閉じる
閉じる
×
こんにちわっす。
さて、MAD等の動画をある程度制作していると、演出で色々したくなりませんか?
自分はその演出の1つとして
切り抜き合成
という感じのやつをやりたくなりました。
自分は当初、その手段として
HPビルダー内、ウェブアートデザイナー というソフトを利用して画像を切り抜きを試みてました。
この場合、切り抜きと言うよりは
必要の無い部分を消しゴムで消す
という完全にアナログ方式な形で画像を切り抜いてました。
以前から書いてますが、こういう努力だけでもなんとかなるものです。
ですが、そういう事も基礎部分が解ってないと折角切り抜いた画像が損する場合があります。
今回はその部分も含めて、画像のお話です。
■SAIで切り抜く■
絵描きの師匠である友人に進められ
SAI
というイラストを描くソフトを導入する事にしました。
このソフトは昔はテスト期間で無料配布されていた事もあり、かなりの人が利用したと思われるお絵かきツールです。
有料となった現状ですが、それでもお絵かきソフトの中じゃかなり格安の部類になるので、ちょっと絵を描いてみたい人にとってはオススメのソフトです。
さて、このSAIですが、絵を描くだけではなく
画像を切り抜く
これをするのにもかなり有効的に使えるのですよ。
今回はコチラのソフトを使った画像切抜き方法の話でも。
なお、画像の切り抜きは色々な方法がありますので、自分に合った方法を探してみるのが一番だと思います。
今回の話は参考程度に考えてもらえますと嬉しいです。
■画像を用意■
今回はコチラの画像使用します。

この画像をSAIに展開したあと

こちらのペン入れレイヤーを追加して、この画像の上に重ねます。
このペン入れレイヤーというのは、機能により色々な線を描けるレイヤーになります。

その中に『曲線』という線を描く為の項目があります。
これを使えば点と点を繋ぐ場所がゆるやかな曲線を描く様に書け、輪郭線をなぞるように簡単に書く事ができます、
これを利用してキャラの輪郭部分を黒線でなぞっていきます。
全部なぞった画像がコチラになります。
とりあえずその線だけを表示させた画像です。

その後この線のレイヤーを選択してる状態で

自動選択という項目を選び、必要の無い部分をクリックしていきます。するとクリックした場所が青く表示されていきます。
このあと注意する部分が、この状態ではこの線を描いたレイヤーを選択したままになっております。
その為、レイヤーを変更し、この状態のまま切り抜きたい画像のレイヤーに選択を合わせます。

こんな感じで青くなってる部分を消す事になるわけです。
消す場合は

上記編集の項目の中にある、切り取りを押すと、青く選択されている部分が消える事になります。
すると

この様に背景が消え、キャラの部分だけ切り取れる事になります。
なおこのあと、この輪郭部分をなぞった線の太さをかえれば輪郭をより強調して表示させれたり、色を変更すればその輪郭部分の色に合わせる事も可能となります。
■ここからがSAIの良い所?■
見て解りますが、輪郭部分をなぞり切り抜いただけなので歌詞部分がキャラにかかっている為、不恰好となっています。
ですが、お忘れなく!SAIはお絵かきソフトなので、ちょこちょこっと色を塗ればこの部分を補完する事ができます。

解りやすい様に背景の色を変更しておりますが、子の様に文字が被ってた箇所を、元々の服や肌の色に塗り重ねる事により、文字を消す事が可能となります。
そしてできたのがコチラです。

あとはこれを背景透過になる画像形式(PNG等)で保存すれば完了となります。
■ここからが注意点■
さて、問題はここからです。
この保存する段階で失敗する場合があるのです。
ソフトにもよるらしいのですが、背景透過で保存する場合、その時
背景の色をどの色で保存するか
これを決めれるソフトがあります。
SAIもできるかどうかわかりませんが、SAIの場合は基本『黒』になってると思います。
そして、大抵のソフトはこの設定をしなければ『白』になってる事が多く、その為折角黒く線で枠を作りきり取った輪郭線が白になってしまう場合があったりします。
ニコニコ動画にて、切り抜いた画像を使用している動画などで、この現象が見られる動画が結構あったりするのです。
実は自分も過去の切り抜いた画像動画は、この現象を知っていなく、折角の画像輪郭が白くなり、ちょっと勿体ない感じになってました。
■画像で見比べる■
実際にどんな感じなのか、見比べてみましょう。
なお、解りやすい様に背景は『黒』、輪郭線は黒で太めに設定しておきました。
まずは
輪郭線黒+背景色を黒で保存画像

