-
【トロピコ5】動画投稿始めましたPart1
こんにちは!いきなりですが、動画投稿を始めました!内容はトロピコ5の縛りプレイです。
この記事では、動画で説明しきれなかった補足や編集する上での苦労話を主に取り扱います。補足は実況や解説で説明しきれなかったものについてで、知らなくても本編を視聴するのに支障はないと思います。もしかしたら今後の動画で触れるかもしません。最後に今後のこのブロマガの方向性についても書かせていただきます。そういえば、もともとこのブロマガの運用について、何も説明したことがなかったですね・・・。
項目によって興味の大小が異なると思いますが、お好きなところだけ読んでいただければと思います。
1. 動画の補足
この記事では動画のPart1について取り上げます。まだご覧になってない方は先に視聴いただくことをお勧めします。リンクは記事の最後の方に貼っておきます。(1) 縛りの内容と動機
動画の説明文にもありますが、下記の縛り内容でキャンペーン「ビバ・プレジデンテ!」のクリアを目指してプレイしています。①プレジデンテは新しい一族として初めから作成。最初のプレジデンテのスキルは内政で有利にならないもの(今回は将軍)を選ぶ。選挙では常に最初のプレジデンテで立候補する。
②各ミッションの難易度は最高(経済難易度:最高、政治難易度:最高、災害頻度:非常に多い)。
③各ミッションは借金のない状態でクリアする(クリア時の国庫金を黒字にする、公債は全額返済する)。このような動画を投稿するきっかけですが、先駆者様たちの動画との差別化の位置づけで上記のような縛りプレイに手を出しました。トロピコはプレイを始めて2~3年経ちましたが、当時から攻略Wikiなどはあるものの、細かい情報は意外となく、自分なりに手探りで攻略方法を見つけるのが楽しいと感じていました。そして、プレイを続けているうちに、動画投稿もしたいなぁと思うようになりました。ただ、すでにトロピコ5の動画はすでに何人かの方が上げていらっしゃいましたので、二番煎じとなることを気にしていました。そこで、どうせなら他の人がやっていないことをやろうということで、上記のような縛りプレイを思いつきました。
動画投稿する上で一番の課題はキャンペーンのクリアまで無事終わらせることですね。先駆者の方々の中には同じようにキャンペーンをプレイされている方がいらっしゃるのですが、最後までたどり着いていないみたいなんですよね・・・。まぁ本編は結構なボリュームなので同じことはありうるのですが、最後まで投稿を続けるよう頑張ります。初めての投稿で選ぶテーマじゃなかったかな・・・
(2) 一種の街づくりゲーム?
公式によると、トロピコ5は「独裁国家運営シミュレーション」とされています。このゲームを街づくりゲームの一種ととらえるか、国家運営シミュレーションととらえるかは人によるでしょうね。前者の代表はシムシティとか、Cities: Skylines辺りでしょうか。後者にはWorkers & Resources: Soviet Republicというのがあります。いずれもニコニコ動画で実況されている方がいらっしゃいますね。
(3) 10種類のスキル
最初のプレジデンテが選べるスキルは全部で10種類あります。攻略wikiにも概要はありますが参考までに表にまとめておきます。ちなみに、初期には選べないスキルが他に10種類あり、プレジデンテ一族のスキルは合計20種類あります。機会があれば他の10種類も紹介するつもりです。表 最初のプレジデンテが選べるスキルと全体効果、管理者能力(★1)
