新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう
×
アニメの話~ご都合展開はどこまで許せるか?~
単語を空白で区切ると一度に複数のタグを登録できます。・タグ編集するにはログインしてください
・同じタグは複数追加できません
・最大文字数を超えているため追加できません
(全角20文字半角40文字まで)
・タグの登録数が上限に達しているため追加できません
(最大10まで)
・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです
・ロックされているタグは削除出来ません
・不正な操作です
・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますが、しばらくしてから再度お試し下さい
・同じタグは複数追加できません
・最大文字数を超えているため追加できません
(全角20文字半角40文字まで)
・タグの登録数が上限に達しているため追加できません
(最大10まで)
・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです
・ロックされているタグは削除出来ません
・不正な操作です
・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますが、しばらくしてから再度お試し下さい
こんばんわっす。
今日は少し愚痴っぽい話かも。
さて、アニメ、小説に限らず、脚本の存在する作品を観て、こんな感想が出た事がないでしょうか?
「ご都合主義も大概にしろ!」
と。
まず例を。
以前存在したロボットアニメで
主人公のロボットが敵に捕獲される
↓
そのロボットを動かす為には、認証された本人とそれを動かす為のキーが必要
↓
敵は、その2つがそろうとロボット動かされるので、ロボット、主人公、キーを別々に保管
ここまではいいです。
その後、主人公の仲間が助けに来る展開なのですが、ここからがご都合展開すぎる。
・仲間はピンポイントで、大した理由もなくロボットの保管庫を発見し、襲撃
・そこに主人公を他の仲間が連れてくる(これもあっさり
・主人公「けどキーがないと動かせない」
・仲間「キーなら見つけてきました」
という展開でした。
重要なキー、ロボット、主人公をあっさり発見される展開。
これがギャグアニメならまぁ、許せるかもですが、シリアス、人が死ぬ展開ありのアニメで、このご都合展開は許せるでしょうか?
自分は ( ゜Д゜)ぽかーん でした。
さて、例はそれぐらいに、今回は、このご都合展開、そして、まったく意味のない設定について色々語りたいと思います。
なお、今回は、ある意味批判的内容になると思いますので、ご了承ください。
■登場させるならリアリティを■
オリジナルの物語を描く場合、基本的には架空な事を描くと思いますが、それでも現代にある事や物を描く場合、少なからず
リアリティ
というのが必要となると思います。
昔の少女漫画で多かったのが、ヤンキー、不良の生徒を描く時に、バイクに乗って登場とか結構あったのですが、この載っているバイクが、
どう考えてもこれじゃ走らない、リアルじゃ存在すらできない
というバイクとして描かれている作品が結構ありました(エンジンどこ?という感じのw)
ただ、少女漫画でそこに突っ込みを入れるのは無粋だと思いますし、読者はそこまでのリアリティを望んでないと思いますので問題はなかったと思います。
それとは違い、少年向け、青年向け作品で、ある程度のリアリティが必要な作品で、その様な描き方をされてたらどうでしょうか?
正直白けます。
そして、一度白けてしまうと、その後の物語が楽しめなくなるのですよ、自分は。
だから知らない事は空想で描く事は止めて、取材をして細かく描くか、そうでないなら、登場させない、このどちらかにして欲しい所です。
それは、物だけではなく、登場人物にも言えるわけで。
■設定と違う性格をやめろ■
先日、とある引きこもりゲーマーが主人公の作品を観ました。
最近じゃよくある設定です。
その主人公のキャラのプロフィールを見ると
コミュ障
とありました。
このコミュ障の意味を調べると
人とまともに話すことができない、極度の人見知り、どもり、対人恐怖症など
とあります。
別に、この設定を主人公に加えるのはかまいません。
ですが、この設定を付け加えるなら、そういう主人公として描いてこそ、作者の腕の見せ所じゃないでしょうか?
ですが、見ていた作品の主人公はどう見ても
最初からコミュニケーションとりまくり
でした。
むしろ会話で誘導して、相手を陥れているレベルでした。
|-`).。oO(どこがコミュ障だよ
と、突っ込みを入れたくなりましたよ。
あんなにすらすら喋れる奴がコミュ障なわけがない。
とかな小説のタイトルが出来そうですな( ゚∀゚):;*.':;
■リアルにある設定を組み込むなら、その設定の人間を理解し配慮するべきである■
自分はマンガの中にいるなら、ちょっとしたキャラになれるぐらい
普通の人だと体験しない事
を経験しております。
まず、小学生の低学年から20代後半まで、喘息 を患ってました。
この喘息の苦しみというのは、本当に喘息になった人しか解らない苦しみだと思います。
そして、この喘息と言うのは、医療作品に限らず、身体が弱い設定でよく設定付けされる事があります。
ですが、その手の作品を読むと
喘息=セキが激しいだけ見たいな描写の多い事(´・ω・`)
喘息はひどくなると、セキどころではなく、息が出来ません。
さらに、ひどくなると、肩で息をするので、身体全身が痛くなってきます。
そして横にすらなってられなくなります。
さらに、放置で直るレベルなら全然マシです。
以前見たドラマでは、途中で喘息の発作→セキしてるだけ→そして治療なしに治ってると、これを喘息と思われたら嫌なレベルでの描写をされていました。
この手の病気や、実際にある障害については、もう少し考えて設定に組み込んで、それを理解して動かして欲しい。
そしてさらに自分を例にしますが
自分はボクサーでもないのに、網膜はく離になりました。
その為、よくボクサー作品で出てくる、網膜はく離がどういうものか実体験で経験しております。
さらに、自分の場合、放置してた期間が激しく、手術しても、完全に直る事がなく
現在は右目がほぼ見えてません。
|-`).。oO(という事で、コンタクトする時は、左目だけ、眼鏡も右の方はレンズはいってなかったりします。
この、右目が見えてない状況 ってのが、マンガじゃよくある 片目で行動しているキャラと一緒になるのですが、まぁ、片目であそこまで動けるやつはすげーなぁ といつもマンガなどを読みつつ感心しておりますw
という感じで、架空だから許せる設定と、リアルにも実際にある事だから、いい加減な設定にして欲しくない設定というのは存在していると思うのです。
リアルじゃありえなさすぎる設定 ならいいんですけどね、実際の病気や障害を扱う作品、設定に組むコム作品は、もう少しその部分をデリケートに考えて欲しいと思う自分でありました。
最後に付け加えておくなら、今回例した作品を批判する気はないです。
むしろ自分も面白いと思ったので、毎週視聴はする予定です。
ですが、細かい事が気になるのが自分の悪いクセ だった次第でした(´・ω・`)
今日は少し愚痴っぽい話かも。
さて、アニメ、小説に限らず、脚本の存在する作品を観て、こんな感想が出た事がないでしょうか?
