閉じる
閉じる
×
こんにちは。ムーニーちゃんです。今回はポケモンXYの効率のよい孵化作業方法についてのエントリーです。僕の放送やTwitter上で「国際孵化をやりたいのですがどうやったら効率よく孵化できますか?」という質問をいただきました。国際孵化で色違いのポケモンを粘るとき、或いは理想個体を粘るときはそれなりの孵化数が必要になってきます。そこでブロマガで画像を交えながら効率のよい孵化方法についてお答えしていきたいとおもいます。こういう基本的なことってけっこう聞きにくいものですよね。これからポケモンをはじめる方やじつはよくわからなかったという方は是非参考にしてみてください。
【手順その1】
まず育て屋さんの前の道路をウロウロしてタマゴを受け取ります。
![]()
その際手持ちの先頭に特性ほのおのからだのポケモンを入れておきます。先頭にほのおのからだのポケモンを入れておくと孵化する際の歩数が減ります。つまりポケモンがはやくタマゴからかえるということです。オススメはウルガモスやファイアローですね。どちらもそらをとぶを覚えるので非常に便利です。
【手順その2】
手持ちがタマゴでいっぱいになったらボックスに預けましょう。
![]()
上の画像のようにボックスにタマゴを貯めます。タマゴをまとめてから孵化作業に移った方が圧倒的に効率が良いです。僕は3ボックスくらいを目安にしています。3ボックス貯める→孵化→3ボックス貯める→孵化のようなかんじですね。何ボックス貯めるかは自由です。自分でキリがよいとおもうところまで貯めてみてください。
【手順その3】
数ボックスぶんタマゴが貯まったらミアレシティで孵化作業を行います。
![]()
↑ここポケセン
タワーの周りををぐるぐる周ります。手持ちのポケモンがすべてタマゴからかえったらポケモンセンターで預けるor逃がす→ふたたびタマゴを手持ちに入れてグルグル周る。これの繰り返しです。ミアレシティのタワーの近くにはポケモンセンターがあるので非常に効率がよいと思います。上の画像の↑のところがポケモンセンターです。
以上効率のよい孵化作業のやり方です。もっとラクをしたい人は3DSのアナログスティックを輪ゴムで固定してタワーの周りをまわったりするようですが、残念ながらそのやり方は試したことがないのでわかりません。
追記ですがまるいおまもりを持ってるいると孵化作業の時間が大幅に短縮されるので国際孵化に挑戦しようとおもっている人は是非手に入れておきましょう。
孵化してる間に下画面でポケモンにサンドバック叩かせるとまっさらサンドバック(努力値を0にする効果)が出てきたりするので一石二鳥です。
![]()
それではみなさん国際孵化がんばりましょう!
【手順その1】
まず育て屋さんの前の道路をウロウロしてタマゴを受け取ります。
その際手持ちの先頭に特性ほのおのからだのポケモンを入れておきます。先頭にほのおのからだのポケモンを入れておくと孵化する際の歩数が減ります。つまりポケモンがはやくタマゴからかえるということです。オススメはウルガモスやファイアローですね。どちらもそらをとぶを覚えるので非常に便利です。
【手順その2】
手持ちがタマゴでいっぱいになったらボックスに預けましょう。
上の画像のようにボックスにタマゴを貯めます。タマゴをまとめてから孵化作業に移った方が圧倒的に効率が良いです。僕は3ボックスくらいを目安にしています。3ボックス貯める→孵化→3ボックス貯める→孵化のようなかんじですね。何ボックス貯めるかは自由です。自分でキリがよいとおもうところまで貯めてみてください。
【手順その3】
数ボックスぶんタマゴが貯まったらミアレシティで孵化作業を行います。
↑ここポケセン
タワーの周りををぐるぐる周ります。手持ちのポケモンがすべてタマゴからかえったらポケモンセンターで預けるor逃がす→ふたたびタマゴを手持ちに入れてグルグル周る。これの繰り返しです。ミアレシティのタワーの近くにはポケモンセンターがあるので非常に効率がよいと思います。上の画像の↑のところがポケモンセンターです。
以上効率のよい孵化作業のやり方です。もっとラクをしたい人は3DSのアナログスティックを輪ゴムで固定してタワーの周りをまわったりするようですが、残念ながらそのやり方は試したことがないのでわかりません。
追記ですがまるいおまもりを持ってるいると孵化作業の時間が大幅に短縮されるので国際孵化に挑戦しようとおもっている人は是非手に入れておきましょう。
孵化してる間に下画面でポケモンにサンドバック叩かせるとまっさらサンドバック(努力値を0にする効果)が出てきたりするので一石二鳥です。
それではみなさん国際孵化がんばりましょう!
広告