-
国語教科書に出てくる物語<全3巻>
皆様いかがお過ごしでしょうか?少しずつ暖かい日が増えてきていますがまだまだ夜は寒かったりしますね・・・深夜にこの記事を書いていますが足元が冷えてしまったのでストーブを点けながら書いています(笑)
さて本日はいつもと趣向を変えてとある本の紹介。
今回ご紹介するのはポプラポケット文庫さんから4月1日に発売された
「国語教科書に出てくる物語」です。
内容はタイトルの通り国語の教科書に掲載されていた物語を文庫本にしたもので、
それぞれ「1年生・2年生」「3年生・4年生」「5年生・6年生」と区分けされ3巻一気に発売されました。
国語の教科書には色々な物語が登場しましたが皆様の記憶に残っているものはありますでしょうか?
ごんぎつね、モチモチの木、ちいちゃんのかげおくり、スーホの白い馬、やまなし・・・ここに書ききれないほど多くの物語を小学校生活の6年間授業で学んできました。その中から選ばれた物語が各学年10話ずつ収録されています。(ちなみに上に書いた物語は全て収録されています)
また物語の終わりには「おはなしを考えてみよう」というページがあり、この物語が伝えたかったこと、物語に登場する○○はどういったものをあらわしているのでしょう?など
まるで本物の国語の教科書を読んでいるような気持ちにさせられます。
そしてこの本を読んでいて(といってもまだ全部読みきったわけではないのですが)地味に感動したのは
「1年生・2年生」のページ
「3年生・4年生」のページ
「5年生・6年生」のページ
上記のように学年が上がるごとに文字の大きさが小さくなっていくこと。
これは実際の教科書もこうだった記憶がありますのでこれはきっと製作者のこだわった部分の一つなんじゃないかなと感じます。
まさに、国語の教科書を文庫サイズにして3冊にまとめた様なものなので一度手にとって小学校時代の懐かしい気持ちに浸ってみてはいかがでしょうか?
また、この本に収録された物語を朗読配信として放送しております。ご興味がありましたら是非一度遊びに来ていただければと思います(朗読放送以外にも雑談放送だったりゲーム放送だったりもしていますがw)
-
Figure-rise6 仮面ライダーシリーズ考察
先日近所のヨドバシで Figure-rise6の仮面ライダーカブトを購入しました。いつものことながらパチ組みで作ったんですがなかなかの完成度!これはファイズも買わねば!と思わされました。近々レビューしたいと思います
さて、このFigure-ries6 仮面ライダーシリーズ コンセプトなのかわかりませんが一粒で2度美味しい仕様になっています(例:カブトは塗装+シールでダークカブト再現、ファイズは塗装でアクセルフォーム再現)
今後、他の平成ライダーもFigure-rise6シリーズで発売するのであれば多分こういった一粒で2度美味しい仕様で発売するはず!
というわけで今回は各平成ライダーがFigure-rise6で発売したらどんな「一粒で二度美味しい仕様」になるか考察してみました♪
発売されていないライダー達を古い順番から・・・
クウガ:差し替えでライジング、塗装でアメイジングマイティー(もしくは塗装&差し替えでグローイングフォーム)
アギト:差し替えと塗装でストームフォーム、フレイムフォーム、トリニティフォーム
龍騎:塗装でブランク体、塗装とシールでリュウガ
剣:差し替えと塗装でジャックフォーム
響鬼:塗装で響鬼紅
電王:塗り替え&シールでネガ電王 パーツを外してプラットフォームもあるかも・・・
キバ:正直一番どうなるかわからないというのが正直な感想。各フォームのデザインが違いすぎる!それぞれのパーツがついて塗装で各フォーム+ドカバキ?
ディケイド:差し替え&塗装でコンプリートフォームor顔のみ差し替えで激情態
W:塗装とシールで各フォーム(ファングジョーカー、エクストリーム以外)さらにドライバー部分差し替え+塗装でジョーカーとサイクロン
オーズ:塗り替えでタトバパープルアイ
フォーゼ:フォーゼも各フォームでデザインがガラっと変わるので彼は豊富な装備が付属すると思います
ウィザード:顔と胸部分差し替えと塗装で基本4フォーム
鎧武:塗り替え&シールで武神鎧武
こんなところでしょうか?まぁ実際発売するかも未定ですし今後発売するものはフォームチェンジなどできないかもしれません。あくまで僕自身の妄想ですのであしからず
でも全員発売してもらって棚にズラっと並べたいなぁ・・・
あと個人的にはG3-Xやゾルダ、バースあたりも発売して欲しいところ -
ミニプラ トッキュウオー レビュー
暖かい日が増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は先日発売されたバンダイのミニプラ最新作「トッキュウオー」のレビューとなります
まずはパッケージから
1つ300円(税別)全5種となっておりそれぞれパッケージの写真が違います
上面もそれぞれデザインが異なります
裏面のみ共通、側面は・・・撮影し忘れましたが共通となっております
そして5月には第2弾の発売も予定されているようですね、今から楽しみ!