「ご都合主義も大概にしろ!」
と。
まず例を。
以前存在したロボットアニメで
主人公のロボットが敵に捕獲される
↓
そのロボットを動かす為には、認証された本人とそれを動かす為のキーが必要
↓
敵は、その2つがそろうとロボット動かされるので、ロボット、主人公、キーを別々に保管
ここまではいいです。
その後、主人公の仲間が助けに来る展開なのですが、ここからがご都合展開すぎる。
・仲間はピンポイントで、大した理由もなくロボットの保管庫を発見し、襲撃
・そこに主人公を他の仲間が連れてくる(これもあっさり
・主人公「けどキーがないと動かせない」
・仲間「キーなら見つけてきました」
という展開でした。
重要なキー、ロボット、主人公をあっさり発見される展開。
これがギャグアニメならまぁ、許せるかもですが、シリアス、人が死ぬ展開ありのアニメで、このご都合展開は許せるでしょうか?
自分は ( ゜Д゜)ぽかーん でした。
さて、例はそれぐらいに、今回は、このご都合展開、そして、まったく意味のない設定について色々語りたいと思います。
なお、今回は、ある意味批判的内容になると思いますので、ご了承ください。
■登場させるならリアリティを■
オリジナルの物語を描く場合、基本的には架空な事を描くと思いますが、それでも現代にある事や物を描く場合、少なからず
リアリティ
というのが必要となると思います。
昔の少女漫画で多かったのが、ヤンキー、不良の生徒を描く時に、バイクに乗って登場とか結構あったのですが、この載っているバイクが、
どう考えてもこれじゃ走らない、リアルじゃ存在すらできない
というバイクとして描かれている作品が結構ありました(エンジンどこ?という感じのw)
ただ、少女漫画でそこに突っ込みを入れるのは無粋だと思いますし、読者はそこまでのリアリティを望んでないと思いますので問題はなかったと思います。
それとは違い、少年向け、青年向け作品で、ある程度のリアリティが必要な作品で、その様な描き方をされてたらどうでしょうか?
正直白けます。
そして、一度白けてしまうと、その後の物語が楽しめなくなるのですよ、自分は。
だから知らない事は空想で描く事は止めて、取材をして細かく描くか、そうでないなら、登場させない、このどちらかにして欲しい所です。
それは、物だけではなく、登場人物にも言えるわけで。
■設定と違う性格をやめろ■
先日、とある引きこもりゲーマーが主人公の作品を観ました。
最近じゃよくある設定です。
その主人公のキャラのプロフィールを見ると
コミュ障
とありました。
このコミュ障の意味を調べると
人とまともに話すことができない、極度の人見知り、どもり、対人恐怖症など
とあります。
別に、この設定を主人公に加えるのはかまいません。
ですが、この設定を付け加えるなら、そういう主人公として描いてこそ、作者の腕の見せ所じゃないでしょうか?
ですが、見ていた作品の主人公はどう見ても
最初からコミュニケーションとりまくり
でした。
むしろ会話で誘導して、相手を陥れているレベルでした。
|-`).。oO(どこがコミュ障だよ
と、突っ込みを入れたくなりましたよ。
あんなにすらすら喋れる奴がコミュ障なわけがない。
とかな小説のタイトルが出来そうですな( ゚∀゚):;*.':;
■リアルにある設定を組み込むなら、その設定の人間を理解し配慮するべきである■
自分はマンガの中にいるなら、ちょっとしたキャラになれるぐらい
普通の人だと体験しない事
を経験しております。
まず、小学生の低学年から20代後半まで、喘息 を患ってました。
この喘息の苦しみというのは、本当に喘息になった人しか解らない苦しみだと思います。
そして、この喘息と言うのは、医療作品に限らず、身体が弱い設定でよく設定付けされる事があります。
ですが、その手の作品を読むと
喘息=セキが激しいだけ見たいな描写の多い事(´・ω・`)
喘息はひどくなると、セキどころではなく、息が出来ません。
さらに、ひどくなると、肩で息をするので、身体全身が痛くなってきます。
そして横にすらなってられなくなります。
さらに、放置で直るレベルなら全然マシです。
以前見たドラマでは、途中で喘息の発作→セキしてるだけ→そして治療なしに治ってると、これを喘息と思われたら嫌なレベルでの描写をされていました。
この手の病気や、実際にある障害については、もう少し考えて設定に組み込んで、それを理解して動かして欲しい。
そしてさらに自分を例にしますが
自分はボクサーでもないのに、網膜はく離になりました。
その為、よくボクサー作品で出てくる、網膜はく離がどういうものか実体験で経験しております。
さらに、自分の場合、放置してた期間が激しく、手術しても、完全に直る事がなく
現在は右目がほぼ見えてません。
|-`).。oO(という事で、コンタクトする時は、左目だけ、眼鏡も右の方はレンズはいってなかったりします。
この、右目が見えてない状況 ってのが、マンガじゃよくある 片目で行動しているキャラと一緒になるのですが、まぁ、片目であそこまで動けるやつはすげーなぁ といつもマンガなどを読みつつ感心しておりますw
という感じで、架空だから許せる設定と、リアルにも実際にある事だから、いい加減な設定にして欲しくない設定というのは存在していると思うのです。
リアルじゃありえなさすぎる設定 ならいいんですけどね、実際の病気や障害を扱う作品、設定に組むコム作品は、もう少しその部分をデリケートに考えて欲しいと思う自分でありました。
最後に付け加えておくなら、今回例した作品を批判する気はないです。
むしろ自分も面白いと思ったので、毎週視聴はする予定です。
ですが、細かい事が気になるのが自分の悪いクセ だった次第でした(´・ω・`)
広告
コメントコメントを書く
他203件のコメントを表示
×
投稿、お疲れ様です。
また昨日はありがとうございました、放送楽しかったです!
