閉じる
閉じる
×
こんばんわ。
今日はジガリング/ジョリイングという加工技法について勉強しました。
(一応、タイムシフト残してますが聞く価値は)ないです。
今回は、昨日やった「ろくろ加工」延長にあるような
技法だったので、簡単に理解することができました。
要は、ろくろで陶芸をする時に、
正確な形のガイドを作っておいて、それで形をつくるような感じですね!
少し複雑だったのが、ジガリングとジョリイングという言葉の違い。
削るのが外側か内側か、対象になるプロダクトなどで
かなり似てるけど微妙に違うので少し混乱しました。
また、このジガリング、ジョリイングという言葉、日本語だと全然普及してなさそうですね。
動画を調べても殆ど出てこなかったです。
英語でjiggeringと調べると、割りかし出てきたので興味のある方はどうぞ。
多分、動画で見ると一発で理解できる気がします。
因みに、ジョリイングとしらべてもジガリングと表記されていることが多かったです。
海外でも、明確に分けて理解してる人は少ないのかもしれませんね・・・
よく似た言葉で、よくよく調べると意味は違うのに
ごっちゃにされて使われている言葉・・・
日本語だと、「整理と整頓」や「戦略と戦術」などがあげられるでしょうか?
みなさんは、そんな分かるようでわからない言葉の組み合わせを
何か思いつきますか?
-------------------------------------
ブロマガ「デザインとは」目次ページ
-------------------------------------
普段はこちらでニコ生などしています。
共有コミュニティ:ニコニコデザイン部
個人コミュニティ:デザインこ
ユーザーページ:mochi(o
-------------------------------------
広告