閉じる
閉じる
×
前回に引き続き鞍馬寺。
ここから奥ノ院から貴船神社へ繋がるハイキングコースへ向かいます。
普段から結構歩いてはいるのですが、なんか不安なので実は片手に杖持ってたり。
![]()
すぐに見える與謝野 寛・晶子(与謝野鉄幹・晶子)の句碑。
![]()
![]()
「これより奥の院へ」既にきつい坂道です。
![]()
義経公息継ぎの水。
しかしこれは今飲めるんだろうか?思いっきり生水だし…。
![]()
革堂の地蔵尊。これ通り道です。結構階段が急なのが分かりますでしょうか?
きっついですこの道。歩ける靴で来ましょう。
![]()
![]()
山道を歩いて歩いて
![]()
奥の院まで570m。右はクマがやマムシがでるから立ち入り禁止。
![]()
数十m先でわき道に入り、大杉権現社へ。前がすごいことになってる。
![]()
大杉権現社からはアップダウンあるけれど若干下り。
不動堂への道を下から撮影。結構急です。
![]()
僧正ガ谷不動堂。紋は天狗の扇を模しているのでしょうか?
![]()
そばには義経堂がありました。
牛若丸はこの山で修業を積んでいたとか。
![]()
木の根道。ホントに歩くのが大変。
杖持ってた方が安心ですよ、これ。
![]()
地質が固すぎて根が地面に入り込めない結果地面に出てしまうという…。
![]()
この中にマムシ1匹いても気付かないだろうから怖い。
![]()
歩きにくい道&下り坂を越えて奥の院到着。
![]()
その名も魔王殿!ラスボスでてくんのか?!
![]()
ここでハイキングコースの半分。
普通の山道ならまだしも、この道でこの距離はきつい!
やっぱり登りケーブルカー使ってて良かったかもしれん…。
![]()
下りをずっと歩いていきます。
降りる途中から水の音が聞こえてきます。
![]()
鞍馬寺西門を抜けるとこの川が。さらさら良い音。
![]()
貴船神社につきました。
![]()
その3へ続く。
ここから奥ノ院から貴船神社へ繋がるハイキングコースへ向かいます。
普段から結構歩いてはいるのですが、なんか不安なので実は片手に杖持ってたり。
すぐに見える與謝野 寛・晶子(与謝野鉄幹・晶子)の句碑。
「これより奥の院へ」既にきつい坂道です。
義経公息継ぎの水。
しかしこれは今飲めるんだろうか?思いっきり生水だし…。
革堂の地蔵尊。これ通り道です。結構階段が急なのが分かりますでしょうか?
きっついですこの道。歩ける靴で来ましょう。
山道を歩いて歩いて
奥の院まで570m。右はクマがやマムシがでるから立ち入り禁止。
数十m先でわき道に入り、大杉権現社へ。前がすごいことになってる。
大杉権現社からはアップダウンあるけれど若干下り。
不動堂への道を下から撮影。結構急です。
僧正ガ谷不動堂。紋は天狗の扇を模しているのでしょうか?
そばには義経堂がありました。
牛若丸はこの山で修業を積んでいたとか。
木の根道。ホントに歩くのが大変。
杖持ってた方が安心ですよ、これ。
地質が固すぎて根が地面に入り込めない結果地面に出てしまうという…。
この中にマムシ1匹いても気付かないだろうから怖い。
歩きにくい道&下り坂を越えて奥の院到着。
その名も魔王殿!ラスボスでてくんのか?!
ここでハイキングコースの半分。
普通の山道ならまだしも、この道でこの距離はきつい!
やっぱり登りケーブルカー使ってて良かったかもしれん…。
下りをずっと歩いていきます。
降りる途中から水の音が聞こえてきます。
鞍馬寺西門を抜けるとこの川が。さらさら良い音。
貴船神社につきました。
その3へ続く。
広告