スキル 全体効果 管理者能力 倹約家 あらゆる建造物の建設費-4% 管理する建造物の予算-10% 環境保護者 トロピコ全体の環境汚染-10 周辺地域の環境汚染-10 財政家 年間収入($)+200 管理する建造物の収入+5% 作業長 あらゆる生産施設の効果+2 仕事の効果と質+10 将軍 トロピコの兵士が与える
ダメージ+2%軍事施設の効果+10% 経営者 サービス施設の建設費-10% サービスを受けられる者の数+10% 諜報員 住民の隠された正体を見破る
速度+20%建造物内にいる作業者の20%の
隠された正体を見破るスキルの有利、不利は動画でも説明した通りなのですが、縛りがない場合、一番有利と思われるのは倹約家です。全体効果ですべての施設の建設費を4%下げてくれます。このゲームは施設の建設費に多くの資金を使うため、制限なくどの施設も安くなることは非常に有利なわけです。
2. 動画編集について
今回が初投稿であり、編集技術もまだまだ、拙いです。一応、過去にも動画編集ソフトをいじってたことがあったのですが、結局動画投稿には至っていなかったんですよね。ということで、今回は満を持しての挑戦でした。動画編集にはゆっくりムービーメーカー4を使用しています。このソフトはまだいわゆるベータ版なのですが、すでに完成度が高く、普通に動画編集ソフトとして使えます。このソフトには単独で動画を出力する機能があるため、凝った編集をしないなら、このソフトのみで動画投稿することもできます。
内容的には、正直、何とか一つの動画を完成させたというレベルです。最低限、必要な実況、解説は入れているつもりなんですが、どこを面白くするかとか、どこを強調するかとか、メリハリがいまいち付いていないんですよね。今後の課題ですね・・・。
3. 今後のブロマガの方向性
引き続き動画投稿は継続の予定です。ただ、当面は動画投稿を中心に活動する予定なので、ブロマガの方は限定的な活動にするつもりです。具体的にいうと、トロピコ6と三國志14の話題をいくつか記事にしていますが、それらはしばらく更新しない予定です。代わりにこの記事のように、投稿した動画の補足やら苦労話などを説明する記事を上げていければなと考えています。以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。コメントなどありましたらお願いします!
本ブロマガと動画の立ち絵にふにちか様のイラストを使わせていただいております。
-
【三国志14】感想&攻略⑤ 馬騰で群雄割拠
こんにちは!5回目は群雄割拠を馬騰でプレイしました。
なお、記事作成の方はかなり遅れていますが、攻略の方は「黄巾の乱」~「出師の表」まで一通りクリアしたところです。
ゲームの方はPKが出たのですね・・・。まだ、DLCのシナリオや難易度超級以上もろくに手を付けていないので、買うのはもう少し先になりそうかな・・・(笑)次の設定でプレイしました。ゲーム設定
シナリオ:群雄割拠
勢力:馬騰
難易度:中級
その他:初期設定のままゲーム内の難易度は★3ですが、「黄巾の乱」の黄巾軍とは状況が大きく違います。兵力や支配している都市の数は少なく、他勢力に囲まれているため、領地を大きく広げることもできません。状況
馬騰勢力は大抵厳しめの難易度ですが、このシナリオに限ってはマシな方です。君主馬騰の他、馬超、龐徳、韓遂と能力値の高い武将がそろっています。他にも統率、武力の高めな武将が多いため、軍事攻撃をするには強い勢力と言えそうです。一方、知力は低めな武将が多いため、序盤の計略は期待できません。感想
このシナリオはかなり苦戦しました。黄巾の乱の黄巾に続いての★3の難易度だったのですが、上記の通り、思うように勢力の拡大ができませんでした。
