私はあまり健康食品に関して良いイメージを持っていないんです。
理由の一番は
「健康食品には成分保証がない事」
です。
健康食品・ダイエット食品というようなもの、あとは「完全食」と呼ばれているものも該当するのですが、これだけの栄養成分が含有してますという事を明記しているんですけど、それはあくまでも製造・加工前の段階で計測したものです。
加熱処理等で加工すると、栄養素が失効したり変質したりと、成分としての効能が失われていく事になります。
医薬品であれば、加工した結果の測定値で、例えば「ビタミンC 2000㎎配合」という事を言えるんですけど、健康食品にはその規定はありません。
加工前で、どんなに良いものと言われるものを投入したとしても、出来上がった商品でそれだけの含有量が含まれることは、基本ありません。
先の例で、「ビタミンC 2000㎎配合」と健康食品で明記されていたとしても、それは加工前の段階での計測値であるため、完成品でどれだけ残っているかを明記する必要がないのです。
完全食と呼ばれる食品でも、栄養素の表記の下に小さく「推定値」とか書かれているものもありますが、そういった理由です。
完全食と言っているものの、結局は極わずかの栄養素と糖質の塊を食べているようにしか見えないです。
結構高価なんですよね。あれ。
さて、そんな私ですが、最近ビタミンB2の健康食品を食べています。
1カ月前くらいからですね。
理由は2つ。
ビタミンB2は脂質の代謝に必要な栄養素です。
私は普段は糖質制限の生活をしているので、その分のエネルギーを補うために脂質多めの生活をしています。
一般的な使用量の約2~3倍程度は食べていますね。
ビタミンB2の効能ですが、
ビタミンB2は、脂質・糖質・タンパク質が分解されエネルギーにかわる際にサポートする栄養素。また、成長促進にも欠かせないため、「発育ビタミン」ともよばれます。この他、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生や、細胞を傷つけ老化の進行の一要因とされる過酸化脂質を分解、消去する働きもあります。
http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200902/eiyo.htm
というのがあります。
糖質制限をすると抜け毛が・・・という声を聞くのですが、ひょっとしたら脂質を多めに摂ってるけど、このビタミン摂取不足で引き起こされているのかな?という憶測を持っているのです。
抜け毛予防とかでミネラル摂取が良いと海藻食べるというのも良く言われるのですが、それよりは説得力があるのかなと感じます。
もう一つの理由が髪の話をしたいのではなく、コレステロール値をコントロールしたいと思って摂取してます。
私のLDLは230前後あります。
別にHDLも高く、健康に支障はないように感じているので問題無いのですが、これが高いと
献血で成分献血を断られてしまうんです。
献血には通常の血液を抜くものと、血小板のような特定の成分を集める成分献血というのがあります。
通常の献血だと、血管に針をぶっさして、ドバドバと抜いていけば良いので、太い針穴の方が効率が良いのだと勝手に思っているのですが、この成分献血というのがそれよりも少し細い針を使っているそうで、
「コレステロール値(脂質)の割合が多いと、針穴が詰まって機械が壊れてしまう」
そうなんです。
過去に断られましたよ(一敗)
その時の過去の話はこちらからどうぞ
だけのは(11)血液の濁りとコレステロール
https://ch.nicovideo.jp/mincedchicken/blomaga/ar1859672
という事で、ドラッグストアで購入して、ボチボチと食べていたのですが、ある日気付きました。
ビタミンB2と思って食べてたのが、
ビタミンB6だったんですね。
こいつはうっかりでございますよ。
ビタミンB6はたんぱく質代謝に必要なものなので、悪くはないのですが、
素で間違って買ってしまったようです。
慌てて購入して1週間前くらいから食べてます。
今週か来週には献血に行こうと思っているんですけど、どうなる事やら。