• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

今日の話と関係があるのか自信ありませんが、私は人に接する(偶然視線が合うことも含めて)時に「スマイル」を忘れないように努めてます。

何故そうするようになったのかは、私が若い時に住職さんから「スマイルは菩薩業の第一歩だ」と教えられたからです。

東洋系の人々は西欧系の人々に比較してスマイルが苦手のようです。特に西欧の女性は表情が豊かだと思います。

私は典型的な東洋の無表情の男性ですから、スマイルを心がけています。
No.1
1ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
脳は ネガティブな思考に偏っています。もっとポジティブになる方法をご紹介します。ネガティブバイアスは、私たちが生き残るために進化してきたのかもしれません。しかし、同時に不安を増大させることもあります。 (ワシントン・ポスト紙) Your brain is biased to negativity. Here’s how to be more positive. ネガティブバイアス と呼ばれる認知傾向のおかげで、ネガティブな出来事はポジティブな出来事よりも心理的に強く感じられます。 「 私たちは、自分を傷つけたり害したりする可能性のあるものに、自分にとって有益なものよりも強く反応します 」と、スワースモア大学の心理学・神経科学准教授、キャサリン・ノリス氏は述べています。  ネガティビティバイアスは、私たちを危害から守るのに役立つため、人間の機能にとって重要です。しかし、 人によっては、ネガティビティバイアスがス
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。