1回目のプレイでは途中までは順調に勢力を伸ばしましたが、曹操との戦いに苦労し、やめてしまいました。李傕は問題なく攻略しましたが、曹操に攻められそうになり、潼関での戦いで何とか退けました。この先の宛や上庸は兵力が少なく、あっさり占領できました。それから袁術の許昌を攻める曹操の部隊に兵站切れをねらい、戦争を仕掛けましたが、許昌は曹操に抑えられてしまいました。その後は漢中、許昌のどちらも落とせず、戦力の不足を感じたためギブアップしました。
2回目は軍事力を増やすことに力を上げ、無事クリアできました。安定や長安を攻めての李傕滅亡や、曹操の洛陽を無視して宛に進攻、上庸を攻める流れはほぼ同じです。ただ、兵士の数を順調に増やせたため、攻略のスピードアップが図れました。その後は曹操を集中攻撃しました。はじめは許昌を攻撃していましたが兵士が多いため、兵士の少ない洛陽を攻撃。その後は許昌、陳留を落とし、曹操滅亡。それから、人材の登用で武将をたくさん確保できたため、この時点で圧倒的な最大勢力となりました。その後は兵力を分散させ、呂布や、袁術、劉表を同時に攻撃しました。さらに攻撃の範囲を拡大させ、呂布、袁術、劉備、孫策、劉繇を順当に滅亡。途中、反馬騰軍は結成されましたが、劉璋、士燮は外交関係が良好だったため、参加せず。最後は劉璋、士燮の順で滅亡させ、7年ほどかけて中華統一しました。
このシナリオで分かったのが、軍事関連の内政がまだまだ甘かったということです。募兵担当、訓練担当に任命している武将を出陣などで行動させてしまうと募兵の人数や士気の上昇が減ってしまい、軍事力が上がりにくくなるという弊害があるのでした。そこで、2回目以降は募兵担当や訓練担当には意識して行動をさせないようにしました。すると、兵力が順調に伸び、早期に敵勢力を攻めることができました。
募兵、訓練のコツ
馬騰軍は勢力の拡大は容易ではありませんが、すぐに他の勢力を攻めるため、軍事力の増強が急務です。
募兵や訓練の注意点は、担当させた武将に他の行動をさせないことだけです。担当武将が何らかの行動をしてしまった場合、その月、またはその旬の募兵、訓練の効果は半分に減ります。しかも、効果は半分であるにも関わらず、金の消費量は同じです。したがって、金は一人前に消費するのに、軍事力は理想の半分ほどしか増えないことになるので内政がかなり遅れます。
このため、募兵または訓練を担当する武将には出陣や人材の探索などを行わせないようにします。普通、統率や武力の高い武将は出陣させた方が大きな利益を得やすいため、募兵担当や訓練担当は都市内での2番目、3番目以降の実力者に譲ることにしましょう。結果的に募兵や訓練の効率がやや下がりますが、行動により半減してしまうことに比べれば小さな低下なので気にしなくて大丈夫です。
このゲームでは探索を選ぶことにより、各都市の有望な人材や名品を探すことができます。このシナリオでも軍師推薦が出ている都市を中心に、バンバン探索をさせていました。しかし、あるところから軍師推薦が全くでなくなることが分かりました。理由は軍師推薦の回数に限りがあり、それを使い切るとなくなってしまうから、と予想しています。名品を発見できなくても軍師推薦はなくなってしまうようなので、名品の探索をねらう場合、知力の高い武将を軍師にしてから行った方が良いかもしれません。軍師推薦が出ていないところを探索する分には軍師推薦の回数は減らないと思われます。枯渇する探索の軍師推薦
このシナリオでは割拠で主義レベル10を目標に最後までプレイしました。結論としては都市や関所を丁寧に攻略しても、普通にプレイしていてはレベル10まで届きませんでした。これまでに王道ではレベル10にたどり着いていたことがあったので、疑問でしたが、主義経験を手に入れるにはいくつか方法があり、偶然、経験値を多く稼いでいた可能性があります。主義経験を稼ぐには下記のような方法があります。主義レベル10を達成するには?
