• このエントリーをはてなブックマークに追加

飛躍さん のコメント

ジェイ・ピー・モルガン、ブルームバーグ、GROK(まとめ)の記事であるが、入り口の段階での抽象的な見方考え方になっているのは残念だ。
何故かといえば、中国「一帯一路」実現のためにアジアインフラ投資銀行(AIIB)が設立されているが、具体的実施期間であるその壮大な国際銀行の実態がどのようになっているかの全く触れていない。実際に米国主体の銀行に替わる中国主体の銀行ができているのに一切触れずして完全な代替え通貨の出現には時間がかかるという結論になっている。論理の組み立ては米国主体の銀行と中国主体の銀行があり具体的に比較して問題点を洗い出すことから始めるべきでしょう。
No.1
1ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A- 1 jpmorgan. 「ドル化:米ドルの優位性は失われつつあるのか? 」 bloomberg 「ルによる決済の独占は間もなく終わりを迎える」 主なポイント 脱ドル化とは、世界の貿易および金融取引における米ドルの使用が大幅に減少すること。 脱ドル化の兆候は、コモディティ分野で顕著。エネルギー取引の価格が米ドル以外の通貨で決定されるケースが増。 世界的に、新たな決済システムにより、米国銀行を介さずに国境を越えた取引が可能になりつつあり、これが米ドルの影響力を損なう可能性。 外貨準備高における米ドルのシェア(ドル優位性の指標として最も一般的に分析される指標)は、特に新興市場で減少。 しかし、ドルからの分散化は増加傾向にあるものの、ドル優位性を支える要因は依然として根強く、実質的な脱ドル化にはおそらく数十年かかる。 A- 2   bloomberg ドルによる決済の独占は間もなく終わりを迎える The dollars mo
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。