A-1「研究力ランキング、トップ10に中国8機関…日本勢は東大23位が最高」(読売)
学術出版大手シュプリンガー・ネイチャーは、2024年に主要科学誌に掲載された論文数などに基づく研究機関の研究力ランキングをまとめた(ネイチャーインデックスは、物理学や化学、生物科学、地球環境科学、健康科学の5分野で、世界の有名な学術誌に載った論文の数をもとに、研究機関や国のランキングを決めるもの)。中国勢は1位の中国科学院などトップ10に8機関が入り、躍進が続いた。日本勢は東京大の23位(前年21位)が最高で、京都大は55位(同47位)で初のトップ50圏外になった。
ランキングは、自然科学系や健康科学系などの145誌で発表された論文への貢献度を研究機関別に集計した。1位は中国科学院、2位は米ハーバード大で前年と変わらなかった一方、中国の浙江大や北京大などの中国勢が9位に転落した独マックス・プランク研究所を

西側諸国、戦争屋が跋扈し国富が軍事力に注がれている中、ネイチャーが2024年主要科学誌掲載論文数等での自然科学研究機関の研究力ランキングで中国が西側を圧倒。10位中ハーバード2位、マックス・プランク(独)9位、他は中国。日本100位以内は東大23位と京大55位のみ。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- トランプ大統領、EUとメキシコに30%の関税を課すと警告(WSJ) 。欧州議会ランゲ貿易委員会委員長「これは交渉への屈辱a slap in the faceだ」。マクロン仏大統領は8月1日までに合意に至らなければ、EUは「あらゆる手段を動員して」対抗措置の準備を加速させるべきだ」。 18時間前
- 米国繁栄の背景には優秀な頭脳の流入があった。コンピューティング、宇宙探査、医療の最先端技術を独占。だが今逆に米国から頭脳が海外に流出。トランプ政策の影響大。ネイチャー誌が2025年3月米国1,600人の科学者調査、4分の3が国外脱出を検討ありと回答。 2日前
- トランプ、ブラジルに「関税50%」表明。米国はブラジルとの関係では貿易黒字。トランプに近いボルソナーロ前大統領が関連。ブラジルは断固戦う構え。ルラ大統領に政治的に+。ブラジルの最大輸出先は米国でなく中国。米国への輸出はブラジルの経済生産高のわずか1.7%を占めるに過ぎない。 3日前
- 米国は長年、対外資産(海外投資や債権)からの利子・配当収入が対外負債への利払い費用を上回り、第一次所得収支は黒字を維持。米国の強力な金融市場やグローバル企業の収益力による。だが金利上昇で対外負債利払い負担が増大、米国企業の海外部門からの収益上回り収支が赤字、構造的変化。 4日前
- 安倍氏22年7月8日大和西大寺駅付近で選挙演説中に銃撃され死亡。孫崎享①【安倍氏を銃殺したのは山上被告なのか】(23/04/13日刊ゲンダイ)、B-1:銃撃後搬送安倍元首相の手術を担当した福島教授記者会見―その頸部というのはどこら辺?…首の右元?。2か所^- 5日前
コメント
コメントを書く日本人の世界情勢乃至中国を見る目はどんどん劣化しているのではなかろうか?というのも、以下のような記事を見つけた。昨年11月の記事。
「親近感台湾63.5%、米国49.3%、韓国26.4%」一方で、「「親しみ感じない」73.1%に増加 日本人の中国に対する意識調査」という。
中国を語りだすと、やたらと、嫌中的であったり、日本経済の劣化を棚にあげて、中国経済を貶める御仁も目につく。
勿論、世論調査は主観的なものだから、冷静さや、客観性を求めたところで詮なきこと。むしろ、日本人の中国観には日本人の歪んだ主観が投影されているようで、日本人の残念な思考様式を如実に物語っている気がする。やっぱり、日本人はB層ばかりなんだな、と。
https://spc.jst.go.jp/experiences/economy/economy_2442.html#:~:text=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%81%BF%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
記事によると、「「現在の米中対立にあって、日本はアメリカ側に就くべきである」(41.5%から43.0%)という調査項目に対し、「全くそう思う」「どちらかというとそう思う」が、いずれも増えているのも目を引く。」とある。一方、「全くそう思わない」「どちらかというとそう思わない」と考える人は8%代に過ぎない。
この結果は、事実現実をしらない日本人の愚かさの反映であろう。日米は、東アジアにおいて中国に軍事的に勝てるわけがないのに。逆に軍事的には在日米軍基地が標的になり、周辺住民にはミサイルの雨が降るだろう。
