閉じる
閉じる
×
ニコニコでブロマガなるものが始まって、IDはとったものの
さて何を書こうか考えているうちに、ちょうどにゃっぽんが閉鎖となってしまう
ことになったので、サポートページを移転することにしました。
下記のツールについてのご質問、ご要望、苦情、感想、お問い合わせなどは
今後はこのブロマガにコメントいただけましたら幸いです。
ダウンロードは以下のURLからどうぞ。
みなみむきのOneDrive (live.com)
★ご利用いただいた作品集★
★ツール一覧★
■ Kinectにて生成されたモーションファイルの容量を削減するツール
MMDKinectReduction
Kinect特有のノイズを低減したり
サブ機能として肩や肘のねじれを緩和する機能もあります。
(2016/04/01) Kinect用ではなく、
ねじれ緩和機能やノイズ削減機能、補間曲線推定を省いたMMM用の
プラグインも作成しました。
さくさくMMM
■ モーションをスプライン補間するツール
ぬるぬるMMD
(新しくご利用の方は下記「まろやかMMD」をご利用ください)
■ カメラモーションをスプライン補間するツール」
カメラもぬるぬるMMD
(新しくご利用の方は下記「まろやかMMD」をご利用ください)
特定のボーンに視点を合わせる機能もあります。
■ モーションをスプライン補間するツール
まろやかMMD
カメラもまろやかMMD
■ モーションを揺らがせて多人数での同じダンスを自然にする
ふらふらMMD
■ 補間曲線のパラメータを全自動で決定する
補間もまろやかMMD
<スタンドアロン版>
(詳細はhttp://ch.nicovideo.jp/min/blomaga/ar118229をご覧ください)
2013/Mar/04 V0.92だったバグ(笑)を修正しました。
<MikuMikuMovingプラグイン>
モーション版とカメラ版の2つがあります。
選択部分だけのまろやか化ができますのでMMMをお使いのかたは
便利かも。でも相変わらずのノーテストでバグ盛りだくさんの可能性アリ。
(詳細はhttp://ch.nicovideo.jp/min/blomaga/ar119360をご覧ください)
(2014/06/01追記 カメラモーションにも対応しました!
詳細は http://ch.nicovideo.jp/min/blomaga/ar544802をご覧ください)
(2016/11/20追記 ダイアログ版のみバグフィクスしました)
そして実はまだいくつかのアイデアがありまして、時間があれば
それらも作っていきたいと思っています。
MMD作品はもちろん、皆様の素敵な感性、想像力が肝ではありますが、
私のツールでちょっとだけでもその表現を計算機でお手伝いできれば
幸いなことだと思います。
「こんなこと計算で簡単にできるようにならない?」なんていう素朴な意見も
言ってくれれば(私でなくても)誰かが便利にしてくれるかもです。
それでは皆様、よきMMDライフを!
さて何を書こうか考えているうちに、ちょうどにゃっぽんが閉鎖となってしまう
ことになったので、サポートページを移転することにしました。
下記のツールについてのご質問、ご要望、苦情、感想、お問い合わせなどは
今後はこのブロマガにコメントいただけましたら幸いです。
ダウンロードは以下のURLからどうぞ。
みなみむきのOneDrive (live.com)
★ご利用いただいた作品集★
★ツール一覧★
■ Kinectにて生成されたモーションファイルの容量を削減するツール
MMDKinectReduction
Kinect特有のノイズを低減したり
サブ機能として肩や肘のねじれを緩和する機能もあります。
(2016/04/01) Kinect用ではなく、
ねじれ緩和機能やノイズ削減機能、補間曲線推定を省いたMMM用の
プラグインも作成しました。
さくさくMMM
■ モーションをスプライン補間するツール
ぬるぬるMMD
(新しくご利用の方は下記「まろやかMMD」をご利用ください)
■ カメラモーションをスプライン補間するツール」
カメラもぬるぬるMMD
(新しくご利用の方は下記「まろやかMMD」をご利用ください)
特定のボーンに視点を合わせる機能もあります。
■ モーションをスプライン補間するツール
まろやかMMD
カメラもまろやかMMD
■ モーションを揺らがせて多人数での同じダンスを自然にする
ふらふらMMD
■ 補間曲線のパラメータを全自動で決定する
補間もまろやかMMD
<スタンドアロン版>
(詳細はhttp://ch.nicovideo.jp/min/blomaga/ar118229をご覧ください)
2013/Mar/04 V0.92だったバグ(笑)を修正しました。
<MikuMikuMovingプラグイン>
モーション版とカメラ版の2つがあります。
選択部分だけのまろやか化ができますのでMMMをお使いのかたは
便利かも。でも相変わらずのノーテストでバグ盛りだくさんの可能性アリ。
(詳細はhttp://ch.nicovideo.jp/min/blomaga/ar119360をご覧ください)
(2014/06/01追記 カメラモーションにも対応しました!
