中庸左派さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
A^1 AI 研究者割合、学位授与者割合 (出典; Global AI Talent tracker2.0 Marco Polo 中国47%、米国18%、欧州12%、インド5%、カナダ、英国、韓国、ロシア2%、その他10% A-2 中国、 AI 開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い(日経) 2025 年 2 月 17 日 中国の人工知能( AI )企業、ディープシークが 1 月に高性能の AI 「 R1 」をリリースし、中国の AI 開発能力の高さが注目されています。ここ 1 年ほど、米企業が最先端の AI を発表すると、その数カ月後には中国からほぼ同等の AI が登場するパターンが繰り返されています。米中逆転は近いのでしょうか。 R1 は「推論強化型」と呼ばれる新タイプの AI です。米オープン AI の「 Chat (チャット) GPT 」など従来の AI が、膨大なデータで学習した「物知り」の AI であるのに対し、数学の問題を解いたり論理的に思考を進めたりするの
ただ、アメリカ系のAIを試したことがあり、いろいろと主流権威筋メディアが垂れ流す情報以外のことを聞いてみたことがある。すると、見事にアメリカ帝国民主党的世界観というか、DS的世界観というか、グローバリスト的世界観としか言い様のない回答に終始されて、ナンジャコリャ、という感想であった。
あくまで、個人的感想であるが、わたしはAIについて、とりわけ、政治的な、或いは社会問題的(例えば新型コロナワクチンとか)質問をする点では胡散臭いものを感じている。
ディープシークについては、ためしてみたいのだが、やり方が全くわからない。何れにせよ、AIというものが、ある種の“考え方“の提案である限り、リテラシーは必要なのだろうなぁ、という感想である。
Post