トランプ氏、ウクライナ大統領選挙行うべきと主張「支持率落ちている」…ロシアとの交渉に「自信」(読売)
【ワシントン=阿部真司】米国のトランプ大統領は18日、ロシアのウクライナ侵略の停戦交渉に向けてサウジアラビアで行われた米露高官協議を受け、停戦交渉の見通しに「自信を深めている」と述べた。プーチン露大統領との直接会談にも改めて意欲を示した。
フロリダ州で記者団に語った。トランプ氏は、月内にプーチン氏と会談する予定があるかどうかを問われ、「おそらく(会談する)」と答え、前向きな考えを示した。停戦後に欧州の有志国が平和維持部隊をウクライナに派遣する構想について、「彼らがそうしたいのであれば、素晴らしいことだ」と述べ、賛同した。
また、ウクライナのゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。多くの他国も同様の意見だと主張した。
これに関連

トランプはゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。FOXニュースは18日、米国が停戦交渉を巡り、〈1〉停戦〈2〉ウクライナでの大統領選挙〈3〉最終的な協定の締結――という3段階の和平案を検討していると報じた。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 米国連邦準備制度理事会(FRB)は金利の設定権限を有し、政治からの独立性を維持。この中パウエル議長がトランプの関税措置に対しインフレ懸念を表明。これに対しトランプは「議長の解任は早ければ早いほど良い」と発言。任期は26年5月まで。両者の対立激化。 解任の動き出れば米国経済混乱。 23時間前
- NYT論評Robert Wu「中国はかかる高関税の対米緊張予測、対米輸出比重削減、技術の自主開発。勿論高関税の悪影響はあるが、国民は支持。中国人は伝統的に「吃苦」、「苦を食らう」に慣れ。他方トランプは国内的圧力に直面するだろう。既に経済界等は批判の声が出ている。 2日前
- ドルや米国債は米国経済力の相対的低下にもかかわらず過剰に評価され、危機時にはドル買い、米国債買い。だがトランプの関税政策で一変。ドル売り、米国債売り、つまり米国売りが発生。利回り上昇は経済全体の借入コスト上昇。消費者のローン、企業の融資、予算の利払い。ドル安は購買力低下に。 3日前
- WP「 ハーバード大学はトランプの要求を拒否→22億ドルの政府資金凍結を受けた」政府要請▽採用や入学での、人種や肌の色、宗教、性別、または出身国に基づく優遇措置の廃止、▽米国価値観や制度に敵対的な外国人学生の拒否、▽政権の要求の進捗状況を四半期ごとに政府に報告する文書の提出 4日前
- WP:[トランプ大統領陣営が世界各国に求めていること] ホワイトハウスが具体的に何を求めているのかは依然大混乱、トランプ大統領の顧問の一部でさえ、目標不明確を認める。 トランプ大統領は貿易赤字を解消めざす、外国が米国製品購入拡大で目指す世界的な貿易均衡を達成はほとんど不可能」 5日前
コメント
コメントを書く停戦に向かう最大の条件は、ウクライナの安全保障であり、安全保障がなければ、4年後再びロシアがウクライナに侵攻する可能性を否定できない。
NATO軍か米軍の駐留が必要でしょう。その構想もなく、選挙でゼレンスキーを排除しようというのはまさしくロシアの戦略であり、トランプ大統領に対する見方が国際社会で低下していかざるを得ない。
戦争中に安全保障が担保されず停戦に向かえば、ウクライナ国民の民意が二分されてしまう。ゼレンスキーの信任投票前に停戦に向かうのは、まさしくロシア側の意図が露骨に表れている。この内容を明らかにした時点で、トランプ大統領に対する国際社会の支持が急落するのでしょう。
2月12日のトランプとプーチンによる米露首脳の電話会談で、すべてが動き出した。
ウクライナ問題は英国、ドイツ、フランスなどヨーロッパの支配層を除いて、決まる。
サウジアラビアの会談はガザ、パレスチナのアメリカとイスラエルの要求をイスラム諸国が承認するを内緒にイギリス、フランスの旧宗主国支配層を除いて親ユダヤ教のロシアとトランプの大きな同意をするため、開催されています。
「米露和解と多極化の急進 2025年2月16日 田中 宇」
私の推薦する文です。
簡単に言えば、「ウクライナ」はもうスケジュールに従って、5月上旬に全て終わります。
もっと難しいユダヤとイスラムの決着をいま関係国が話し愛しています。
いずれも、英国、ドイツ、フランスなどヨーロッパの支配層は米ロに解決に従いのみです。
まあ、落ち目に泣き言、恨みをいうだけでしょう。それとも米ロに乗り換えるからです。
もう戦う力はありません。バンス副大統領やヘグセス国防長官の発言は通告です。
トランプ政権にとって、ウクライナ、中東は半年で処理するでしょう。
もっと難しい課題の中國との会談が楽しいです。
トランプは公約を着々進めてますね。さすがです。
ゼレンスキーと言う男はブリテンの秘密組織であるMI6の構成員とも言われており、その始まりはお笑い芸人としてウクライナテレビ界で人気者だった時からだということですから筋金入りですね。
ウクライナはプーチンが主張するように中立国としてスタートするでしょう。中国も西欧も経済進出しユーラシアの中継点として繁栄するでしょう。
以下は、余談ですが、日本人は反省しなくてはいけません。ウクライナの敗北は日本の敗北でもありますね。なんでもって、一億総ゼレンスキーになったのか?