アニメやドラマにおける設定の大切さは大事ですよね。
特にシリアスな作品はちょっとした違和感が物語をしらけさせることありますし。
私個人としては、キン肉マンや男塾、聖闘士星矢等といったご都合作品で育ったので
結構無理設定にも寛容な方だと思っていますがw、できれば少しでも
ストレス無く見れるならそれに越したことはないと思っています…。
「コミュ障」は言葉のイメージ以上に最近では色んな意味合いがあるように思います。
単に相手を見下してるタイプの一匹狼タイプの人や
周りに話す相手がいないぼっちの人など狭義での捉え方もあるようです。
あと多いのが「自称コミュ障」これはネット上の自己紹介では多いように思います。
ブロマガ内で指摘してる作品が何なのかすぐに分かりましたがw
私はこーゆー解釈でたぶん「コミュ障」設定なんだろうなと広い心で見ようと思ってます。
まぁそれでも耐えられなくなったら、切っちゃいますけどねww
また昨日はありがとうございました、放送楽しかったです!
アニメやドラマにおける設定の大切さは大事ですよね。
特にシリアスな作品はちょっとした違和感が物語をしらけさせることありますし。
私個人としては、キン肉マンや男塾、聖闘士星矢等といったご都合作品で育ったので
結構無理設定にも寛容な方だと思っていますがw、できれば少しでも
ストレス無く見れるならそれに越したことはないと思っています…。
「コミュ障」は言葉のイメージ以上に最近では色んな意味合いがあるように思います。
単に相手を見下してるタイプの一匹狼タイプの人や
周りに話す相手がいないぼっちの人など狭義での捉え方もあるようです。
あと多いのが「自称コミュ障」これはネット上の自己紹介では多いように思います。
ブロマガ内で指摘してる作品が何なのかすぐに分かりましたがw
私はこーゆー解釈でたぶん「コミュ障」設定なんだろうなと広い心で見ようと思ってます。
まぁそれでも耐えられなくなったら、切っちゃいますけどねww
×
>>2
ああ、自分も、男塾やキン肉マンで、育った人ですよw
今回の文章に付け加えるのを忘れてたのが
笑って許せるレベルか
この一文でした。
男塾とかキン肉マンレベルになると、矛盾いっぱいの、ご都合主義だらけんですが、「キン肉マンだからしゃーないかw」と笑って許せるところまでいけてたら問題ないのですけどね。
コミュ障に関しては、例題のアニメに関しては、とりあえずつけた感がしなくもないのですが、そこは作者さんの考えてるコミュ障の定義を聞きたい所になってきますなぁ。
最近のアニメは、オタクな主人公を題材にする作品が多いので、余計に、そういう部分が気になってた所でした。
そういう意味で、げんしけん とかは当時まだオタクを主人公とした題材も少ない時期であり、その微妙なコミュニケーションが苦手多オタクをうまく描いてた作品だったなぁ・・・と思います。
ああ、自分も、男塾やキン肉マンで、育った人ですよw
今回の文章に付け加えるのを忘れてたのが
笑って許せるレベルか
この一文でした。
男塾とかキン肉マンレベルになると、矛盾いっぱいの、ご都合主義だらけんですが、「キン肉マンだからしゃーないかw」と笑って許せるところまでいけてたら問題ないのですけどね。
コミュ障に関しては、例題のアニメに関しては、とりあえずつけた感がしなくもないのですが、そこは作者さんの考えてるコミュ障の定義を聞きたい所になってきますなぁ。
最近のアニメは、オタクな主人公を題材にする作品が多いので、余計に、そういう部分が気になってた所でした。
そういう意味で、げんしけん とかは当時まだオタクを主人公とした題材も少ない時期であり、その微妙なコミュニケーションが苦手多オタクをうまく描いてた作品だったなぁ・・・と思います。
×
同じく喘息持ちです~
病気関連は実際になってみないとつらさがわからない!これには同意します。
だからこそ、わからないならわからないなりに調べてきちんと物語を書いて欲しいとは思います
本当に肺が筋肉痛になるレベルで呼吸することが本当億劫になります。
酸素いらない体になればいいのにと思ったことも多々(
あと、重大な病気をもっている主人公やヒロインが「もう死にたい!」