それでは各レッシャーの紹介へ・・・
※今回はパチ組&シールのみでのレビューになります
1.レッドレッシャー
全高:5.9m
全幅:4.8m
全長:50.6m
重量:380t
スピード:680km/h
出力:340万馬力
1号専用の最もパワフルな赤色の蒸気機関車型烈車。客車はトッキュウジャーの拠点を兼ねている(客車内には電光掲示板があり、敵接近などを知らせる機能がある)。トッキュウメタル強化合金製、3両編成。煙突から蒸気のように排出されるイマジネーションエネルギーは、周囲の想像力を高める働きがある。トッキュウオーの頭部と胴体の真ん中を構成する。(Wikipedia参照)
トッキュウ1号のレッシャー主人公らしくSLモチーフのレッシャーとなっています。
横から見るとこんな感じ、結構長いです
それぞれの車両はこの位置で分離することができます
2.ブルーレッシャー
全高:8.0m
全幅:4.8m
全長:49.6m
重量:350t
スピード:780km/h
出力:300万馬力
2号専用の最新システムにより安全な運行が保障された青色の新幹線型烈車。トッキュウアルミニウム合金製・ダブルスキン構造、3両編成。車体傾斜を完璧にコントロールできる。トッキュウオーの右足と胴体の右側を構成する。(Wikipedia参照)
トッキュウ2号専用レッシャー。デザインは見ての通り新幹線
ブルーレッシャーも長いです
この位置で分離可能
また、合体の恩恵でこんな可動も可能。これは後ほど紹介するグリーンレッシャーも同様です
3.イエローレッシャー
全高:7.5m
全幅:4.8m
全長:26.7m
重量:210t
スピード:600km/h
出力:180万馬力
3号専用のイマジネーションエネルギーの消費を抑えて加速減速できる黄色の通勤電車型烈車。トッキュウステンレス合金製、2両編成。常に予定通りに目的地に到着できる。トッキュウオーの右腕を構成する。(Wikipedia参照)
トッキュウ3号専用レッシャー。モチーフは東海道線などの一般的な列車となっています
腕を形成するということもあり車両は短くなっています。
分離箇所はこの位置
4.グリーンレッシャー
全高:8.0m
全幅:4.8m
全長:49.6m
重量:350t
スピード:780km/h
出力:300万馬力
4号専用の空気抵抗を極限まで制御するスピード自慢の緑色の新幹線型烈車。トッキュウアルミニウム合金製・ダブルスキン構造、3両編成。周囲の微弱なイマジネーションエネルギーを吸収できる。トッキュウオーの左足と胴体の左側を構成する。(Wikipedia参照)
トッキュウ4号専用レッシャー、モチーフはブルーレッシャーと同様、新幹線となっております
横から見ても似ている感じ
分割位置も同様。また合体の恩恵もブルーレッシャー同様に受けています
5.ピンクレッシャー
全高:7.5m
全幅:4.8m
全長:26.7m
重量:210t
スピード:600km/h
出力:180万馬力
5号専用の眺めのよい展望で長旅を楽しむことができる桃色の通勤電車型烈車。トッキュウステンレス合金製、2両編成。周囲から効率的にイマジネーションエネルギーを吸収できる。トッキュウオーの左腕を構成する。(Wikipedia参照)
トッキュウ5号専用レッシャー。モチーフはイエローレッシャー同様。前面の窓が若干ハートっぽく見えてかわいいです
側面と分割部分もイエローレッシャーと同様ですね
5台のレッシャーが勢ぞろい!こうなると圧巻ですね
また、各レッシャーの後ろにはこのようなジョイントがついています(レッド以外は収納可能)
なので・・・
連結完了!これがすごく長い!インパクト大です!
ではこの商品の醍醐味、合体へ・・・
烈車合体!!
進入開始!
制限70!左右確認よし!
接続!連結確認よし!
ポイント切り替え!
連結確認よし!
制限解除!
毎度ご乗車ありがとうございます
トッキュウオー完成いたします
ドア開きます
乗車完了!トッキュウオー!
全高:47.5m
全幅:25.5m
胸厚:21.3m
重量:1500t
スピート:650km/h
出力:1300万馬力
レッドレッシャー、ブルーレッシャー、イエローレッシャー、グリーンレッシャー、ピンクレッシャーが「烈車合体」した巨大烈車ロボ。合体ジョイント部分が自動連結器型で、合体時は全車が横並びになり、制限時速70km/hで横向きに車両を連結した後、速度制限を解除し車両が起き上がる。(wikipedia参照)
というわけで完成しましたトッキュウオー、可動範囲もなかなかいい感じで立て膝もラクラクです
またこんな感じで自立させることも可能!
フミキリケンも付属!撮影し忘れましたが、ガンモードにも変形可能です
以下ぶんどど
例のポーズもばっちしです(笑)
以上、ミニプラトッキュウオーのレビューでした
昨年のキョウリュウジャーはミニプラの評判があまりよくなかったり本編を見ていなかったということもあり購入していなかったのでミニプラ購入はゴーバスターズ以来となるのですがトキュウオーは当たりのミニプラだと思います
正直発売前までは腰の回転はないだろうなぁと思っていましたがまさかばっちし回転するとは・・・トッキュウジャー本編も面白いので今年はミニプラを買いながらトウッキュウジャーを応援していきたいと思います
広告
1 / 11