・都市や関所を占領する
・一部のイベント
・君主と主義が同じ「学者」の個性を持った武将の存在
・武将が巻物で戦法を習得する
・その他
この中で意外と重要と思われるのが「学者」の個性を持った武将です。主義が君主と同じという制約はありますが、その場合、毎ターン主義経験が100ずつ上昇します。王道でレベル10に達したのは学者がいたことが関係していたのかもしれません。割拠の主義で「学者」の個性を持つ武将はいないと思われますので、工夫が必要そうです。攻略について
(1) 進攻
まずは李傕軍の撃破を目指します。先に安定を目標にします。李傕軍はそれなりの兵力を持っていますが、序盤から比較的軽率な進軍をしてきます。こちらは兵站切れを狙いつつ、常に兵力で有利に立てるよう軍隊を出陣させましょう。後は(2)の内政に注意して兵士の数を増やせば、いつかは李傕軍を滅ぼすことができるはずです。漢中に張魯がいますが、こちら側も攻めにくいし、張魯側も途中からほとんど動いてこなくなるので無視すればいいです。李傕軍滅亡後は人材の登用を使用し、李傕軍の有望な武将を確実に引き抜いておきます。中でも賈詡は知力が高く、軍師として活躍してくれるでしょう。
李傕軍滅亡時点李傕を攻略し終わった頃には大抵、宛で婁圭が旗揚げしているので、次は宛を攻略します。洛陽はおそらく曹操が占領していますがとりあえず無視します。潼関や武関は李傕攻略直後なら簡単に奪える場合が多いので、取っておきます。
その後は上庸へ進攻。おそらく張魯が占拠していますが、軍事的な脅威とは言えず、あっさり落とせるはずです。
次は一番の山場、かつ攻略のカギとなる曹操の攻略です。この時点で洛陽、陳留、許昌辺りを占領している場合が多いと思われますが、3つ程度の都市を支配している曹操ならそこまで怖くはありません。しかも、曹操軍は優秀な人材を多く抱えているのでこの辺りで落としておくのが最適でしょう。
先に領土を接している洛陽か許昌を狙うことになりますが、曹操の兵士数を見て、落としやすそうな都市から攻めましょう。当然、曹操も黙って見ていることはなく、攻められた都市には援軍を送ってきます。援軍が多くて攻め落とせそうになければ、そちらの都市の進攻はあきらめ、もう一つの都市を攻めてみましょう。このように揺さぶりをかけることで、一時的にはいずれかの都市にスキが生まれ、攻めやすくなるはずです。
曹操の2都市への攻撃の様子曹操軍攻略後は李傕軍と同様、忘れずに人材の登用で武将の引き抜きをしましょう。曹操、郭嘉ほか、たくさんの優秀な武将を手に入れることができます。
曹操撃破時点曹操撃破後も袁紹、劉表、劉璋といった大勢力はいますが、すでに圧倒的な最大勢力となっているはずなので、順当に攻め続ければ、負けることはないでしょう。ポイントとしては水戦だけはあまり得意ではないため、長江や黄河での戦闘は慌てて行わず、劉備、袁術、呂布辺りを先に落としましょう。こういった勢力を一通り落とせば後は消化試合となり、兵士の数によるごり押しでも何とかなってしまうでしょう。
進行途中経過 河北の袁紹や巴蜀の劉璋との闘いは当面続くが勝利は見えている(2) 内政
序盤は金の不足に苦しみます。これは難易度が中級であることも関係していますが、序盤に占領している都市の収入が少なめであることも関係していると思われます。武威はまだそれほどでもないのですが、天水の金がなかなか増えません。このため、序盤の内政は募兵、訓練に力を入れ、地方内政はほどほどにします。注意点は募兵または訓練担当の武将に行動をさせてしまうと効果が半減してしまうことです。訓練担当と募兵担当の武将はなるべく出陣させないようにし、どうしても出陣させたいときは別の武将を任命しましょう。
(3) 人材、計略等
序盤の探索はほどほどで構いません。軍師推薦のないものを中心に選びます。登用は勢力を滅亡させた直後は忘れずに行うようにしましょう。一旦下野してしまえば、大抵の武将はあっさり引き抜けるはずです。
計略では中盤以降、知力の高い軍師を持つことができれば、二虎競食、駆虎呑狼が比較的効果的です。2回目のプレイでは劉璋軍から厳顔が永安で、厳白虎軍から顧雍が建安で独立するなど、何名かの武将を独立させることに成功しました。ある勢力から有力武将が独立すれば、独立した側もされた側も弱体化するため、味方勢力は有利になります。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。コメントなどありましたらお願いします!
