最近といいますか、半月前くらいから
「断酒」
をしています。
禁酒ではなく断酒です。
と違いをアピールしたものの言葉の定義を調べてみました。
断酒
酒をやめて飲まないこと。酒をたつこと。禁酒。
禁酒
① 酒を飲むことを禁ずること。
② 酒を日常飲んでいた人がそれをやめること。
引用元
一緒かいw
私のイメージでは禁酒は今後一切のアルコールを禁じるのであり、断酒は期間限定だがアルコール摂取をしない事で、期間としては「断酒<禁酒」だったのですが、どっちでもいいみたいです。
細かい事はどうでも良いですが、現在酒を飲まないようにしています。
普段だと毎日350mlの雑酒・発泡酒・ハイボール等を2~3缶程度飲んでいたのですが、習慣を変えようとスッパリと止めたんですよ!
凄くない↑↑??
キッカケは2つあって
一つは、空き缶・空き瓶のゴミ捨ての日が月に1度しかないんです。
月に一度のゴミ捨ての日に、大量の空き缶を持って捨てに行くのが「何かカッコ悪いな」と思っていたのですが、それを「したくない事」と判断して、だったらその原因となる空き缶を生み出さなければ良いよね?という考え方に変えたからです。
量としては30ℓのゴミ袋2つ分ですよ。
その姿を見られたくないから夜間に捨てに行くんですけど(回収は深夜に行われる地域に住んでる)、静かな夜に空き缶をガラガラされたら、そら視線を集めますよね。
それを両手に持って近所迷惑にならないように音も立てないようにしずしずと運ぶ訳ですよ。
それを毎月やってたり、さらには捨てる日を間違って2カ月分まとめて保管となると台所が封鎖されてしまうほどなんですよね。
そら、嫌になりますって。
そしてもう一つは、
金がねぇ
シンプル
いたってシンプルな理由です。
正しく言うと酒に充てる予算があるなら、他の事に使った方が良くね?と思ったわけです。
皆さんは、何かしらの習慣を変えようとする時、行動を起こす時は、どのようなキッカケから生まれるでしょうか?
私の場合だと、キッカケが一つだと弱いです。
「やりたい事1個 ≦ やりたくないという強い気持ち」という感じです。
2~3個で実際に行動し始めるし、それ以上となると徹底・継続し続ける事が出来るようになります。
「やりたい事2個以上 ≧ やりたくないという強い気持ち」という感じです。
遠出する時もあるのですが、一つのキッカケだと弱く、だるいと思ってしまいます。
例えば「あ、吉野家で牛丼食べたい・・・」と思ったとしても、それだけだと、「まぁ、今度でいいや」と思うのですが、それにプラスして「そういえば卵を買わなきゃいけなかった」というキッカケがあれば「牛丼食って卵を買おう」と理由が2つになるんですね。
それでようやく私は外出するという意欲が生まれます。
これが一つだけだと「面倒臭いと感じる感情>牛丼食べたい」となって、無理に牛丼を食べようと行動すると欲求よりもストレスの方が強くなってしまう訳です。
それを回避するために何か行動する時はキッカケ(動機)を2~3個以上に設定するようにしています。
嫌な事でも、例えば毎日の仕事の中でも、「嫌な職場に行かないといけない」だけだと当然ストレスになるのですが、職場の中での楽しみを増やすような事を作り出してみたりしていました。
当時は「昼ごはんに〇〇の店で旨いものを食べるんだ」とか「早く帰って旨い酒を飲むんだ」とかでも「職場に行ったらかわいいあの子の顔を見れるんだ」でも良かったです。
そうじゃないと
やってられない
となってしまう訳ですよ。
という事で、今年は酒を飲まないように決めてます。
飲んだらツイッターでお知らせします。
来年以降?
知らん