黒と黒なので、輪郭線がどこか見分けはつきません。
これが普通です。
ですが、
輪郭線黒+背景色を白で保存の画像だと

この様に折角黒で輪郭線を作ったのに、そのさらに外周が白くなる現象となってしまい、みすぼらしく見えます。
折角苦労して切り抜いた画像も、保存の時の設定でこの様になる場合があります。
ここを気をつけるだけでも、綺麗に切り抜いた画像として魅せる事が出来ると思うのです。
もし、画像を切り抜く場合、この点を注意してみるといいかもです。
なお、今回の話は、イラストや画像を良く知っている人なら当たり前の知識かもです。
ですが、自分が知らなかった様に知らない人もいるんじゃないかなぁ?と思い今回の記事となりました。
知ってた人はスルーで、知らなかった人は多少なり参考になってくれてたら嬉しい限りです(´・ω・`)
さて、MAD等の動画をある程度制作していると、演出で色々したくなりませんか?
自分はその演出の1つとして
切り抜き合成
という感じのやつをやりたくなりました。
自分は当初、その手段として
HPビルダー内、ウェブアートデザイナー というソフトを利用して画像を切り抜きを試みてました。
この場合、切り抜きと言うよりは
必要の無い部分を消しゴムで消す
という完全にアナログ方式な形で画像を切り抜いてました。
以前から書いてますが、こういう努力だけでもなんとかなるものです。
ですが、そういう事も基礎部分が解ってないと折角切り抜いた画像が損する場合があります。
今回はその部分も含めて、画像のお話です。
■SAIで切り抜く■
絵描きの師匠である友人に進められ
SAI
というイラストを描くソフトを導入する事にしました。
このソフトは昔はテスト期間で無料配布されていた事もあり、かなりの人が利用したと思われるお絵かきツールです。
有料となった現状ですが、それでもお絵かきソフトの中じゃかなり格安の部類になるので、ちょっと絵を描いてみたい人にとってはオススメのソフトです。
さて、このSAIですが、絵を描くだけではなく
画像を切り抜く
これをするのにもかなり有効的に使えるのですよ。
今回はコチラのソフトを使った画像切抜き方法の話でも。
なお、画像の切り抜きは色々な方法がありますので、自分に合った方法を探してみるのが一番だと思います。
今回の話は参考程度に考えてもらえますと嬉しいです。
■画像を用意■
今回はコチラの画像使用します。

この画像をSAIに展開したあと

こちらのペン入れレイヤーを追加して、この画像の上に重ねます。
このペン入れレイヤーというのは、機能により色々な線を描けるレイヤーになります。

その中に『曲線』という線を描く為の項目があります。
これを使えば点と点を繋ぐ場所がゆるやかな曲線を描く様に書け、輪郭線をなぞるように簡単に書く事ができます、
これを利用してキャラの輪郭部分を黒線でなぞっていきます。
全部なぞった画像がコチラになります。
とりあえずその線だけを表示させた画像です。

その後この線のレイヤーを選択してる状態で

自動選択という項目を選び、必要の無い部分をクリックしていきます。するとクリックした場所が青く表示されていきます。
このあと注意する部分が、この状態ではこの線を描いたレイヤーを選択したままになっております。
その為、レイヤーを変更し、この状態のまま切り抜きたい画像のレイヤーに選択を合わせます。

こんな感じで青くなってる部分を消す事になるわけです。
消す場合は

上記編集の項目の中にある、切り取りを押すと、青く選択されている部分が消える事になります。
すると

この様に背景が消え、キャラの部分だけ切り取れる事になります。
なおこのあと、この輪郭部分をなぞった線の太さをかえれば輪郭をより強調して表示させれたり、色を変更すればその輪郭部分の色に合わせる事も可能となります。
■ここからがSAIの良い所?■
見て解りますが、輪郭部分をなぞり切り抜いただけなので歌詞部分がキャラにかかっている為、不恰好となっています。
ですが、お忘れなく!SAIはお絵かきソフトなので、ちょこちょこっと色を塗ればこの部分を補完する事ができます。

