閉じる
閉じる
×
大学の卒論として「アメリカ海兵隊にみる組織と歴史」というものを書いたものの、今はデータすら紛失してしまい、自らの手でも読み返せなくなってしまいました。
そこで、ある程度の内容をまとめておこうと思います。(適宜追記していくことになります。)
目次
1、海兵隊とは何か
2、アメリカ海兵隊の歴史。創設期から現代までの役割と組織の変容
3、アメリカ海兵隊のエトス(精神)とは
4、組織構造の特色
5、他国での海兵隊
6、日本の陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の対比と変革
個人的な備忘録なので、更新は遅くなります。
また、執筆した当時は陸自の水陸両用団も話題すら出ておらず、将来的に似たような組織が陸軍的組織の中に編成されるであろうことは示唆しましたが、まさか本当になるとは思いませんでした。
また、このブログの過去記事にある様に、日本の空母保有に関する可能性も示唆してきましたが、今になって固定翼戦闘機を艦艇から運用する政策が進むとは思ってもいませんでした。
これからも、過去の考察と未来への推測を力不足ながら続けていこうと考えています。
数年ぶりの更新が非常に短い内容で申し訳ない限りです。
そこで、ある程度の内容をまとめておこうと思います。(適宜追記していくことになります。)
目次
1、海兵隊とは何か
2、アメリカ海兵隊の歴史。創設期から現代までの役割と組織の変容
3、アメリカ海兵隊のエトス(精神)とは
4、組織構造の特色
5、他国での海兵隊
6、日本の陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の対比と変革
個人的な備忘録なので、更新は遅くなります。
また、執筆した当時は陸自の水陸両用団も話題すら出ておらず、将来的に似たような組織が陸軍的組織の中に編成されるであろうことは示唆しましたが、まさか本当になるとは思いませんでした。
また、このブログの過去記事にある様に、日本の空母保有に関する可能性も示唆してきましたが、今になって固定翼戦闘機を艦艇から運用する政策が進むとは思ってもいませんでした。
これからも、過去の考察と未来への推測を力不足ながら続けていこうと考えています。
数年ぶりの更新が非常に短い内容で申し訳ない限りです。
広告