• このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ・メルマガ

  • 自分の才能をガツンを見抜くための「ベルビンモデル」を知っておこうぜ!

          いま「才能」に関する本を書いてるんですけど、そこで採用するかどうかを悩みまくったあげく、ページの都合でカットしたのが「 ベルビンモデル 」って考え方です。これは、メレディス・ベルビン博士が提唱したチームワーク理論のひとつで、ざっくりまとめると、   チームの働きを最大化するために、個人の資質に適した役割をわりあてようぜ!   みたいな考え方です。当然ながら、特定のチームを構成するメンバーには、それぞれ得意と不得意があるわけで、ある人は「情報収集がうまい」かもしれないし、またある人は「協調性がある」のが良いところかもしれないしで、それぞれの長所を使わないと、チームがうまく機能しないんですよ。これは、会社でも趣味のサークルでも同じで、「互いの強みと弱みをサポートしあって、最高のチームを目指そうぜ!」って考え方をしたほうがいいわけです。     で、この「ベルビンモデル」は、チーム内で活かせる個人の資質を、3つのカテゴリに分けて考えます。   行動志向 ……実行者、補完的完成者、進路形成者 思考志向 ……監視者、専門家、計略家 人間志向 ……資源探索者、調整者、...

    2日前

    • 1 コメント
  • 夏に向けて最高の体調をゲットする「CERG(サーグ)式トレーニング」by ノルウェー科学技術大学#3「第8週〜10週」

         「CERG(サーグ)式トレーニング」の続きです!( #1 , #2 )     これは、CERG(サーグ)という研究チームが提唱する運動ルーチンで、「 コンディションが整った肉体を作る! 」って目的のためにデザインされたもの。バキバキの肉体を作る目的ではなく、体だけでなく脳がうまく働き、メンタルがつねに安定し、すぐに疲れたりしないような体調を手に入れるのが、このメニューのゴールになります。     で、このメニューの基本プログラムは前回終わったんですが、今回からは、その続きで「第8週〜10週」のメニューを見てみましょう。ここでは、1〜7週までのトレーニングでは飽き足らない人や、さらなる上のコンディションを目指したい人などは、ぜひここからのトレーニングも続けてみてください。         第8週 では、CERG式トレーニングの8週目です。ここからは、筋トレの負荷もさらに上げていくので、なんの器具も持っていない人は「 トレーニングチューブ 」みたいなものを持っておくと便利です(ダンベルでもいいけど、チューブでもそこまで効果は変わらないんで)。       月曜日 CERG式ヘルスブースター#1 月曜...

    4日前

    • 0 コメント
  • 人生を台無しにする大問題「有害ポジティブ」に対策しておこうぜ!

      久々に「有害ポジティブ」の話です。この考え方については 以前に紹介したことがありまして 、ざっくりまとめると、   どんなに辛いときでも、ポジティブな考え方をするべきだ! ポジティブに振る舞うべきだ!   みたいな考え方のことです。もちろん、 前向きな姿勢には良いことが多い んだけど、本当は辛いのに強引にポジティブでいようとすると、いろいろと問題が出てくるわけですな。     この問題は2010年代から言われ始めたものですが、近年では「 先進国の人って有害なポジティブで無駄に苦しんでいるケースが多いのでは? 」って風潮が高まり、さらに研究が進みはじめたんですよ。経済が発展した国ほど「前向きでいなければ!」「幸せでいなければ!」みたいな考え方が強く、そのせいで無闇に苦しむ人が多いというんですな。     ちなみに、有害ポジティブを持つ人が使いがちなフレーズには、以下のようなものがあります。   人生の明るい面を見よう! すべての出来事には意味がある! 心配しなくていい! きっとうまくいく! ただ考え方を変えればいい! きっと乗り越えられる! そんなの永遠には続かない! ...

    6日前

    • 2 コメント
  • パレオなチャンネル 人生を激しく改善する「強みの新しい使い方リスト」#6感謝、希望、ユーモア、精神性

      「強みの新しい使い方リスト」の続きでーす( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 )。     このシリーズでは、「 自分の強みの新しい使い方を考えようぜ! 」というポジティブ心理学の定番トレーニングを、さらに効率よく進めるための「 自分の強みを新たに使う具体的な方法 」を並べたリストを提供しております。自分の強みを発揮したい!という方は、ぜひ参考にしてください。     また、このリストについては、「 自分の伸ばしたい能力を鍛えるためのアクションリスト 」としても使えたりします。「自分は勇気が足りないなぁ……」と思っている方は、このリストを意識的に実践してみるわけですな。人間の性格ってのは、特定の行動を取り続けることで、ある程度まで変えられることがわかってますんで。       XXI.感謝 この強みは、自分の人生にポジティブなものがあることに感謝することを意味してます。この感覚は、特定の人物に向けてもいいし、猫でも、大自然でも、どんなものが対象でもOK。感謝の強みを持つ人は、基本的に健康で幸福度も高めですね。     感謝の理解に役立つ映画: 太陽の雫(1999) :ハンガリーに住むユダヤ...

    2023-06-01

    • 1 コメント
  • 2023年5月版ベストな「アシュワガンダ」サプリメント4選

        3年ぶりに アシュワガンダ の話題です。     ブログをお読みの方はご存じのとおり、アシュワガンダはストレスに効くハーブとして有名なサプリのひとつ。簡単に言えば、アシュワガンダは「私たちの体をストレスにうまく対応できるようにする能力があるよー」みたいな感じです。身体のストレス防御力を高める働きがあるわけっすね。     また、他のストレス系ハーブとは異なり、アシュワガンダには鎮静作用もあるんで、私のように神経症傾向が高めな人にも向いているはず。緊張しがちだったり、神経がたかぶりやすかったり、不安になりやすかったりする人には、なかなかよろしいのではないでしょうか。       「アシュワガンダ」のメリット: 2023年版 で、2023年の時点で、アシュワガンダの効果につい何が言えるのかというと、以下のようになります。   ほぼ間違いないメリット 不安に効く: 不安を低下させる作用については、かなり多くの試験がある( R , R , R )。その効果についても、一般の抗不安薬より高いとする報告もあったりして、かなり有望。ただし、慢性的なストレスや不安障害については強力な抗不安作用...

    2023-05-30

    • 3 コメント

生放送