A-1 日経「トランプ政権が相互関税 日本は24%、非関税障壁を加味」
トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対して「相互関税」をかけると公表した。国別に税率は異なり、日本には24%の追加関税を適用すると明らかにした。
1.2兆ドル(179兆円)を超える米国の貿易赤字や、国内産業の空洞化を「国家の緊急事態」と認定し、大統領権限で関税を発動させる
A-2 朝日「トランプ大統領、相互関税を発表 日本は「24%」、国ごとに税率」
トランプ米大統領は2日、導入を予告していた「相互関税」の詳細を発表した。全ての国に10%の一律関税を5日からかけるとともに、高い貿易障壁を持つ国に対しては、それに応じて税率を9日から上乗せする。日本への相互関税は「24%」としている。3日には自動車への25%追加関税も発動予定で、トランプ第2次政権の高関税政策は大きな山場を迎えた。
トランプ氏は2日、ホワイトハウスの

日米関係大変動。 共同:米相互関税、日本に追加で24% 中国34%、EUは20%。車への追加関税措置に伴い、乗用車の関税率は現行の2.5%から27.5%に、一部トラックは25%から50%に引き上がる。朝日「10%の一律関税は大統領選で公約 +各国の非関税障壁を関税率に換算しその「半分」を上乗せ分
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- トランプ大統領、EUとメキシコに30%の関税を課すと警告(WSJ) 。欧州議会ランゲ貿易委員会委員長「これは交渉への屈辱a slap in the faceだ」。マクロン仏大統領は8月1日までに合意に至らなければ、EUは「あらゆる手段を動員して」対抗措置の準備を加速させるべきだ」。 1日前
- 米国繁栄の背景には優秀な頭脳の流入があった。コンピューティング、宇宙探査、医療の最先端技術を独占。だが今逆に米国から頭脳が海外に流出。トランプ政策の影響大。ネイチャー誌が2025年3月米国1,600人の科学者調査、4分の3が国外脱出を検討ありと回答。 2日前
- トランプ、ブラジルに「関税50%」表明。米国はブラジルとの関係では貿易黒字。トランプに近いボルソナーロ前大統領が関連。ブラジルは断固戦う構え。ルラ大統領に政治的に+。ブラジルの最大輸出先は米国でなく中国。米国への輸出はブラジルの経済生産高のわずか1.7%を占めるに過ぎない。 3日前
- 米国は長年、対外資産(海外投資や債権)からの利子・配当収入が対外負債への利払い費用を上回り、第一次所得収支は黒字を維持。米国の強力な金融市場やグローバル企業の収益力による。だが金利上昇で対外負債利払い負担が増大、米国企業の海外部門からの収益上回り収支が赤字、構造的変化。 4日前
- 安倍氏22年7月8日大和西大寺駅付近で選挙演説中に銃撃され死亡。孫崎享①【安倍氏を銃殺したのは山上被告なのか】(23/04/13日刊ゲンダイ)、B-1:銃撃後搬送安倍元首相の手術を担当した福島教授記者会見―その頸部というのはどこら辺?…首の右元?。2か所^- 5日前
コメント
コメントを書くトランプ大統領は、米国産業再生の日とは言っているが、経済再生の日とは言っていない。
汗水を垂らして労働して稼ぐことがおろそかでありながら、金融など頭で稼ぐことは際限なく、世界のお金をどん欲に吸収し続けていることは棚に上げてわめいているに過ぎない。なぜ、あたふたするのだろうか。
因みに家計貯蓄残高を日本と比較すると、米国のすごさに驚く。
2024年の日本の家計貯蓄高は2,199兆円、米国は122.5兆米ドル(1京8375兆円)
両国の2000年対比は、日本は1.6倍、米国は3.6倍
何故この差が出てくるかといえば、日本人はお金を生かさないでためておく小金持ちの意識しかないが、米国人はお金を投資して生かしていくという大金持ちの金銭感覚が強い、歴然とした差が出てくるのである。日本もNISAなどを利用して若者に投資意識が出てきているようであり、そんなに遠くない時期に日本人の金銭感覚も変わってくるのでしょう。インバウンドが急速に伸びており、日本はサ-ビス中心に製造業の在り方を見ていくべきでしょう。製造業も日本は多様化に対しては極めて優れており、最初を目指すより付加価値をどのようにつけていくかの道を選択し利益中心に考えていくべきでしょう。安いもので勝負するのは中国などに任せましょう。
これまでの米国は、ブレトンウッズ体制ー>ニクソン・ショックー>プラザ合意ー>チャイメリカ体制へと辿るキャピタリズムの王道を驀進してきました。キャピタリズムの王道とは通貨発行権の確立と発動です。つまり、無から有を生産し、世界の供給を需要し、米国を消費大国となし、世界に君臨する政策なのです。
トランプはカジノ好きで女好きなのですが、無から有をもたらす通貨発行権に魅力を感じない不思議な人格所有者なんです。彼は産業を米国で甦ららせ、関税収益と貿易差額をフルに活用して、財政赤字を縮小させることに専念するのです。実に律儀な経済政策と言えましょう。
今後、米国では供給不足が物価上昇になり、低所得者を苦しめることになりましょうが、長期的に見れば、不健全なサービス業セクターが縮小し、健全な職業が増えると見通すのです。
トランプの出現で米国は戦争から遠ざかるでしょう。世界はこのことを歓迎すべきです。
明治維新以降、これまで日本は中国、ロシアと敵対する姿勢を米欧に売り込み、生計を立て来ましたが、この姿勢を放棄出来る機会が到来したのです。この機会を逸すれば、世界のみならずアジアからも見放され孤立することを余儀なくされるでしょう。
トランプ関税の算定根拠はデタラメとのことだ。
だが、問題はそういうデタラメなアメリカ帝国に付き従うのか否か、ではないのか?アメリカ帝国は変質し、多極化も進む。時代の変化に追い付く、日本国の覚醒が問われていると思う。
https://x.com/JamesSurowiecki/status/1907559189234196942?t=qS6lTBtMwExaZO4avl9owA&s=19
https://x.com/RnaudBertrand/status/1907618228614082944?t=gnsEXVWABCFjmgjheKqucw&s=19