と思っていて暗いイメージ植えつけるドラマの体制がきらいですねw
実際同じ病気で楽しく生きてる人達がそういう目で見られるのがしのび無いです、本当に。
でもこれはそのドラマを見てそ重病=くらい人って思う人達が悪いのかもしれませんが。
病気関連は実際になってみないとつらさがわからない!これには同意します。
だからこそ、わからないならわからないなりに調べてきちんと物語を書いて欲しいとは思います
本当に肺が筋肉痛になるレベルで呼吸することが本当億劫になります。
酸素いらない体になればいいのにと思ったことも多々(
あと、重大な病気をもっている主人公やヒロインが「もう死にたい!」
と思っていて暗いイメージ植えつけるドラマの体制がきらいですねw
実際同じ病気で楽しく生きてる人達がそういう目で見られるのがしのび無いです、本当に。
でもこれはそのドラマを見てそ重病=くらい人って思う人達が悪いのかもしれませんが。
×
正直ある程度のところで思考を止めないと、最近のラノベ原作アニメなんかは見れないと思うんです…(汗
突っ込みだしたらキリがないですし、作品によってはネタとして敢えてご都合展開を楽しむものもあるので。
ただ全部がそうだというわけではなく、原作や地の文ではきちんと説明されてるけどアニメでは省略されていて、その結果都合よく見えてしまう、という場合も結構あるのではないかと。上でも言ってる方がいらっしゃいますが、細かなリアリティの追求と話の整合性がとれてるかというのは別の問題だと思います。
それでもやっぱり病気とか、自分自身にも実体験のある事柄だとどうしても描写や展開は気になってしまいますよねぇ…
個人的には物語終盤で唐突に「難病が完治しました!」とかの展開は、喜ばしいけど非常にご都合展開だなぁと思います。
突っ込みだしたらキリがないですし、作品によってはネタとして敢えてご都合展開を楽しむものもあるので。
ただ全部がそうだというわけではなく、原作や地の文ではきちんと説明されてるけどアニメでは省略されていて、その結果都合よく見えてしまう、という場合も結構あるのではないかと。上でも言ってる方がいらっしゃいますが、細かなリアリティの追求と話の整合性がとれてるかというのは別の問題だと思います。
それでもやっぱり病気とか、自分自身にも実体験のある事柄だとどうしても描写や展開は気になってしまいますよねぇ…
個人的には物語終盤で唐突に「難病が完治しました!」とかの展開は、喜ばしいけど非常にご都合展開だなぁと思います。
×
細かいご都合主義とか全然気にしないからなー・・・物語上、立て続けにご都合主義展開があって、それで主人公に、ラッキーな奴、とかそういう設定がないなら、え?とはなるけど、1つの事柄でご都合主義だろコレ。とは思わないね。現実で、空想世界に出てくるような、ご都合主義展開を体験してる奴がいるかもしんないし。運良く~ってなってるのかもしんないし。そんなこと言ったら重要な人物が出てきて、主人公と出会ったらご都合ともとれちゃうんだし、あんまアニメに細かい事求めてもらってもなあー、所完璧な人物が作ってる完璧なアニメじゃないんだし。物語作ってる上、欠陥が出るのは仕方ないと思ってる
×
極端な話で「ゲッターロボの合体ってどうなってんだよw」みたいにはなりませんね。
なんというか「あぁ、こういう作品なんだな」と言う感じで細かいツッコミはする気にならなくなる。
ところが、エヴァでは
・エントリープラグはLCLで満たされているのになんでレイは涙出るの?
・初号機がゼルエル補食。ハフハフ言う初号機。「もう誰にも止めることはできない・・」 翌週には収まっているw
おそらく、リアルを追求するだけ無駄と理解するか、こんなにリアルならちゃんとやれよと思ってしまうかの差ではないかと。
ちなみに私はこれが原因で「あの花」はしらけてしまい、大感動した友人とはあの花の話題は言うと必ずモメますw
なんというか「あぁ、こういう作品なんだな」と言う感じで細かいツッコミはする気にならなくなる。
ところが、エヴァでは
・エントリープラグはLCLで満たされているのになんでレイは涙出るの?
