groundseekerさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
「君は正しかったんだよ」と言って貰いたがっている人について というエントリを読みました。 案外たくさんの人が、自分自身にインストールされた「正しさ」にそぐわない自分自身に葛藤を抱えている。東京のような、自由度の高い街、思い通りに自己決定できそうな外観を呈した空間では尚更だろう。少なからぬ個人が「こんなに頑張った私に、正しかったって声をかけてよ」と思っているんじゃないだろうか。なぐさめの言葉を待っているのではないだろうか。
自分自身が正しいと思ってる生き方をしようと思っても、その通りに生きられる人なんてごくわずかしかいなくて、「正しく」生きられてない自分に対して、だれかが「正しかった」って声をかけなきゃいけないんじゃないだろうか、そういった「赦し」はいったい誰にできるのかと問いかけています。 そして、それは宗教だろうか、あるいは心理療法がそれを取り扱ってもいいのだろうかと、考えつつも結論がでないと締めくくられています。 私は、そんな権威に頼らずとも、「君も正しかった」とお互いに言い合えばいいのではないかと思います。実は「赦し」は必要ないからです。現実的に、自分が思う「正しさ」通りに生きられている人はほとんどいないし、それでも、結局みんななんとか生きてるんだから、「『正しく』生きてないと思ってる?私も。みんなそうみたいよ。結局『君も正しかった』んだよ。」と言ってしまえばいいのかと。 できることなら、その人と同じような生き方をして、やっぱりなんとか生きている人の例があれば、それはとても心強いと思うので、人生経験が豊富な人、あるいはそういった事例を豊富に知っているプロフェッショナルであれば、さらに説得力を持って「君も正しかった」とアドバイスできるでしょう。 それならなおよし、そんな人がいなくても互いに言うだけでもよし。ちょうど構造が似ているツイートを拾いました。広くコピペされてるようでオリジナルどこか分かりませんでしたので言葉だけ。 「世界中の2割の人はあなたがどんな行動をとってもあなたの事を嫌いになる。6割の人は行動によって好き嫌いが分かれる。でも残りの2割の人はあなたがどんなヘマをしてもあなたの事を好いてくれる。世界はそういう比率でできてるらしい。」その事を母に聞いて私は結構心が楽になった。
自分で「おいら何やっても2割の人は好いてくれる」って言ってたら、なんか痛いけど、他人になら言えます。実際その言葉をかけてあげるのは、ヘマしても嫌いにならない人でしょうし、つまりこれを言えば「ここに最後の2割の人の一人がいるよ」と伝えられることになります。本当は2:6:2でなくて、1:8:1かもしれないけど、そんなことどうでも良くて、一人いるよと伝えられます。その言葉が普遍的に正しいと言える権威である必要はありません。 「君も正しかった」もつまりは「自分が見る限り『君も正しい』と思う」くらいしか言ってないわけですが、それでも充分ではないでしょうか。 ところで、この問題は過去よりもずっとやっかいになっているように思います。昔であれば、正しい人生とは親や社会から与えられていました。そしてそれはステレオタイプと言われ、型にはまった生身の人間とはかけ離れた単純な形ですから、誰もが生身の人間として成長する過程でそのステレオタイプに自分がハマりきれるわけがないと気付き、人間いろんな生き方があることを知ることで、自分自身の人生も受け入れ易くなります。 しかし、今はそうなりません。親は社会が人は自由だと言ってしまうと形式上ステレオタイプはなくなります。
あらゆる分野の「未来の普通」なものをお届けするブロマガです。
現在新企画「時短版『未来の普通』」立ち上げ中で、一旦ここの更新は不定期です。
キャラクター紹介
黒鐘ミライ: 黒髪ロングの才色兼備っ娘。
フツクロウ: 長生にして人語を操るフクロウ。立派な爪が自慢。
下記「外部サイトのURL」から新企画「時短版『未来の普通』」に飛べます。
現在新企画「時短版『未来の普通』」立ち上げ中で、一旦ここの更新は不定期です。
キャラクター紹介
黒鐘ミライ: 黒髪ロングの才色兼備っ娘。
フツクロウ: 長生にして人語を操るフクロウ。立派な爪が自慢。
下記「外部サイトのURL」から新企画「時短版『未来の普通』」に飛べます。
おおよそだが、人間社会およびその内側の価値観はそのような層分布を起こす場合が多い。
そして「6がどのような選択傾向を示すか」によっておおよその世相・時代の色が生まれる。
気に病み過ぎても疑心暗鬼になってもいけないが、物事にある程度の客観視を持つ事は重要かもしれない。
それらを兼ね備えられれば、抑圧を過度に恐れないという意味においては一段生き易くなるだろう。
無論、社交性や受け流し能力も持っておいた方が良いが…
Post