「トランプ氏、自動車関税の大幅引き下げに難色…日米首脳会談で合意に至らず」(読売)
石破首相は16日、トランプ大統領とカナダで会談。米国による関税措置を巡り首脳間での交渉妥結を目指したが、トランプ氏が自動車関税の大幅引き下げに難色を示し合意には至らなかった。両首脳は担当閣僚に協議継続を指示することで一致。
両首脳の対面での会談は2月以来で、先進7か国首脳会議(G7サミット)が開かれているカナナスキスで約30分間。閣僚級協議を担う赤沢経済再生相、ベッセント財務長官らが同席。
首相は会談後、記者団に「双方の認識が一致していない点が残っており、パッケージ全体としての合意には至っていない」と説明。日本側は自動車など個別分野ごとでなく一括での合意を目指してきた。
日米首脳会談のポイント
日本政府高官によると、日本側は6回に及ぶ閣僚級協議で対日貿易赤字の削減策や対米投資の促進などを提示。米国が4月に発動

「トランプ氏、自動車関税の大幅引き下げに難色…日米首脳会談で合意に至らず」(読売) トランプの、MAKE AMERICA GREAT AGAIN は1980年代のイメージ。鉄鋼・自動車が核。この関税上げる意思は強い。他方日本は日本は自動車追加関税の見直しを最重視。 両者の歩み寄りは難しい。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 米国は長年、対外資産(海外投資や債権)からの利子・配当収入が対外負債への利払い費用を上回り、第一次所得収支は黒字を維持。米国の強力な金融市場やグローバル企業の収益力による。だが金利上昇で対外負債利払い負担が増大、米国企業の海外部門からの収益上回り収支が赤字、構造的変化。 2日前
- 安倍氏22年7月8日大和西大寺駅付近で選挙演説中に銃撃され死亡。孫崎享①【安倍氏を銃殺したのは山上被告なのか】(23/04/13日刊ゲンダイ)、B-1:銃撃後搬送安倍元首相の手術を担当した福島教授記者会見―その頸部というのはどこら辺?…首の右元?。2か所^- 3日前
- 日経「日本の相互関税25%、航空機や建機に打撃 倒産増加予想も」、NHK「日本GDPは0.8%以上押し下げられる試算」、野村総研「関税全体のGDPへの影響は-0.85%。来年にかけ日本経済が緩やかながらも景気後退局面に陥る確率50%を大きく超える。」 4日前
- 台湾は過去中国と深い関係。台湾輸出米国17.6%、日本7.3%、中国 22.1%、香港13.1%。中国本土に投資。今米国の圧力で中国との経済的結びつきを減少する方向に動く。企業はそれが成功するか岐路。」イケメン・ハーバード修士・頼総統は台湾人に+なのでしょうか。 5日前
- メルケル元独首相のトランプ評「彼は“注目を求める人間”。不動産屋の視点。彼には全ての国は互いに競争、一方の成功は他方の失敗。協力によってすべての国の繁栄が増すとは信じていなかった。トランプ氏がEUに関税を課しても怯んではならない。我々自身も関税で報復すべきだ 6日前
コメント
コメントを書くパッケージ全体としての合意に至っていない。日本側は個別ごとではなく一括での合意を目指している。日本は基幹産業である自動車の追加関税の見直しを最重視し、対案として米国の対日貿易赤字の削減策や対米投資の促進などを提示。
トランプ大統領は継続協議と自動車税率の引き上げという「飴と鞭」を示し始めた。
7月9日まで発動が猶予・停止されている相互関税の上乗せ分の猶予・停止期間の再延長が日米の綱引きであるが、日米の勝負がかかっている。
日本は参院選を綱引きの材料にするのであろうが、米国がその見返り(日本の妥協)を求めてくるのでしょう。
値上げの手段で取られる手段は「全面的モデルチェンジ」である。問題は値上げした場合売れるかどうかが重要となる。他には「数量」によって値上げ幅を調整することである。数量が多くなれば税率が高くなる方式である。そのほか有効な手段があればその手段を採用すればよい。
基本的に自動車で解決すべきものを他の製品で解決する「弱い企業いじめ」は絶対にしてほしくない。痛みは自動車が請け負うべきものです。
トランプの主要政策の一つに雇用(労働)形態の多様化、多元化があるのです。これまでの消費・サービス・エンタメ・芸能等に偏った構造を有形の物を作るセクターを充実させ、多元化するということです。その中でトランプが重視しているのが自動車です。
高関税が成立すると、フォードやクライスラー等が本格的に大衆車生産に踏み込むことなります。一旦、そうなってしまうと強力なロビーが出来上がることになります。そうなってしまうともう元に戻ることは難しくなるのです。
高関税はトヨタ他日本の自動車メーカーにとっては致命的です。従って、ここは一つ、トランプが示唆したように、コメの自由化で日本向け自動車特恵関税を勝ち取るのがよろしいかと私は考えます。郵政の民営化を断行した自民党です。財政の健全化を図る意味でもコメの自由化に踏み切って貰いたいものです。