・初号機がゼルエル補食。ハフハフ言う初号機。「もう誰にも止めることはできない・・」 翌週には収まっているw
おそらく、リアルを追求するだけ無駄と理解するか、こんなにリアルならちゃんとやれよと思ってしまうかの差ではないかと。
ちなみに私はこれが原因で「あの花」はしらけてしまい、大感動した友人とはあの花の話題は言うと必ずモメますw
×
ノーゲームノーライフについて言えば、兄妹は現実世界をクソゲーと言い、ニート引きこもり。
外との繋がりはゲームのみ、という状態だったので、現実世界的にはコミュ障と分類されるということでしょう。
テトの世界ではゲームがコミュニケーションの中心にあり、兄妹にとってはもっとも得意な分野で、絶対的な自信がある。
ポーカーというゲームでは相手との心理戦もゲームの内に含まれるし、相手を煽るための会話と考えれば、
それほどリアリティの欠如を感じないのではないでしょうか。
値切りの部分は……DQ3の値切りみたいなものと思ってもらえば……無理あるか。原作ではどうなってるんでしょうね。
今後ゲーム以外でのコミュニケーションが描かれる場面でどうなるかは、気になるところですね。
外との繋がりはゲームのみ、という状態だったので、現実世界的にはコミュ障と分類されるということでしょう。
テトの世界ではゲームがコミュニケーションの中心にあり、兄妹にとってはもっとも得意な分野で、絶対的な自信がある。
ポーカーというゲームでは相手との心理戦もゲームの内に含まれるし、相手を煽るための会話と考えれば、
それほどリアリティの欠如を感じないのではないでしょうか。
値切りの部分は……DQ3の値切りみたいなものと思ってもらえば……無理あるか。原作ではどうなってるんでしょうね。
今後ゲーム以外でのコミュニケーションが描かれる場面でどうなるかは、気になるところですね。
×
大体同意
ただ私はご都合展開より矛盾だらけの物語・登場人物の言動の方が白けますね。
低年齢向けのラノベやアニメなどには散見されることです。
考案サイトなどでようやく見つかる小さい矛盾ならまだ良いのですが
書いてて気がつかないのかってレベルの誰でも気がつく矛盾を目にするとものすごく白けます。
そういった作品のファンは物語の一貫性より「俺Tueee・ハーレム」などの展開を重視する人が
そういった作品のファンになるのだと思います。
ただ安易にそういった矛盾をファンの方に教えてはいけませんよ。
アンチのレッテルを貼られて作品とは関係のない中傷を受けたり、急に攻撃的になるのでw
ファンの方には相当デリケートな問題みたいですw
ただ私はご都合展開より矛盾だらけの物語・登場人物の言動の方が白けますね。
低年齢向けのラノベやアニメなどには散見されることです。
考案サイトなどでようやく見つかる小さい矛盾ならまだ良いのですが
書いてて気がつかないのかってレベルの誰でも気がつく矛盾を目にするとものすごく白けます。
そういった作品のファンは物語の一貫性より「俺Tueee・ハーレム」などの展開を重視する人が
そういった作品のファンになるのだと思います。
ただ安易にそういった矛盾をファンの方に教えてはいけませんよ。
アンチのレッテルを貼られて作品とは関係のない中傷を受けたり、急に攻撃的になるのでw
ファンの方には相当デリケートな問題みたいですw
×
私はご都合主義的なのは気にならない、感性に合わない、ご都合主義が来ない限りは
上記の理由により言えること、感性に合うかどうかじゃない?
あなたはそういうのが我慢ならなかった、それだけ
私はご都合主義好きだし、オレTUEEEEとか、ハーレムとかも好きだし、リアリティ満載な話も好き
(自分の)感性に合うかどうか、これで判断してる
とある方が性悪説信じてる人を馬鹿と言ったが、それは信じてる物が違うだけな話、いわば、見たいものしか見てない人のサガって話、馬鹿にしてる感性こそ馬鹿じゃね?って思うけどね~、人それぞれ、信じてる物は違うんだからね~
こういう記事情報で出てくる隣国情報の人達が信じてる事が例えどんなに相手から見てバカらしくても、彼らからすれば真剣な話なんだからね?
受け入れられるかどうかの差でしかないからね?否定してもいいけど、やってることはブーメランなのは自覚してねっと言いたい(なお、私はブーメランしまくってるけど、気にしてない)
上記の理由により言えること、感性に合うかどうかじゃない?
あなたはそういうのが我慢ならなかった、それだけ
私はご都合主義好きだし、オレTUEEEEとか、ハーレムとかも好きだし、リアリティ満載な話も好き
(自分の)感性に合うかどうか、これで判断してる
とある方が性悪説信じてる人を馬鹿と言ったが、それは信じてる物が違うだけな話、いわば、見たいものしか見てない人のサガって話、馬鹿にしてる感性こそ馬鹿じゃね?って思うけどね~、人それぞれ、信じてる物は違うんだからね~
こういう記事情報で出てくる隣国情報の人達が信じてる事が例えどんなに相手から見てバカらしくても、彼らからすれば真剣な話なんだからね?
受け入れられるかどうかの差でしかないからね?否定してもいいけど、やってることはブーメランなのは自覚してねっと言いたい(なお、私はブーメランしまくってるけど、気にしてない)
×
細々とした設定は、作者の教養の有無だから勉強して下さいってことだけど
作品を通してのご都合が否かってのは、作品内と現実の不条理さを照らし合わせた時に生じるブレで分かると思う
どれだけリアルで恵まれた人間でも、悪い方に目を向ければどこまでも現実の「どうにもならないこと」は見えるわけで、その「どうにもならないこと」がどれだけ作品内にあるかっていうのは、かなり大事に思う
その「どうにもならないこと」を空想の世界でどうにかしたいのが世の作品なわけだけど、それが個人レベルの話でならともかく、世界規模になると、大方の作者はめんどくさい社会をすっ飛ばして世界をどうこうしちゃうから「ありえんだろ」ってことになるよね
表面上はリアルな世界を謳う癖に、内容は作者の思い通りの世界っていうアンバランスさが気色悪く感じるんだろうと思う
でもそれが悪いわけではなく、問題は作者がそれを自覚してないから物語がただ暴走してるだけっていう
ドラゴンボールとかキン肉マンとか、完全なフィクションを前提してやってる分ぶっ飛んでて気にならないから、作者はその辺りのバランスに適した物語の扱い方を心得ないといけないってことだろうね
