閉じる
閉じる
×
今回は個人的に好きなカヴァー曲を紹介していこう思います♪
マイナーなものやメジャー曲から好きなものを選んでみました!
上にカヴァー、下に原曲と並べて紹介するので暇な人は聞き比べてみてください♪
------------------------------------------------------------------------------------------------
All Along The Watchtower(見張塔からずっと)
ジミ・ヘンドリックス
ボブ・ディラン
言わずと知れたジミヘンの名曲。あらゆる媒体で使用されてるので知ってる人も多いはず。
ハードロックに仕上がったジミヘンのカバーは本家のボブ・ディランから「公式の完成曲」と絶賛されました。ベストカヴァーのランキングで1位を取ったりと本家越えの1曲といえるでしょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Street Fighting Man
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
ザ・ローリング・ストーンズ
ローリング・ストーンズの名曲をRATMがカヴァー。原曲レイプともいうべき強烈なラップ・メタルアレンジはカヴァーを通り越してRATMのオリジナル曲と言っても差し支えありません。RATMのトム・モレロの変態的なギターも健在です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Rusty Cage
ジョニー・キャッシュ
サウンド・ガーデン
カントリー・ミュージックの大御所ジョニー・キャッシュによるサウンド・ガーデンのカヴァー。元がヘヴィネスなサウンドにクリス・コーネルのインパクトある歌唱がついた激しい楽曲なのに対してジョニー・キャッシュはアコギに渋い歌声でカヴァーしており原曲とは違った印象を与えています。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Here She Comes Now
ニルヴァーナ
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
元曲は2分ぐらいの非常にシンプルな曲なんですが、ニルヴァーナのカヴァーは本家が想定しなかった要素を加えてあります。本来は同じフレーズが繰り返されるミニマル的な曲ですが、ニルヴァーナのカヴァーでは徐々にギターが盛り上がっていき中盤以降ではコバーンのヴォーカルが最高潮に達します。
ここでもう一つのカヴァーも紹介します。
ドリームポップバンド、ギャラクシー500のカヴァー。
87年~91年の間に活動してたグループでドリームポップやシューゲイザー等のバンドに影響を与えました。彼らのカヴァーは原曲よりスピードを落とし、より幻想的なものに仕上げました。ニルヴァーナとは正反対な解釈をしたわけです。元は同じでもここまで変わると面白いですね。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Superstar
ソニック・ユース
カーペンターズ
インディーズ界の大物ソニック・ユースのカヴァー。全編に渡りノイズが響き、今にもかき消されそうなか細いヴォーカルが印象的です。ソニック・ユースらしいアンダーグラウンドなアレンジですが本家のリチャード・カーペンターからは「好きじゃない」と言われてしまいました。しかし、このカヴァーは本家にはない独特の味わいがあり個人的に素晴らしいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Happiness is a Warm Gun
ブリーダーズ
ビートルズ
ブリーダーズによるビートルズのカヴァー。ブリーダーズは元ピクシーズのキム・ディールが双子の姉と組んだバンドでこのカヴァーは1stアルバムに収録されました。この曲はジョン・レノンが作曲した3曲を一つにまとめて作り上げたものなんですが、ブリーダーズのカヴァーでは現代的なオルタナ曲に変貌しました。サビで激しく響くギターとドラム、そして後半は原曲とは相反して静かに沈んでいきます。好きなカヴァー曲の中では上位に入るくらい好きです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
HONEY MOON
マック・デマルコ
細野晴臣
カナダのシンガーソングライターマック・デマルコによるカヴァー。
知ってる人も多いと思いますが、近年昔の日本のシティ・ポップが海外で高い人気を得ています。この『HONEY MOON』はバンドはっぴぃえんどやYMOで活躍した細野晴臣のソロ作品です。マック・デマルコ自身YMOや細野氏に影響を受けていて、彼が出したアルバムのジャケットにもYMOの名前が書きこんであったりします。カヴァーではしっかり日本語で歌っていてこれがなかなかいいです。有名海外アーティストが日本語で歌ってると思うと不思議な感じしますね。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Africa
Weezer
Toto
これも大きな話題になったから知ってる人も多いでしょう。Totoの名曲『Africa』を1人のファンからの熱烈な要望を受けてWeezerがカヴァーをしました。Weezerのカヴァーは原曲に忠実でありますが、原曲より厚いサウンドと爽やかヴォーカルによって曲はより壮大なものになりました。このカヴァーは大反響を呼び、異例の大ヒットを記録しました。その後Weezerは自身の青春時代に聞いていた曲を中心としたカヴァーアルバムを発表しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------
以上です。こう見るとカヴァーも奥が深いですね・・・(-_-;)
マイナーなものやメジャー曲から好きなものを選んでみました!
