A-1日経「実質賃金3年連続マイナス、中小企業は急ブレーキ 24年度0.5%減」
厚生労働省が22日に発表した2024年度の実質賃金は前年度から0.5%減少し、3年連続のマイナスとなった。コメなど食品を筆頭に物価上昇が続く状況で、25〜29年度の5年間に1%程度の上昇を定着させる政府目標を実現できるかは中小企業の賃上げ持続が左右する。
持ち家の家賃換算分を含む消費者物価の総合指数を使って算出した実質賃金も横ばいだった。政府が5月から公表を始めた
A-2共同通信「実質賃金、24年度は0.5%減 3年連続マイナス」
現金給与総額の月平均は34万9388円。4年連続のプラスで、増加率3.0%は1991年度の4.4%に次ぐ高い水準。一方、物価の変動を示す消費者物価指数は3.5%上昇し、差し引きで実質賃金は0.5%減となった。23年度の2.2%減と比べると、マイナス幅が縮小した。
現金給与総額の月平均は34

①昨年度名目賃金は平均で3.0%増と4年連続のプラス。一方、消費者物価指数の上昇率は3.5%と高止まりし、実質賃金は差し引きでマイナス。②「上場企業で増加する人員削減、③上場企業6年ぶり減益 26年3月期、車・鉄鋼で米関税と円高進行重荷
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 「No Kings」抗議活動は、6月14日全米50州の約2,000以上の都市や町で展開 。トランプ政権の権威主義的行動、移民政策、連邦予算削減、軍事パレードへの反発を主な理由として、平和的なデモを原則、フィラデルフィア:最大規模の抗議が行われ、約8万人が参加。TBS-NYで5万人 23時間前
- トランプ大統領への信頼低下で多くの国で米国のイメージ低下(ピュー研究所、6月11日) 国名信頼しない ()内は信頼する 英国62(37)、独81(8)、仏78(22) インド23(52)、日本61(38)、イスラエル29(69) 1日前
- イスラエルの攻撃は、核開発施設、軍関係者、核兵器開発科学者殺害と広範。イラン攻撃の背後には、イスラエルによる広範な諜報活動。イラン約100発のミサイル・ドローンで報復攻撃。イランの核開発阻止を意図したものだが、逆にイランの核開発を促進する可能性(アルジャジーラ) 2日前
- イスラエル、イランの核施設を攻撃:イスラエル、革命防衛隊本部を攻撃し、ホセイン・サラミ司令官が死亡。イラン最高指導者ハメネイ師、イスラエルは厳しい処罰を受けると表明 イランの攻撃報道で原油価格が急騰 3日前
- イスラエルはイラン攻撃の準備を整えている模様、と米国と欧州の当局者が発表。攻撃と報復の可能性への懸念→米国はイラクから外交官を撤退、中東に駐留米軍家族の自主退去を承認(NYT)トランプの行っていた核開発問題での合意達成見通し遠のいたことよりトランプの反対小。 3日前
コメント
コメントを書くこれからやるべきこと。
〇内需拡大
その方法
〇財政出動を大幅に展開する。
〇消費税の大幅削減
それを支えるプロジェクト
〇首都圏の地方分散
そのための環境整備
〇財務省から国税部門の分離独立
報道各社は、官僚から渡された資料を基に報道しているに過ぎない。報道各社としての独自の見解が出てこない。資料は過去のデータであって「金魚のうんこ」を大切にしているといえる。
何故、米国はじめ多くの国がGDPを大きく増やしているが日本だけ現状維持推移を続けているかの原因を分析しようとしないのであろうか。分析どころか流れてくる情報は緊縮と金利アップの財務省情報だけである。
GDPが増えないのは需給ギャップが大きく消費・投資が停滞して家庭・企業貯蓄が増えているからである。
家庭・企業貯蓄が消費・投資に回らないからといえる。家庭・企業が消費と投資に向かわなければ政府が市場にお金を供給し生産活動を活性化するしかない。この至極当たり前の道理が機能しなければ、AIが加わった中で、我々国民は「自由民」から大きく離れた「選民と賎民」区別化が進み独裁国と同じような姿になっていくのでしょう。