ご都合って突っ込まれる作品は単純に作者の技量不足ってことで
作品を通してのご都合が否かってのは、作品内と現実の不条理さを照らし合わせた時に生じるブレで分かると思う
どれだけリアルで恵まれた人間でも、悪い方に目を向ければどこまでも現実の「どうにもならないこと」は見えるわけで、その「どうにもならないこと」がどれだけ作品内にあるかっていうのは、かなり大事に思う
その「どうにもならないこと」を空想の世界でどうにかしたいのが世の作品なわけだけど、それが個人レベルの話でならともかく、世界規模になると、大方の作者はめんどくさい社会をすっ飛ばして世界をどうこうしちゃうから「ありえんだろ」ってことになるよね
表面上はリアルな世界を謳う癖に、内容は作者の思い通りの世界っていうアンバランスさが気色悪く感じるんだろうと思う
でもそれが悪いわけではなく、問題は作者がそれを自覚してないから物語がただ暴走してるだけっていう
ドラゴンボールとかキン肉マンとか、完全なフィクションを前提してやってる分ぶっ飛んでて気にならないから、作者はその辺りのバランスに適した物語の扱い方を心得ないといけないってことだろうね
ご都合って突っ込まれる作品は単純に作者の技量不足ってことで
×
そんなの考えたことないな。
いちいちツッコミ入れながらアニメ見てたら、そのうちツッコミ入れるためにアニメ見るようになる。
俺は物語を楽しむためにアニメを見てるんだ。ツッコミなんて不毛なもん、30分ぐらいどっかにうっちゃっていいだろ。
都合よくロボットの保管場所に襲撃をかけられた? 諜報員頑張ったんだな。
主人公があっさり開放された? 戦闘員つえーんだな。
別に物語で語られてることだけが全てじゃない。つじつまが合わないのならじぶんで合わせればいい。
与えられたもの、その場にあるものでしか判断できないから、こういう思考ができなくなるんだ。
行間を読むってことばぐらい聞いたことあんだろ。どんだけ本読んでないんだよ。
いちいちツッコミ入れながらアニメ見てたら、そのうちツッコミ入れるためにアニメ見るようになる。
俺は物語を楽しむためにアニメを見てるんだ。ツッコミなんて不毛なもん、30分ぐらいどっかにうっちゃっていいだろ。
都合よくロボットの保管場所に襲撃をかけられた? 諜報員頑張ったんだな。
主人公があっさり開放された? 戦闘員つえーんだな。
別に物語で語られてることだけが全てじゃない。つじつまが合わないのならじぶんで合わせればいい。
与えられたもの、その場にあるものでしか判断できないから、こういう思考ができなくなるんだ。
行間を読むってことばぐらい聞いたことあんだろ。どんだけ本読んでないんだよ。
×
>>121
その行間を読む気にすらならない程つまらないやり方がご都合主義だと言っているという事をなぜわからないのか、
あなたは相手の言わんとしている事を察するだけの努力や能力が無い、偉そうに説教するくせに自分自身が自分の言ってることを実践出来てないんだよ。
批判を受けるだろうとわかっていて公衆の場に公開しているくせにいざ批判を受けると「そういう物だからしゃーない」と開き直り「逆にお前が悪い」と言う、
批判は素直に受けてなんぼの価値が出るんだよ、それが悪いと分かるからそれを直してさらに高みを目指す事が出来る、
それを批判するななんて最近のDQNと同じ脳としか思えないわ。
その行間を読む気にすらならない程つまらないやり方がご都合主義だと言っているという事をなぜわからないのか、
あなたは相手の言わんとしている事を察するだけの努力や能力が無い、偉そうに説教するくせに自分自身が自分の言ってることを実践出来てないんだよ。
批判を受けるだろうとわかっていて公衆の場に公開しているくせにいざ批判を受けると「そういう物だからしゃーない」と開き直り「逆にお前が悪い」と言う、
批判は素直に受けてなんぼの価値が出るんだよ、それが悪いと分かるからそれを直してさらに高みを目指す事が出来る、
それを批判するななんて最近のDQNと同じ脳としか思えないわ。
×
第一、エンターテイメントに「王道」が存在する時点で、ご都合主義はどうやっても存在する。
どこまで許せるかと問われても、既存の作品として存在する時点で俺らが許せるか許せないか、あるいは許せるところはどこまでかを論じ合っても意味は無い。好きな人もいれば、嫌いな人もいるってことでいいじゃん。
いい加減にしろ! と言いたくなるようなご都合主義が多いのなら、今はそれだけ「それ」に需要があるってことだよ。
需要があるから供給があるってことで、そういうご都合主義がウケなくなったら次の「何か」が主流になるさ。
そしたら、またそれに対して賛否両論するんだから、元から中身のある話にはならないさ。
それこそ、制作サイドにならんとね。
どこまで許せるかと問われても、既存の作品として存在する時点で俺らが許せるか許せないか、あるいは許せるところはどこまでかを論じ合っても意味は無い。好きな人もいれば、嫌いな人もいるってことでいいじゃん。
いい加減にしろ! と言いたくなるようなご都合主義が多いのなら、今はそれだけ「それ」に需要があるってことだよ。
需要があるから供給があるってことで、そういうご都合主義がウケなくなったら次の「何か」が主流になるさ。
そしたら、またそれに対して賛否両論するんだから、元から中身のある話にはならないさ。
それこそ、制作サイドにならんとね。
×
あれ? ご都合主義ってキャラにとって都合の良い展開のことだよね?
≫124さんの言ってることだと、自分がつまらないと思ったことが「ご都合主義」ってことになるよ?
それに消費者の声も大事だけど、作者の意向も大事だし、批判が必ずしもその作品の悪いところというわけでもないよ。
面白いと思う人もいれば、そうじゃないと思う人もいるってだけで、批判している内容=悪いところだから素直に直せっていうのは違うんじゃない? 作者だって批判されるかもしれないけど、こだわりだからここだけは直したくない部分だってあるだろうし、実際に編集者に直せって指摘されたとこを全部直して持っていったら、「お前にはこだわりとか無いのか?」って言われた作家もいるらしいよ?
≫124さんの言ってることだと、自分がつまらないと思ったことが「ご都合主義」ってことになるよ?