上にカヴァー、下に原曲と並べて紹介するので暇な人は聞き比べてみてください♪
------------------------------------------------------------------------------------------------
All Along The Watchtower(見張塔からずっと)
ジミ・ヘンドリックス
ボブ・ディラン
言わずと知れたジミヘンの名曲。あらゆる媒体で使用されてるので知ってる人も多いはず。
ハードロックに仕上がったジミヘンのカバーは本家のボブ・ディランから「公式の完成曲」と絶賛されました。ベストカヴァーのランキングで1位を取ったりと本家越えの1曲といえるでしょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Street Fighting Man
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
ザ・ローリング・ストーンズ
ローリング・ストーンズの名曲をRATMがカヴァー。原曲レイプともいうべき強烈なラップ・メタルアレンジはカヴァーを通り越してRATMのオリジナル曲と言っても差し支えありません。RATMのトム・モレロの変態的なギターも健在です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Rusty Cage
ジョニー・キャッシュ
サウンド・ガーデン
カントリー・ミュージックの大御所ジョニー・キャッシュによるサウンド・ガーデンのカヴァー。元がヘヴィネスなサウンドにクリス・コーネルのインパクトある歌唱がついた激しい楽曲なのに対してジョニー・キャッシュはアコギに渋い歌声でカヴァーしており原曲とは違った印象を与えています。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Here She Comes Now
ニルヴァーナ
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
元曲は2分ぐらいの非常にシンプルな曲なんですが、ニルヴァーナのカヴァーは本家が想定しなかった要素を加えてあります。本来は同じフレーズが繰り返されるミニマル的な曲ですが、ニルヴァーナのカヴァーでは徐々にギターが盛り上がっていき中盤以降ではコバーンのヴォーカルが最高潮に達します。
ここでもう一つのカヴァーも紹介します。
ドリームポップバンド、ギャラクシー500のカヴァー。
87年~91年の間に活動してたグループでドリームポップやシューゲイザー等のバンドに影響を与えました。彼らのカヴァーは原曲よりスピードを落とし、より幻想的なものに仕上げました。ニルヴァーナとは正反対な解釈をしたわけです。元は同じでもここまで変わると面白いですね。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Superstar
ソニック・ユース
カーペンターズ
インディーズ界の大物ソニック・ユースのカヴァー。全編に渡りノイズが響き、今にもかき消されそうなか細いヴォーカルが印象的です。ソニック・ユースらしいアンダーグラウンドなアレンジですが本家のリチャード・カーペンターからは「好きじゃない」と言われてしまいました。しかし、このカヴァーは本家にはない独特の味わいがあり個人的に素晴らしいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Happiness is a Warm Gun
ブリーダーズ
ビートルズ
ブリーダーズによるビートルズのカヴァー。ブリーダーズは元ピクシーズのキム・ディールが双子の姉と組んだバンドでこのカヴァーは1stアルバムに収録されました。この曲はジョン・レノンが作曲した3曲を一つにまとめて作り上げたものなんですが、ブリーダーズのカヴァーでは現代的なオルタナ曲に変貌しました。サビで激しく響くギターとドラム、そして後半は原曲とは相反して静かに沈んでいきます。好きなカヴァー曲の中では上位に入るくらい好きです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
HONEY MOON
マック・デマルコ
細野晴臣
カナダのシンガーソングライターマック・デマルコによるカヴァー。
知ってる人も多いと思いますが、近年昔の日本のシティ・ポップが海外で高い人気を得ています。この『HONEY MOON』はバンドはっぴぃえんどやYMOで活躍した細野晴臣のソロ作品です。マック・デマルコ自身YMOや細野氏に影響を受けていて、彼が出したアルバムのジャケットにもYMOの名前が書きこんであったりします。カヴァーではしっかり日本語で歌っていてこれがなかなかいいです。有名海外アーティストが日本語で歌ってると思うと不思議な感じしますね。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Africa
Weezer
Toto
これも大きな話題になったから知ってる人も多いでしょう。Totoの名曲『Africa』を1人のファンからの熱烈な要望を受けてWeezerがカヴァーをしました。Weezerのカヴァーは原曲に忠実でありますが、原曲より厚いサウンドと爽やかヴォーカルによって曲はより壮大なものになりました。このカヴァーは大反響を呼び、異例の大ヒットを記録しました。その後Weezerは自身の青春時代に聞いていた曲を中心としたカヴァーアルバムを発表しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------
以上です。こう見るとカヴァーも奥が深いですね・・・(-_-;)
広告