キーburokkuさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
※編集途中で送信してしまった・・だけどこのままにしておきます 続きは次回までお待ちを 「視線」 コントロールが いまいち・・・どうしたら良いのか・・・ という人、いると思います。 そんな人にも分かり易いよう目線の付け方を解説してみます まずは以下の絵を見比べてみてください。 ●まずこのパチュリーさん こちらに なやまいやらしい 視線を送っております ●次にこちらの絵 視線をそらしております 画面左(キャラ的には右)を向いてますね どうです? なーんと無くわかりましたか? こんなんじゃ、分からん!!!! って? 仕方ない、じゃあ詳しく解説していきます。 ※ 目線をコントロールする上で重要なのは ※ 「眼球の位置」 「白目部分の比率」 「光沢の位置」 この3つ 順を追って説明していきます。 ●先ずは 「眼球の位置」 ※分かりやすいように極端な描き方をしています。 この絵で解説して行きます。 ↓ 拡大!! ガイドラインを引いてみました 画面左を見る場合(キャラが右を見る) 左側に眼球を寄せております 1 と 3 の「 睫 」と「 上瞼 」を眼球に近づけ(短くし)ます 2 と 4 の「 睫 」と「 上瞼 」は眼球から離し(伸ばし)ます すると画面左に視線を送れます 次に右 拡大!! こちらにもガイドラインを引いてみました 画面右を見る場合(キャラが左を見る) 1 と 3 の「 睫 」と「 上瞼 」を眼球から離し(伸ばし)ます 2 と 4 の「 睫 」と「 上瞼 」を眼球に近づけ(短くし)ます すると画面右に視線を送れます。 基本右か左を見る場合はこれで対処できます。 正面を見たい場合は 「眼球」 の位置を 「真ん中」 に近づければ、それに近くなります。 上下は? 上下はこれに 「白目部分の比率」 「光沢の位置」 が関係してくるので後ほど解説させて頂きます。
Tweet