それに消費者の声も大事だけど、作者の意向も大事だし、批判が必ずしもその作品の悪いところというわけでもないよ。
面白いと思う人もいれば、そうじゃないと思う人もいるってだけで、批判している内容=悪いところだから素直に直せっていうのは違うんじゃない? 作者だって批判されるかもしれないけど、こだわりだからここだけは直したくない部分だってあるだろうし、実際に編集者に直せって指摘されたとこを全部直して持っていったら、「お前にはこだわりとか無いのか?」って言われた作家もいるらしいよ?
×
基本的にストーリーって「ハードルを越える過程」だと思う
宿敵を倒すというハードル、誰かを救うというハードル、告白して付き合うというハードル
作品によって内容は様々だけど、何においてもまず作り手は受け手に対して
この作品の大きなハードルはこれです、とおおまかに提示する必要がある
じゃないと受け手は何に注目してストーリーを追えばいいのかわからなくなるからね
で、そういう大きなハードルの他にストーリーに勢いや緊張感を持たせるための「小さなハードル」がある
例えば乗ってるロボットの燃料が残り少ないとか、手術中に停電になったとか
気になるあの子と掃除ロッカーに閉じ込められたとか
そういうシーンって、ストーリー上の小さな山であって盛り上がりどころなのよ
受け手のテンションは必然的に上がるし、いかに切り抜けるかを楽しみにするのが普通
そこで最初のロボットアニメの例のように、切り抜ける過程をまるごとすっ飛ばして
結果だけを見せられたら、ご都合主義だって思う以前に
そこが見たかったっていう視聴者の期待を裏切ることになる
宿敵を倒すというハードル、誰かを救うというハードル、告白して付き合うというハードル
作品によって内容は様々だけど、何においてもまず作り手は受け手に対して
この作品の大きなハードルはこれです、とおおまかに提示する必要がある
じゃないと受け手は何に注目してストーリーを追えばいいのかわからなくなるからね
で、そういう大きなハードルの他にストーリーに勢いや緊張感を持たせるための「小さなハードル」がある
例えば乗ってるロボットの燃料が残り少ないとか、手術中に停電になったとか
気になるあの子と掃除ロッカーに閉じ込められたとか
そういうシーンって、ストーリー上の小さな山であって盛り上がりどころなのよ
受け手のテンションは必然的に上がるし、いかに切り抜けるかを楽しみにするのが普通
そこで最初のロボットアニメの例のように、切り抜ける過程をまるごとすっ飛ばして
結果だけを見せられたら、ご都合主義だって思う以前に
そこが見たかったっていう視聴者の期待を裏切ることになる
×
本文に出てきた「コミュ障主人公」はあくまで”二人で”いれば普通なんです
二人でいるからこそ普通にコミュニケーション取れていますが
一定の距離離れると片方は「すいませんすいませんすいませんすいませんすいませんすいません・・・」
もう片方も「・・・ねぇ、どこぉ、、一人にしないでぇ・・・お願いお願い、、悪かったからぁ・・・」などを繰り返します
二人でいないとまともに会話すら困難という理由から学校に行けない
家から出れない、二人でいる世界でしか生きていけない、、、という意味合いの「コミュ障」なんです
アニメではまだ二人は一緒にいるのでこの表現はないのですが
3話・4話ぐらいに出てくると思うので、
批 判 す る な ら 最 後 ま で 見 ろ
二人でいるからこそ普通にコミュニケーション取れていますが
一定の距離離れると片方は「すいませんすいませんすいませんすいませんすいませんすいません・・・」
もう片方も「・・・ねぇ、どこぉ、、一人にしないでぇ・・・お願いお願い、、悪かったからぁ・・・」などを繰り返します
二人でいないとまともに会話すら困難という理由から学校に行けない
家から出れない、二人でいる世界でしか生きていけない、、、という意味合いの「コミュ障」なんです
アニメではまだ二人は一緒にいるのでこの表現はないのですが
3話・4話ぐらいに出てくると思うので、
批 判 す る な ら 最 後 ま で 見 ろ
×
それと、病気についてリアルに描写してほしいと言ってるけど、経験していない人のイメージを補う程度にしておかないと「リアルな描写で見ていられない」と思う人もいるし、全体の流れとか予算の都合や時間の都合でそこにばかり重点を置けない。だから、社会一般的なイメージ描写に留めているんだよ。
例えば、30分のアニメで「病気でロボットの操縦に身体が耐えられない」ということを伝えるために、病気の描写を延々としてたら、ロボットアニメで重要な戦闘だとかの描写が疎かになるでしょ?
30分のアニメでも、実際の本編は15~20分なんだから、限られた中で省けるところは出来るだけ省かないと。
鍵とかがすぐ見つかったり、捕えられたところに仲間がすぐ駆けつけたりするのも同じ理由だよ。
例えば、30分のアニメで「病気でロボットの操縦に身体が耐えられない」ということを伝えるために、病気の描写を延々としてたら、ロボットアニメで重要な戦闘だとかの描写が疎かになるでしょ?
30分のアニメでも、実際の本編は15~20分なんだから、限られた中で省けるところは出来るだけ省かないと。
鍵とかがすぐ見つかったり、捕えられたところに仲間がすぐ駆けつけたりするのも同じ理由だよ。
×
作品の見方には二つある。疑似FPSとTPSだ
疑似FPSなら「私ならこうする」という意識をもって視聴するわけだ
TPSはそのまま、他人視点で眺める形
シリアス作品においては疑似FPSが多いという前提で話そう
シリアス路線の作品で根幹部分の作りが粗いと萎える
例としてハガレンの賢者の石とかが該当すると思う
等価交換を信じる兄弟が探し求めるものの正体「代償を必要としない石」
※壊れた石に対して「壊れやがった、とんだ紛い物だ」のセリフあり
壊れない=回数無制限=1回の効果は小さくとも無限を積算すれば解は無限
さて、それを作る時点で必要な代償は?無限との等価は無限のみでは?
