閉じる
閉じる
×
・迫り来るウィンドウズ7ダメの日に備えて、ウィンドウズ10のパソコンは購入済。
これまで使っていたメインパソコンは10では動かないフリーソフトがいっぱいなのでネットに繋がないでDVD再生用とかで使うつもりなんだけど、もう一台予備機として使っていたセブンのパソコンがある。
こちらは購入してからもう10年以上過ぎていてもういつ壊れてもおかしくないんだけど、予備機があると突然メイン機がネットにつながらなくなったときなんかにネットのせいかパソコンのせいか確認できたり、予備機でネット記事の操作方法を確認しながらメイン機であれこれできたりしてあればあったで重宝なので、メーカーのウィンドウズ10対応可能機には入っていないのだけどダメもとでウィンドウズ10への更新作業というのをやってみることにした。それでダメならダメで何か考える。
ウィンドウズ7から10へ、みたいので検索するといきなりウィンドウズ10へのアップグレードの説明HPがいっぱいヒットするけど、念のためバックアップというモノも作っておきたい。10年間一度もやったことないので一度くらいやっておくか、という気もして。
専門の人なら毎日やるかもだけど、個人で趣味で使っている私のような素人は一生に何度やるか、という人もいるんじゃないかと思う。
私は素人なのでこのサイトを参考にしながら。
https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/09/
パソコン本体とパソコンよりも容量の大きな外付けHDDとシステム修復ディスク用のCD-Rを準備。事前準備として映像など大きなデータは整理しておきましょう、とあったのでそうしたのはバックアップ用とは別の外付HDDに移動したり削除したりしてなるべくバックアップを作るパソコン内HDDの容量は減らしておく。その作業にもけっこう時間がかかった。あまり容量には影響なかった(1G減ったくらい)けどディスククリーンアップで一時ファイルなんかも削除。
まずは、コントロールパネルを開きます。コントロールパネルを開いたら、「システムとセキュリティ」項目の中にある「バックアップの作成」をクリックしましょう。

すると、画面が変わるので、画面右側にある「バックアップの設定」をクリックします。はじめてバックアップをとる場合にはここで保存先などを設定しますが、以後は同じ設定でバックアップが可能となります。

バックアップの設定をクリックすると、バックアップの保存先を選ぶ画面が開きます。バックアップの保存先は、接続しているハードディスクを指定しましょう。

みたいな画面が出るので外付けHDDを保存先に選ぶ。

保存先を選択すると、次はバックアップの対象を選ぶ画面となります。「自動選択」と「自分で選択する」から選ぶことができますが、ここでは「自動選択」がおすすめです。と書いてあるので自動選択を選択。

予備機本体のHDD容量は300GBにちょっと足りないくらい。余分なデータを削除とかしてうち使用しているのは60GB程度。
それでも10年前は思い切って買ったのだった。外付HDDは500GBのを用意。これは以前使っていたけどより大容量のを買ったので取り外したまま置いてあったもの。
バックアップが進行中です、という画面に変わる。

時間がかかりますよ、と書いてあるのでどの程度か時間も測ってみる。
バックアップ開始21:00
バックアップ終了22:50
終了すると上にあった進行状況を示す棒グラフみたいのが消える。
バックアップサイズというのがずいぶん小さいな。
そのままだと毎週日曜日19時にバックアップするみたいに出てたので、左のスケジュールを無効にするというところを押しておく。人によってはHDDをつなぎっぱなしでどんどんバックアップしていく方がいいのだろうけど。

途中経過をもっと見ておけばよかったかもだけどまあいいや。詳細の表示というところを押すと、今まさにどんな名前のフォルダをバックアップ中です、みたいのがわかる。
でも途中で見切れていて、素人が見てもよくわからない。
ポケッと待つのも何なのでもう一台のパソコンでこのブロマガ書いたり、メールチェックしたり洗い物したりしながら待つのだけど、一台しかパソコンが無いとこういう時間がパソコン使えないタイムになる。性能がさしたることない安いものでも予備機はあった方がいいかも。
短いのか長いのか判定基準を持たないので評価もできないけど、300G、実質60Gでこれだと今どきの1テラとか2テラとかのものだとどれだけ時間かかるのか。企業なんかでそんあこと仕事としてやってる人はたいへんだなあ。
引き続きウィンドウズ10へのアップグレードを試してみようと思ったんだけど、もう遅いのであとは後日。システム修復ディスクの作成も参照HPではバックアップの途中でポップアップが出るみたいに書いてあったけど出なかったのでまたやってみる。
参照しているHPとは画面の配置とか文言とかが微妙に違う。ネットではいつものことだけど私程度のレベルの人間はそういうのに戸惑ったりする。
セブンのバックアップだから、テンになったらテンのバックアップが必要になるのかな。
広告