日本人よ、いい加減、目を覚ませ!と言いたい。
今回、孫崎先生のブログで明白になったことは、中国には、科学力でも圧倒的においていかれているということだ。科学でも、軍事でも負けている巨大な隣国とどう付き合い平和友好を築くのか、冷静客観、大人の知恵と物腰、ありていだが、必要な姿勢はこんなところだろう。逆に言えば、B層ばからのこの国では、幼稚な子どもじみた主観が横行しているのだ。日本が心配になる。
米国は2週間内にイランを攻撃するかどうか判断するといっていたが、核施設3か所を攻撃したようだ。イスラエルの絶対優位を確信したのでしょう。
研究論文数は、人口とか国家の意志によって大きく変動するものである。絶対数の価値判断は機関と個人によって違ってくるのでしょう。
研究論文発表数だけでなく、研究の質とか機関のパフォーマンスを検討しようとすれば、そのほかの要素も考慮しなければならない。データとメソッドに透明性はあっても、Nature Index だけで機関や個人を評価すべきではないのでしょう。
中国の華為技術は先月19日に基本ソフト「ハーモニ」を発表しました。これはマイクロソフトのウインドーズ、アップルのマックに匹敵するもので、新たな情報世界が中国に誕生したのです。
先々月には習近平が上海を訪ね、研究者、企業者に向かって、上海は國際科学技術イノベーションセンターを築く歴史的任命を担っていて、科学技術の更なる高地を目指すことを強調し、それに研究者たちは大声で習氏の再訪を歓迎すると表明しました。
20世紀末から21世紀にかけて米国のシリコンバレーが世界を変えましたが、これからは、中国全土が、中国共産党の指導を受けて、世界の新しいシリコンバレーになるだろうと私は予感します。
米国のシリコンバレーは個人の金儲けが大きな原動力になったのです。言わば、新型ゴールドラッシュです。一方、中国の原動力は個人の利益、利得だけでなく、コミュニテー、国家が一体となって動くのです。つまり、研究開発が個人のひらめきだけに依存せず、組織が組織的にテーマを決め、究明しますから、発見、発明の頻度が高くなるということではないでしょうか。
>>2
TACOと言われ、発奮したのでしょう。
IAEA局長が核兵器開発を起こさせないと自信を持って国連で約束しているのにもかかわらず核施設を爆破して放射能をまき散らしたなら、米国は重罪になることは避けられません。米国はイスラエルと共にイランに償わねばならないことになるのです。
日本人の世界情勢乃至中国を見る目はどんどん劣化しているのではなかろうか?というのも、以下のような記事を見つけた。昨年11月の記事。
「親近感台湾63.5%、米国49.3%、韓国26.4%」一方で、「「親しみ感じない」73.1%に増加 日本人の中国に対する意識調査」という。
中国を語りだすと、やたらと、嫌中的であったり、日本経済の劣化を棚にあげて、中国経済を貶める御仁も目につく。
勿論、世論調査は主観的なものだから、冷静さや、客観性を求めたところで詮なきこと。むしろ、日本人の中国観には日本人の歪んだ主観が投影されているようで、日本人の残念な思考様式を如実に物語っている気がする。やっぱり、日本人はB層ばかりなんだな、と。
https://spc.jst.go.jp/experiences/economy/economy_2442.html#:~:text=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%81%BF%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
記事によると、「「現在の米中対立にあって、日本はアメリカ側に就くべきである」(41.5%から43.0%)という調査項目に対し、「全くそう思う」「どちらかというとそう思う」が、いずれも増えているのも目を引く。」とある。一方、「全くそう思わない」「どちらかというとそう思わない」と考える人は8%代に過ぎない。
この結果は、事実現実をしらない日本人の愚かさの反映であろう。日米は、東アジアにおいて中国に軍事的に勝てるわけがないのに。逆に軍事的には在日米軍基地が標的になり、周辺住民にはミサイルの雨が降るだろう。
日本人よ、いい加減、目を覚ませ!と言いたい。
今回、孫崎先生のブログで明白になったことは、中国には、科学力でも圧倒的においていかれているということだ。科学でも、軍事でも負けている巨大な隣国とどう付き合い平和友好を築くのか、冷静客観、大人の知恵と物腰、ありていだが、必要な姿勢はこんなところだろう。逆に言えば、B層ばからのこの国では、幼稚な子どもじみた主観が横行しているのだ。日本が心配になる。