参加人数:4名
基本時間:1時間半~2時間程度
参加資格:ディスコード登録者
【2/3変更内容】(変更箇所は紫太字で記載)
①観戦機能実装以降、ゲーマスは対局に参加せず、参加者4名で三麻を4回対局する
②翻数マスと入手できる牌の関連性をランダム化(1翻マスが必ずしも萬子牌とは限らなくなる)
③倍満(親のみ)および三倍満(親・子問わず)を和了した参加者は和了直後の行動ターンに都市化可能(都市の効果は次対局から発動する)
④上記③に伴い、発展カードから都市カードを廃止
⑤4ターンというターン制約の都合上、交渉の廃止
⑥1ターン目の対局開始前に、初期手持ちとして、萬子・筒子・索子をそれぞれ1枚ずつ配布
⑦拠点の設置数を1人あたり5個までに制限
⑧拠点設置に必要な牌の数を全種類3枚に統一(変更前は萬子のみ4枚消費)
⑨毎ターン対局後に行動ターンの順番シャッフルを行う(行動順のランダム化)
【勝利条件】
①得点が10点に達して勝利宣言した場合
②最終ターン終了時に最も点数を持っていた場合
【得点一覧】
①拠点+1点、都市+2点(1か所につき)
②最大騎士力+2点(条件:1回以上騎士カード発動)
※使用回数が単独1位の場合のみ
③得点カード+1点(1枚につき)
④赤ドラ生成+1点(1回につき1点、最大3点)
【ゲームの流れ】
①牌の獲得
・参加者4名で三麻対局を4回行う対局時に和了した翻数のマスから牌が入手できる
・該当マスに隣接した拠点を設置しているプレイヤーが牌を入手
・和了は誰がしても構わず、対局中の全和了が対象
○例:対局中3人合計で1翻3回、4翻1回、7翻1回和了した場合、
1翻マスから牌3枚、4・7翻マスからそれぞれ牌1枚が入手可能
②行動ターン
・1人ずつ持ち時間3分間で以下の行動をする(順番・回数に制限はない)
1.建設:牌を消費して拠点を新たに設置する(1人につき最大5か所まで設置可能)
建設に必要な牌は以下の3パターンのどれか
①萬子牌3枚 ②筒子牌3枚 ③索子牌3枚
2.発展:萬子・筒子・索子牌1枚ずつ消費して発展カードを入手
発展カードは以下の3種類
①騎士カード:盗賊を任意のマスに移動させる&牌強奪する
②得点カード:持っているだけで+1点
③収集カード:好きな種類の牌2枚を入手する(同種2枚も可)
3.生成:同種の牌2枚で赤ドラ1枚を生成する(1人につき最大3枚まで)
※赤ドラは得点カードと同じ効果で、強奪不可
4.変換:同一種類の牌2枚を別種類の牌1枚と変換できる
5.都市化:直前の対局時に倍満(親のみ)・三倍満(親・子問わず)を和了している場
合、任意の拠点1か所を都市化する(都市は入手できる牌の数が2倍となる)
6.勝利宣言:得点が10点に達した場合に宣言可能。勝利となる。
③進行手順
1.参加者が順番に拠点を2つ設置する。
1つ目は1→4番目の順に設置。2つ目は4→1番目の順に設置。
※各拠点は隣接して設置することができない。
2.参加者全員に萬子・筒子・索子の各牌を1枚ずつ配布。
3.参加者のうち3名が三麻を対局する。
1局目:1番、2番、3番
2局目:2番、3番、4番
3局目:3番、4番、1番
4局目:4番、1番、2番
4.対局終了後、各プレイヤーに入手した牌を配布
5.13翻以上和了者がいた場合、和了した順番に盗賊を移動させる
6.順番に行動ターンを行う
※行動ターンの順番は毎ターンシャッフルされる
※対局する卓は参加者が1卓ずつ指定し、順番に行っていく。
○翻数マス
①1~12翻マス…ボード生成時のマスの色によって萬子・筒子・索子のいずれかが入手可能
※なお、2~4翻マスは2マス存在する
②13翻マス…盗賊を移動させる
※任意1か所のマスに盗賊を設置し、そのマスを無効化する
盗賊設置後、隣接している拠点1か所からランダムで1種類牌を強奪可能
なお、現在の得点はいつでもゲーマスに確認可能