閉じる
閉じる
×
最近「未確認ゲーム日和の影響で、STEAMの積みゲーが増えている」というありがたい声を頂いています、本当にありがとうございます。
さて、皆様を効率良く積みゲー地獄に誘ってくれるバンドルについて改めて説明しておきたいと思います。
◆バンドルってなに?
簡単に言うと複数のゲームをセットにして安価に売ってくれるもの。
バーゲンみたいな感じです。
安さの理由はチャリティーとゲーム開発側両方にお金が払われる事になるとか何とかですが、謎です。気にしなくても生きていけます。
◆バンドルサイト
バンドルを行っているサイトは幾つかあり、定期的にセール内容が変化します。
一度購入するとセール情報をメールで送ってきてくれたりしますが、代表的なサイトを紹介しておきます。
・HumbleBundle
恐らく最も人気が高いであろうバンドルサイト。
人気作や話題作を惜しげもなく叩き売りする。クライシス2、デッドスペース1,3、バトルフィールド3とかその他もろもろで$6とかだったりする、もう意味がわからない。好き。
・Groupees
扱っているゲームはややマイナーよりだが、当たりも多い。
ばら売りがある場合があり、わざわざ全部はいらないよって言う時も便利。
・IndieRoyale
こちらもマイナーより、STEAMよりDESURAや直接DLするものが多い印象。
謎の奇ゲーを惜しげもなく売りに出すあたり、マイナーゲーの発掘には便利。
・TheIndieGala
地味に良い所を抑えてくる気がするバンドルサイト。
そんなに頻繁にはセールをしていない気もする。
・BundleStars
たまーに昔のバンドルを再販してくれたりするバンドルサイト。
だが扱う商品はかなりアクが強く、男臭い物が多い気がするのは気のせいだろうか。
・IndieGameBundleWiki
今どこのサイトで何のセールをやっているかを逐次更新してくれるまとめサイト。
1日1回ここみるのが日課になったら立派な積みゲーマスター。
◆バンドルの買い方(HumbleBundle編)
バンドルは海外サイトばっかだし、どうしたらいいのかわからない、不安という声にお答えして、HumbleBundleで購入する流れを説明してみます。
初めてはみんな怖いものよ。
なお、先に言っておきますが、どんな不都合が起きても一切責任は取りかねますので必ず自己責任でお願いします。
*クレジットカードかVプリカが必須となります。
HumbleBundleを開いて、HumbleWeeklySaleのタブを開いた所。
![]()
緑枠:基本セット
赤枠:余分にお金払う事で貰える追加セット
青枠:買うと貰えるサントラ(錠前マークは赤枠とセット)
これがセットになっているゲームの画面です。
緑枠のゲームがいくらか不明ですが、赤枠の上部にある文字をみると、赤枠を含めたセットにするには$6支払う必要があることがわかります。
ゲーム画像の上に出ているのは対応機種で、「へ」がひっくり返ったようなマークがSteam対応となっています。
ゲームを確認したら画面を下へスクロールさせましょう。
これが値段を決める項目です。
デフォルトでは$25になっていますので注意。
$25払ってもいいやって人以外はCustomAmountをチェックしましょう。
金額入力スペースが出ますが、とりあえずは「0.1」とだけ入力してみます。
![]()
するとこんなメッセージが表示されます。
どうやら緑色のゲームは$1以上で貰えるようですね。
追加分のゲームは$6なので差額の$5.9足りないよというメッセージも出ています。
欲しい物にあわせた値段を入力したら、下へスクロールします。
2番はチャリティーとかの分配比率なので弄らなくていいです。
3番にメールアドレスを入力します。
そして下にスクロール。
案の定4番は飛ばします(たぶんギフトにするかどうか)。
![]()
最後に一番下にある支払い方法を選択します。
どれでもいいのですが、他のサイトでも共通して使えるPayPalをオススメします。
クレジットカードかVプリカがここで必要になります。
支払いが済むとこんな感じのページに飛ばされます。
赤枠で囲ったSTEAMボタンを押すと、STEAMキーが隣のスペースに表示されます。
青枠で囲った場所からはサントラがDL出来ます。
欲しい形式にあわせたボタンを押しましょう。
HumbleBundleでの購入は以上です。
STEAMキーを持ってSTEAMに登録に行きましょう。
・おまけ:STEAMキーの使い方
STEAMを開いて(BigPictureじゃない普通の画面)画面左下を見ます。
「+ゲームを追加」をクリックし「Steamでアイテムを有効化する」をクリックします。
するとウィンドウが出ますので、次へをおしていきます。
こんな感じのウィンドウが出たら、さっきのSTEAMキーをコピペで貼り付け、次へを押します。
すると購入したゲームがライブラリに登録され、以後普通にSTEAMで遊ぶ事ができるようになります。
以上、他のバンドルサイトも似た感じなので、応用すればどこでも買える事でしょう。
Enjoy! :)
さて、皆様を効率良く積みゲー地獄に誘ってくれるバンドルについて改めて説明しておきたいと思います。
◆バンドルってなに?