攻略の中には、不確かな情報があるかもしれません。注意して読んでください。
-
【トロピコ6】感想&攻略⑨ 神の御業
こんにちは!8つ目のミッションです。今回も感想と攻略を書きます。
なお、管理人のプレイの進捗を全然書いておりませんでしたが、DLCを除いて難易度普通ですべてのミッションをクリア済みです。状況
また時代が戻って世界大戦時代のミッションです。
このミッションの島は下の画像のようになっています。補足用にAからEの記号を示しています。
クラーケン山という火山のある島Aの他、周囲に主な島が4つほどあります。1つ目は宮殿が建っている島Bで、開発する土地のスペースは少なめです。2つ目は繊維工場、発電所が建っているCで開発する土地は多めです。他にD、Eの島がありますが、こちらは何も建物がない代わりに、開発できる土地は広いです。
感想
残念ながら1回目はリセットしました。原因は火山の噴石でCの島のトラック港が破壊されてしまったことです。破壊されたあとは修復を選択し、すぐに直ると期待していたのですが、なかなか修復が終わらず、物流が止まり、-50000ドルを超える赤字となり、リセットしました。この時、建物の修理がなぜか遅い場合がありました。対策として決定的なものはありませんが、修復が遅い場合、近くに同じ施設をもう1軒建設してしまった方が早く復旧できるかもしれません。
2回目は始めから火山による災害に気を配り、無事クリア。しかし、災害はしょっちゅう起こり、結構苦労しました。
火山について
トロピコ6のミッションでの災害は火災を除いてあまり起こらないのですが、このミッションではクラーケン山での噴火が定期的に発生します。被害は主に島内で発生しますが、たまに他の島にまで噴石が飛んでくる場合があるので注意します。
噴火が発生するとプレイヤーに周囲の住人を避難させるかの判断を迫られ、「直ちに避難する」か「避難なし」のいずれかを選択することになります。避難させた場合、住民の命を救えますが、仕事や住居を一時的に失うこととなり、住民の幸福度が下がるという問題があります。一方、避難させない場合、住民が災害に巻き込まれ死亡してしまう恐れがありますが、被害がなければ施設の稼働を維持することができます。状況に応じて、よりよいと思われる方を選びましょう。
攻略について
これまでに世界大戦時代からの基本的な序盤攻略を載せておりますので、基本はそちらを参考にしてください。ここでは、ミッションで気を付けることを中心に説明します。いつものように最初は経済と幸福度を高めることを優先し、それからメインクエストに手を付けていきます。
生産施設では武器工場を建設しておくと、後々のメインクエストで役に立ちます。もちろん、原料のため、製鋼所やニッケル鉱山も所有しておきます。
メインクエストでは最初に金鉱山の所有や金の輸出、枢軸国との関係改善が求められます。金は火山島内の複数箇所に存在し、ほとんどが地形的に孤立しています。鉱山と共にトラック港を建設し、採掘した金を輸送できるようにしましょう。枢軸国との関係は枢軸国に関係するクエストや交易を行うことで改善できます。
その後もメインクエストを進める過程で追加の金鉱山の建設、金の輸出が必要です。同様に建設を進めます。注意したいのは火山の噴火で金鉱山など火山周辺の施設が壊されることです。高額な施設を破壊されると出費が痛いので、島内は鉱山と宿泊小屋、トラック港を主な施設にし、幸福度を上げる施設は島外に建て、労働者にはそちらまで移動してもらいましょう。また、金鉱山やトラック港を破壊されることで、金の輸出がしばしば止められてしまいます。メインクエストで金の輸出を大量に求められるので、資金に余裕があれば金鉱山やトラック港を余分に建てておき、少しでもミッションクリアの時間を短縮することを狙ってみましょう。
金の輸出が完了すると、枢軸国を追い出すか留めるか判断を迫られます。どちらでもその後に進行に恐らく影響はないので、好きな方を選びましょう。
その後はイベントが起こり、枢軸国との関係を維持する必要が生じます。これまでに内政がうまくいっていれば、資金に余裕があるはずなので枢軸国の関係をよくできるものには資金の損得に関係なく、どんどん引き受けます。
終盤のメインクエストについては特に難しいものはないので省略します。豚の牧場などが求められますが、すべての島をうまく活用すればクリアできるでしょう!
オプションクエストはお好みでどうぞ。缶詰工場を建設するクエストがあるのですが、発電所を所有しているので、電力の利用のため、建設してみるとよいでしょう。
攻略の中には、不確かな情報があるかもしれません。注意して読んでください。
広告
1 / 8