この瞬間私の中でハガレンが駄作になった
根幹でない部分でのご都合主義は笑い所ということで
疑似FPSなら「私ならこうする」という意識をもって視聴するわけだ
TPSはそのまま、他人視点で眺める形
シリアス作品においては疑似FPSが多いという前提で話そう
シリアス路線の作品で根幹部分の作りが粗いと萎える
例としてハガレンの賢者の石とかが該当すると思う
等価交換を信じる兄弟が探し求めるものの正体「代償を必要としない石」
※壊れた石に対して「壊れやがった、とんだ紛い物だ」のセリフあり
壊れない=回数無制限=1回の効果は小さくとも無限を積算すれば解は無限
さて、それを作る時点で必要な代償は?無限との等価は無限のみでは?
この瞬間私の中でハガレンが駄作になった
根幹でない部分でのご都合主義は笑い所ということで
×
アニメだと30分の時間に収めるのに、どれだけキャラの動きを見せるか、だね。暗躍してたから、命が救えたんだよって描かれてても、ふーんぐらいしか思わないし、そういうのが作者の見せどころ、って奴かな?漫画でも言えるけど。
あと、リアルさはそんないらないと思う。現実をモチーフにして描いてるならある程度のリアルさは必要だけど、別次元の話だとかそういうやつなら、リアルさはいらないかな。貴方の言うリアルさとは違うんですけどね。まあ、障害とか病気をモチーフにしているのならある程度はリアルにしろって思うかもしんないけど、漫画やアニメだからこそってのもあるし、逆にすげえ!wってなるし。そんな気にしないかな。
あと、リアルさはそんないらないと思う。現実をモチーフにして描いてるならある程度のリアルさは必要だけど、別次元の話だとかそういうやつなら、リアルさはいらないかな。貴方の言うリアルさとは違うんですけどね。まあ、障害とか病気をモチーフにしているのならある程度はリアルにしろって思うかもしんないけど、漫画やアニメだからこそってのもあるし、逆にすげえ!wってなるし。そんな気にしないかな。
他203件のコメントを表示中
×
ギャグアニメや、某カードアニメなんかのようにご都合主義ありきの作品は物語が進まないから仕方ないんじゃないかなと
そうでない作品でも、後付けに使えそうな部分を「実はあの時」とか「あの時のアレが」というのにするのは許せるけど、以前の設定を忘れて矛盾が生じたら作品としては正直アウトかな、と。でもそれを如何にカバーできるかがその作品の実力、ひいては魅力に繋がるんじゃないかと思うんですよね。
とりあえず自分としては、許す許さないよりも逆に適当な設定や後付けまみれのご都合作品があるからこそ、しっかりと練った作品(それこそ、アニメだけでなくドラマや小説、漫画)の輝きがより増すんじゃないかなと考えてます。
そうでない作品でも、後付けに使えそうな部分を「実はあの時」とか「あの時のアレが」というのにするのは許せるけど、以前の設定を忘れて矛盾が生じたら作品としては正直アウトかな、と。でもそれを如何にカバーできるかがその作品の実力、ひいては魅力に繋がるんじゃないかと思うんですよね。
とりあえず自分としては、許す許さないよりも逆に適当な設定や後付けまみれのご都合作品があるからこそ、しっかりと練った作品(それこそ、アニメだけでなくドラマや小説、漫画)の輝きがより増すんじゃないかなと考えてます。
×
ニーさんの記事を見て、色々考えさせられました。日本のアニメってご都合主義すぎて、自分はなえること
多いんですよね~。ご都合展開はいいけど、それに至る過程も楽しめるようにしろよって自分はいつも考えます
だって、日本のアニメ、ラノベは、似たくさい展開のが多い。萌えやアイドルやバンドもの、日常系、ハーレム、魔法
もうちょっとシリアスにも重点置きながら書いてほしいやって思います。大体は売れないからっていう奴多いけど、
バカな読者の割合があまりに多すぎて、理解できるタイプが圧倒的に数で負けてるだけで、=売れないって訳じゃない
んだよね。 簡単なご都合主義しか見たくないって志向にだんだん日本全体が傾いて、読解力もなくなってる気する。
大体今の日本のアニメみたいなのばかりになったら、気持ち悪い文化になってくと思うんだけどね~。
あっ、ごめんなさい。愚痴になっちゃった。
とにかく、現実じゃない世界を描くのはいいんだけど、そこにしっかりしたシリアス、現実も入れたうえで
面白い作品がどんどん増えてほしいなって願いますね
多いんですよね~。ご都合展開はいいけど、それに至る過程も楽しめるようにしろよって自分はいつも考えます
だって、日本のアニメ、ラノベは、似たくさい展開のが多い。萌えやアイドルやバンドもの、日常系、ハーレム、魔法
もうちょっとシリアスにも重点置きながら書いてほしいやって思います。大体は売れないからっていう奴多いけど、
バカな読者の割合があまりに多すぎて、理解できるタイプが圧倒的に数で負けてるだけで、=売れないって訳じゃない
んだよね。 簡単なご都合主義しか見たくないって志向にだんだん日本全体が傾いて、読解力もなくなってる気する。
大体今の日本のアニメみたいなのばかりになったら、気持ち悪い文化になってくと思うんだけどね~。
あっ、ごめんなさい。愚痴になっちゃった。
とにかく、現実じゃない世界を描くのはいいんだけど、そこにしっかりしたシリアス、現実も入れたうえで
面白い作品がどんどん増えてほしいなって願いますね