 政権がクレムリンとの戦時外交に本格的に進出したのはこれが初めてで、ロシアの「ノー」ディールの技術が際立った。 2日前
- ガザ地区での脆弱な2か月間の停戦を終わらせたイスラエルの新たな攻撃で、少なくとも404人が死亡、イスラエル首相はハマスを壊滅させ、同組織に捕らえられているすべての捕虜を解放するという戦争目標をすべて達成するまで前進すると述べた。 3日前
- 米国経済:消費者や企業の調査、企業収益、金融市場などから、見通しに関する警告が次々と出ている。ただ「経済が不況に陥っている、あるいは特にそれに近い」という確固たる証拠は今のところない。CNN株式恐怖(最低0)、貪欲指数(最高100)、一週間前の14から今222と若干回復 4日前
- 16日、中国の劉江永清華大学教授らとの対談で、第二次大戦以降、今日までの日中関係の長期的動向に関し私が説明したポイント。「米国経済が弱体化した中で、同盟が米国の利益になるという考え方は薄れた。露骨な利益追求はトランプ個人だけのものではない→米国追随で日本潤う時代は去る」 5日前
コメント
コメントを書くAIについては、生活で活用する場面がほとんどなく、AIと聞くたびに時代に取り残されているカンジに囚われている今日この頃である。
ただ、アメリカ系のAIを試したことがあり、いろいろと主流権威筋メディアが垂れ流す情報以外のことを聞いてみたことがある。すると、見事にアメリカ帝国民主党的世界観というか、DS的世界観というか、グローバリスト的世界観としか言い様のない回答に終始されて、ナンジャコリャ、という感想であった。
あくまで、個人的感想であるが、わたしはAIについて、とりわけ、政治的な、或いは社会問題的(例えば新型コロナワクチンとか)質問をする点では胡散臭いものを感じている。
ディープシークについては、ためしてみたいのだが、やり方が全くわからない。何れにせよ、AIというものが、ある種の“考え方“の提案である限り、リテラシーは必要なのだろうなぁ、という感想である。
生成AIの開発競争において、現時点米国が先行しており中国が遅行しているというのは、単に技術分野での先行性の問題であり、あまり意味がない。
生成AIを使って、ロボットを人間の代わりをさせられるとか人手不足をロボットで補うという事で意味がある。中国のように人手が多く余っており、現時点でも過剰生産で世界の顰蹙を買っている場合は、別の道を選択していかなければ、中国の根本が解決しない。
技術革新は社会的ニーズに伴って行われるものであり、中国の現状はどこか目指していることと現実が遊離しているように見えてならない。
モデルの中身が公開されるオープンソースが中国の先導によって世界の潮流になるでしょう。米国の独占強欲がこの世界から締め出されて行くでしょう。
シリコンバレーから始まったIT時代はウインドーズ、グーグルズ等々が独占利得をほしいまままにした時代ですが、これが終わるのです。
在米の日本人技術者サトシ・ナカモトが発見したブロックチェインを活用したビットコインはオープンソースです。AIの世界では中国の中国人によって世界の人々に人工知能が低価格で行き渡るでしょう。貧富の差が大幅に縮小されるのです。
これからの中国はこれまで眠っていた回教国家と共同して平等を旗印にして強欲独占の英米ユダヤを抑え込んでいくだろうと私は見ております。