閉じる
閉じる
×
[FMサウンドユニット]
■気づきましたか?後部の端子がフルの8ピンになってます。
![]()
標準は5ピン端子で5V,映像、音声、GNDのみの出力です。
8ピン端子に変えてもそのままではRGB信号はでませんので接続ケーブルも
変更する必要があります
ちなみにネオジオやツインファミコン、PCエンジンとは違う形状のU字型です
つまりメガドライブと共通ですね
■[外したDINコネクタ部]
![]()
ちなみによく後部に音声端子等RCA端子をつけて改造しているのを見ますが
そんなことしたらテレコンパックが付けれません
端子横の穴はテレコンパック用の穴なんですねー
改造は装備できる周辺機器を付けられ邪魔しないようにするのが美徳と考えます
■[マークIII+FMサウンドユニット+テレコンパック]
![]()
これがテレコンパックを装備した状態。送信棒は邪魔なので外しています
これを見るとユニットの後ろにRCAを付けるのが何も考えていないか分かります
わざわざセガさんがFM音源ユニット付けてもテレコンパック装備できるように
設計されてるのに~
■気づきましたか?後部の端子がフルの8ピンになってます。
標準は5ピン端子で5V,映像、音声、GNDのみの出力です。
8ピン端子に変えてもそのままではRGB信号はでませんので接続ケーブルも
変更する必要があります
ちなみにネオジオやツインファミコン、PCエンジンとは違う形状のU字型です
つまりメガドライブと共通ですね
■[外したDINコネクタ部]
ちなみによく後部に音声端子等RCA端子をつけて改造しているのを見ますが
そんなことしたらテレコンパックが付けれません
端子横の穴はテレコンパック用の穴なんですねー
改造は装備できる周辺機器を付けられ邪魔しないようにするのが美徳と考えます
■[マークIII+FMサウンドユニット+テレコンパック]
これがテレコンパックを装備した状態。送信棒は邪魔なので外しています
これを見るとユニットの後ろにRCAを付けるのが何も考えていないか分かります
わざわざセガさんがFM音源ユニット付けてもテレコンパック装備できるように
設計されてるのに~
広告