詳細は http://ch.nicovideo.jp/min/blomaga/ar544802をご覧ください)
(2016/11/20追記 ダイアログ版のみバグフィクスしました)
そして実はまだいくつかのアイデアがありまして、時間があれば
それらも作っていきたいと思っています。
MMD作品はもちろん、皆様の素敵な感性、想像力が肝ではありますが、
私のツールでちょっとだけでもその表現を計算機でお手伝いできれば
幸いなことだと思います。
「こんなこと計算で簡単にできるようにならない?」なんていう素朴な意見も
言ってくれれば(私でなくても)誰かが便利にしてくれるかもです。
それでは皆様、よきMMDライフを!
-
次の記事2013-02-16 10:25:17補間もまろやかMMD V0.92のおしらせ1コメ
-
前の記事これより過去の記事はありません。
広告
コメントコメントを書く
他8件のコメントを表示
×
>>12
さっそく0.93試しましたー
テストに使用したのは前回と同じく
D☆JさんのMelody Lineです
XYZ各軸別で変換
左足IKを例にレポです
0.92までのまろやかだと2059フレーム目の
Y軸の曲線がとがっていたのですが
0.93の正負なんちゃらで
ハンドルが水平になったのを確認しました!
ただ2049Fから2052FにかけてのYの曲線が
092に比べて不自然に思います
一個前のフレーム間の速度が0だと
正負入れ替わりを誤検出してしまう?
とかその辺でしょうか
とりあえずその周辺をグラフ化した画像を用意しました
もし興味があれば~
http://sdrv.ms/YtsRLP
補間もまろやかMMD093XYZ各軸別グラフ.png
最近?SkyDriveってJavaScriptのONOFFだか
ログイン状態だかで見れなかったりするから
静画の方がよかったのかな…?
さっそく0.93試しましたー
テストに使用したのは前回と同じく
D☆JさんのMelody Lineです
XYZ各軸別で変換
左足IKを例にレポです
0.92までのまろやかだと2059フレーム目の
Y軸の曲線がとがっていたのですが
0.93の正負なんちゃらで
ハンドルが水平になったのを確認しました!
ただ2049Fから2052FにかけてのYの曲線が
092に比べて不自然に思います
一個前のフレーム間の速度が0だと
正負入れ替わりを誤検出してしまう?
とかその辺でしょうか
とりあえずその周辺をグラフ化した画像を用意しました
もし興味があれば~
http://sdrv.ms/YtsRLP
補間もまろやかMMD093XYZ各軸別グラフ.png
最近?SkyDriveってJavaScriptのONOFFだか
ログイン状態だかで見れなかったりするから
静画の方がよかったのかな…?