簡単に言うと複数のゲームをセットにして安価に売ってくれるもの。
バーゲンみたいな感じです。
安さの理由はチャリティーとゲーム開発側両方にお金が払われる事になるとか何とかですが、謎です。気にしなくても生きていけます。
◆バンドルサイト
バンドルを行っているサイトは幾つかあり、定期的にセール内容が変化します。
一度購入するとセール情報をメールで送ってきてくれたりしますが、代表的なサイトを紹介しておきます。
・HumbleBundle
恐らく最も人気が高いであろうバンドルサイト。
人気作や話題作を惜しげもなく叩き売りする。クライシス2、デッドスペース1,3、バトルフィールド3とかその他もろもろで$6とかだったりする、もう意味がわからない。好き。
・Groupees
扱っているゲームはややマイナーよりだが、当たりも多い。
ばら売りがある場合があり、わざわざ全部はいらないよって言う時も便利。
・IndieRoyale
こちらもマイナーより、STEAMよりDESURAや直接DLするものが多い印象。
謎の奇ゲーを惜しげもなく売りに出すあたり、マイナーゲーの発掘には便利。
・TheIndieGala
地味に良い所を抑えてくる気がするバンドルサイト。
そんなに頻繁にはセールをしていない気もする。
・BundleStars
たまーに昔のバンドルを再販してくれたりするバンドルサイト。
だが扱う商品はかなりアクが強く、男臭い物が多い気がするのは気のせいだろうか。
・IndieGameBundleWiki
今どこのサイトで何のセールをやっているかを逐次更新してくれるまとめサイト。
1日1回ここみるのが日課になったら立派な積みゲーマスター。
◆バンドルの買い方(HumbleBundle編)
バンドルは海外サイトばっかだし、どうしたらいいのかわからない、不安という声にお答えして、HumbleBundleで購入する流れを説明してみます。
初めてはみんな怖いものよ。
なお、先に言っておきますが、どんな不都合が起きても一切責任は取りかねますので必ず自己責任でお願いします。
*クレジットカードかVプリカが必須となります。
HumbleBundleを開いて、HumbleWeeklySaleのタブを開いた所。
緑枠:基本セット
赤枠:余分にお金払う事で貰える追加セット
青枠:買うと貰えるサントラ(錠前マークは赤枠とセット)
これがセットになっているゲームの画面です。
緑枠のゲームがいくらか不明ですが、赤枠の上部にある文字をみると、赤枠を含めたセットにするには$6支払う必要があることがわかります。
ゲーム画像の上に出ているのは対応機種で、「へ」がひっくり返ったようなマークがSteam対応となっています。
ゲームを確認したら画面を下へスクロールさせましょう。
デフォルトでは$25になっていますので注意。
$25払ってもいいやって人以外はCustomAmountをチェックしましょう。
金額入力スペースが出ますが、とりあえずは「0.1」とだけ入力してみます。
するとこんなメッセージが表示されます。
どうやら緑色のゲームは$1以上で貰えるようですね。
追加分のゲームは$6なので差額の$5.9足りないよというメッセージも出ています。
欲しい物にあわせた値段を入力したら、下へスクロールします。
2番はチャリティーとかの分配比率なので弄らなくていいです。
そして下にスクロール。
案の定4番は飛ばします(たぶんギフトにするかどうか)。
最後に一番下にある支払い方法を選択します。
どれでもいいのですが、他のサイトでも共通して使えるPayPalをオススメします。
クレジットカードかVプリカがここで必要になります。
支払いが済むとこんな感じのページに飛ばされます。
青枠で囲った場所からはサントラがDL出来ます。
欲しい形式にあわせたボタンを押しましょう。
HumbleBundleでの購入は以上です。
STEAMキーを持ってSTEAMに登録に行きましょう。
・おまけ:STEAMキーの使い方
STEAMを開いて(BigPictureじゃない普通の画面)画面左下を見ます。
するとウィンドウが出ますので、次へをおしていきます。
すると購入したゲームがライブラリに登録され、以後普通にSTEAMで遊ぶ事ができるようになります。
以上、他のバンドルサイトも似た感じなので、応用すればどこでも買える事でしょう。
Enjoy! :)
広告