ロンドン発の偽情報を丸ごと信じ、天皇陛下から国民の末端までゼレンスキー万歳だったんです。本当に恥ずかしい。それだけでは済まず、ウクライナと同時に発売された米国製の偽ワクチンを今もなお打ち続けているのです。その無知蒙昧は想像を絶します。
>>1
ウクライナはスイスみたいな永世中立国として繁栄できます。或いは、アセアン諸国が採用する非同盟としてやっていけます。
ゼレンスキーがウクライナ憲法上大統領任期が切れているのは事実だ。また支持率が下がっているのも事実だ。しかし、西側の主流権威筋メディアは「トランプはゼレンスキーの支持率が4%だと主張しているが、これは誤りだ。実際は50%を超えている」などと、ゼレンスキー擁護に必死なのは笑える。
https://www.cnn.com/2025/02/19/politics/fact-check-trump-falsely-claims-zelensky-has-a-4-approval-rating-its-above-50/index.html
だが、とにかくゼレンスキーへの支持率低下は事実だ。
https://news.gallup.com/poll/653618/war-rally-fades-ukraine-leadership.aspx
それに、現状のウクライナ軍からの脱走兵の多さや、国外脱出者を見た上で、まだ支持率は50%台だと、胸を張るのか?
https://www.theguardian.com/world/2025/jan/31/tired-mood-changed-ukrainian-army-desertion-crisis
https://sputnikglobe.com/20250131/desertion-epidemic-ukrainian-soldiers-flee-as-army-collapses-on-the-battlefield--1121522239.html
https://iz.ru/en/1808346/2024-12-16/about-700-groups-helping-escape-country-have-been-identified-ukraine
そもそも、ゼレンスキーへの支持率は様々な要素を割り引かないと、なんとも言えないのではないか?ウクライナのメディアはUSAIDからの支援なしに存立しえないというし。
>>1
>停戦に向かう最大の条件は、ウクライナの安全保障
ウクライナの安全保障を、真に担う能力があるのはロシアでしょうね。
西欧にはロシアと対峙し、均衡を保つ抑止力はありません。出来もしないことをやろうとし、敵視と緊張を煽る西欧の自称民主主義国を、私は冷めた目で眺めていますが、西欧被れの亜流にして、これまた自称民主主義国の日本では、やたらと停戦にケチをつける言説が溢れているのは、滑稽というか、おかしな現象です。
ロシアが西欧に進攻するメリットなどどこにあるのか、冷静に考えたら良いでしょう。でも、軍事的に考えたら、オレシュニクをいくつか発射すれば、方がつくかもしれませんね。
>>6
ウクライナ国民は、生きていく権利がある。米英ロのブタペスト合意が破棄され、侵攻された。
停戦に対して、NATOも米国もロシアに対する安全保障を考えなければ、最悪の場合、ウクライナは核兵器開発に着手せざるを得ないのではないか。数ヶ月で可能でしょう。北朝鮮と同じようにウクライナ生存の権利を国際社会は奪ってはならない。
>>7
>NATOも米国もロシアに対する安全保障を考えなければ
事実現実を踏まえたハナシが大事です。NATOの東方拡大に脅威を感じたのはロシアです。ロシアの特別軍事作戦の原因の一つでした。NATOの東方拡大に警鐘を鳴らした西側の識者、専門家はいました。
事実現実をねじ曲げた思い込み、偏向によるハナシは、対立や軍拡を招くだけです。事実現実に則さない誤った考え、即ちロシア脅威論という偏向を改めることが西欧に問われています。