×
はじめまして、こんにちは。
補間もまろやかMMDをいつも利用させて頂いております。
とても使い易くて、手放せないツールとなりました。
それで、意見あればここでどうぞとのことでしたので、ひとつ要望です。
自動設定されるS字の角度を標準より緩くすることは可能でしょうか?というものでして、
http://gyazo.com/db5fc4a08507dd08059432f070b7c373
↑たとえば、始点と終点の2点だけのキーフレームのvmdを放り込むと、
常に左側の画像の角度でS字補間されるようですが、
これを右側のような緩いS字(或いはもっと急なS字)にしたい時がありまして。
S字の角度を場面によって選べるようにすることはできますでしょうか・・?
補間もまろやかMMDをいつも利用させて頂いております。
とても使い易くて、手放せないツールとなりました。
それで、意見あればここでどうぞとのことでしたので、ひとつ要望です。
自動設定されるS字の角度を標準より緩くすることは可能でしょうか?というものでして、
http://gyazo.com/db5fc4a08507dd08059432f070b7c373
↑たとえば、始点と終点の2点だけのキーフレームのvmdを放り込むと、
常に左側の画像の角度でS字補間されるようですが、
これを右側のような緩いS字(或いはもっと急なS字)にしたい時がありまして。
S字の角度を場面によって選べるようにすることはできますでしょうか・・?
×
Caeru さん:
こんにちは。バグレポートありがとうございます。返答が超遅くなってしまってすみません。
結構早いうちにコメントは確認したのですが、
こちらでその現象が再現しなくて、修正ができておりません。もう少し簡単な例でお見せいただけますと助かります。
Pulse さん:
こんにちは。コメントありがとうございます。なにしろもうずいぶん前のソフトウェアで
自分でも何を作ったか覚えておりませんが、確かスタンドアロン版の補間もまろやかMMDは
補間される前の接線ハンドルの長さを維持したような気がしますので、あらかじめ接線ハンドルを
お好きな長さに(角度は適当でOK)してもらえたら実現できたような気がします。
…時間ができたらこちらでも確認してみますね。
こんにちは。バグレポートありがとうございます。返答が超遅くなってしまってすみません。
結構早いうちにコメントは確認したのですが、
こちらでその現象が再現しなくて、修正ができておりません。もう少し簡単な例でお見せいただけますと助かります。
Pulse さん:
こんにちは。コメントありがとうございます。なにしろもうずいぶん前のソフトウェアで
自分でも何を作ったか覚えておりませんが、確かスタンドアロン版の補間もまろやかMMDは
補間される前の接線ハンドルの長さを維持したような気がしますので、あらかじめ接線ハンドルを
お好きな長さに(角度は適当でOK)してもらえたら実現できたような気がします。
…時間ができたらこちらでも確認してみますね。
×
半年近くも経ってしまいお恥ずかしい限りですが、返信ありがとうございました。
接線ハンドルの長さを変更して何パターンか試してみましたが、出力結果に反映されることはなく常に一定の長さに固定されるようです。
ご報告としては上述の通りですが、バージョンアップ要望等はありませんので読み流してやってください。
何年も前に作られたプログラムのために今更負担をかける要望を出すのは適当ではありませんし、それと私の方もモーションの作り方を見直しており、現在はまろやかツールを利用した複雑な補間曲線は必要とせずほぼ基本形のS字ひとつで賄えるようになりました為です。
それでは失礼しました。期間が空き、書きっ放しのような形になってしまいましたこと、重ねてお詫び致します。
接線ハンドルの長さを変更して何パターンか試してみましたが、出力結果に反映されることはなく常に一定の長さに固定されるようです。
ご報告としては上述の通りですが、バージョンアップ要望等はありませんので読み流してやってください。
何年も前に作られたプログラムのために今更負担をかける要望を出すのは適当ではありませんし、それと私の方もモーションの作り方を見直しており、現在はまろやかツールを利用した複雑な補間曲線は必要とせずほぼ基本形のS字ひとつで賄えるようになりました為です。
それでは失礼しました。期間が空き、書きっ放しのような形になってしまいましたこと、重ねてお詫び致します。