解りやすい様に背景の色を変更しておりますが、子の様に文字が被ってた箇所を、元々の服や肌の色に塗り重ねる事により、文字を消す事が可能となります。
そしてできたのがコチラです。

あとはこれを背景透過になる画像形式(PNG等)で保存すれば完了となります。
■ここからが注意点■
さて、問題はここからです。
この保存する段階で失敗する場合があるのです。
ソフトにもよるらしいのですが、背景透過で保存する場合、その時
背景の色をどの色で保存するか
これを決めれるソフトがあります。
SAIもできるかどうかわかりませんが、SAIの場合は基本『黒』になってると思います。
そして、大抵のソフトはこの設定をしなければ『白』になってる事が多く、その為折角黒く線で枠を作りきり取った輪郭線が白になってしまう場合があったりします。
ニコニコ動画にて、切り抜いた画像を使用している動画などで、この現象が見られる動画が結構あったりするのです。
実は自分も過去の切り抜いた画像動画は、この現象を知っていなく、折角の画像輪郭が白くなり、ちょっと勿体ない感じになってました。
■画像で見比べる■
実際にどんな感じなのか、見比べてみましょう。
なお、解りやすい様に背景は『黒』、輪郭線は黒で太めに設定しておきました。
まずは
輪郭線黒+背景色を黒で保存画像

黒と黒なので、輪郭線がどこか見分けはつきません。
これが普通です。
ですが、
輪郭線黒+背景色を白で保存の画像だと

この様に折角黒で輪郭線を作ったのに、そのさらに外周が白くなる現象となってしまい、みすぼらしく見えます。
折角苦労して切り抜いた画像も、保存の時の設定でこの様になる場合があります。
ここを気をつけるだけでも、綺麗に切り抜いた画像として魅せる事が出来ると思うのです。
もし、画像を切り抜く場合、この点を注意してみるといいかもです。
なお、今回の話は、イラストや画像を良く知っている人なら当たり前の知識かもです。
ですが、自分が知らなかった様に知らない人もいるんじゃないかなぁ?と思い今回の記事となりました。
知ってた人はスルーで、知らなかった人は多少なり参考になってくれてたら嬉しい限りです(´・ω・`)
広告
コメントコメントを書く
×
きしめん・リトバス・恋妹パロなど静止画MADを作りたい
ユーザーにはとても分かり易い内容だったと思います。
僕が使っている編集ソフト「LoiloScope2」にも切り抜きや
消しゴムツールが付いてますが、ことMADの作成においては、
おそらくSAIやGIMPほど使い勝手の良いツールではありません
(もともとホームビデオを有効活用するためのソフトですから)。
切り抜き技術を使いこなせれば自分の投稿活動のフィールドも
大きく開けるのでしょうが、自分が作りたいネタMADにおいて、
まだ切り抜き技術は必要ないかなと思っているので、SAIやGIMPは
まだまだ先の話になりそうです。
多分僕の性格だと、作業時間が同じなら「画像をコツコツ切り抜く」
作業よりも「シーンをチマチマ繋いでいく」作業の方が向いている
ような気がしてるもんで(5/26現在)…。
ユーザーにはとても分かり易い内容だったと思います。
僕が使っている編集ソフト「LoiloScope2」にも切り抜きや
消しゴムツールが付いてますが、ことMADの作成においては、
おそらくSAIやGIMPほど使い勝手の良いツールではありません
(もともとホームビデオを有効活用するためのソフトですから)。
切り抜き技術を使いこなせれば自分の投稿活動のフィールドも
大きく開けるのでしょうが、自分が作りたいネタMADにおいて、
まだ切り抜き技術は必要ないかなと思っているので、SAIやGIMPは
まだまだ先の話になりそうです。
多分僕の性格だと、作業時間が同じなら「画像をコツコツ切り抜く」
作業よりも「シーンをチマチマ繋いでいく」作業の方が向いている
ような気がしてるもんで(5/26現在)…。