閉じる
閉じる
×
こんにちは、ポリン先生です。
今回は去年安価で買ったけど、ミニ卓化途中で壊して処分した、麻雀物語2の教訓を生かしまして・・・
Aパチ〇コ版の役物停止加工方法にて、最初に加工したRio2甘デジと、
今年買っためぞん一刻2~桜の下で、ヤッターマン2009Verを加工してみました。

こちらは、去年加工したRio2甘デジ
去年はまだ加工方法を知らず、とりあえず6ピン全部スイッチ経由すれば大丈夫だろうと
沢山のスイッチを使って、加工してみましたが・・・今見ると本当にスイッチ多すぎですな。

こちらが今回加工し直した、Aパチ〇コ風の加工方法です。
左の赤いスイッチは、ビクトリー役物の上に有る、ストッパーのソレノイド用
去年のに比べると、約1/3の5個にまで減らすことに成功しました。
要は、主動力源の線さえ判れば、そこを切り替えするだけで止めたり動かしたりが出来るみたいですね。

こちらは、モニター裏左上のサブ基盤
青と茶が、ビクトリーを上下させるモーター配線
その中の黒い線で囲った所が、主動力源?になっていると思います。
真ん中の2本が1本に纏まって繋がっています

今回の加工で、モーター2個分の配線を1個のスイッチに纏めることに成功。

こちらは、モニター右下の回転体モーター

他のモーター配線も同じく、真ん中2本が主動力部になっている模様。
こちらも下部グッドラック役物モーター2個(緑と茶)を、1個のスイッチに纏めました。
Rio2甘デジの方は、麻雀物語2と同じ構造だったので、サクサクと加工が出来ました。
ここからは、めぞん一刻2~桜の下で
最初、こちらも麻雀物語2と同じように加工したのですが、スイッチ切ってるのに動くと言う意味が分からない状態になっていましたw
よくよく観察してみると、配線の構造が違っているのに気づいてしまった・・・(´・ω・`)

めぞん一刻2の上部桜役物モーターのコネクタ(白)
ちょっと見づらいですが、こちらは真ん中2本が纏まっていません
よく見ると、1と6がくっ付いていたので、この2本をスイッチに繋げると、きちんと停止する様になりました。
このセル盤のモーター配線は、1と6が主動力源の様です。
同じメーカーだから、一緒だろうと思って加工すると、後で痛い目に会いますねw

こんな感じで、めぞん一刻2も無事に役物停止加工が完了しましたとさ・・・
後、全ての加工台に言えると思うのですが、時々役物が作動確認をすると思います。
これは多分、役物加工に付いてくるどうしようも無い物だと思うようにしておりますが
他の販社が付けた、役物停止加工を買った方はどうなんでしょうか?
時々再起動みたいな、動作確認をする時が有るのでしょうか?気になる所です。
こちらは平和の台ばかりですが、多分他のメーカーも似たようなモーターとか使用してると思います。
中には役物が止まるとエラーが出るのやら・・・有ると聞きますので、加工は自己責任でどうぞ!w
最後に、ヤッターマンはモーター3個のみでした、写真は撮り損ねてたので報告のみで。
ロゴと、口と、胴体の3か所のみ。加工方法は上と一緒です。
置く場所が無いけども、もしかしたら?最後の新台を近々導入予定です。
是非見に来てね!
所持実機
パチンコ、Rio2甘デジ・めぞん一刻2ミドル・ヤッターマン2009ミドル
パチスロ、5号機シェイク2
フォローしてくれるとやる気が出ます!
今回は去年安価で買ったけど、ミニ卓化途中で壊して処分した、麻雀物語2の教訓を生かしまして・・・
Aパチ〇コ版の役物停止加工方法にて、最初に加工したRio2甘デジと、
今年買っためぞん一刻2~桜の下で、ヤッターマン2009Verを加工してみました。

こちらは、去年加工したRio2甘デジ
去年はまだ加工方法を知らず、とりあえず6ピン全部スイッチ経由すれば大丈夫だろうと
沢山のスイッチを使って、加工してみましたが・・・今見ると本当にスイッチ多すぎですな。

こちらが今回加工し直した、Aパチ〇コ風の加工方法です。
左の赤いスイッチは、ビクトリー役物の上に有る、ストッパーのソレノイド用
去年のに比べると、約1/3の5個にまで減らすことに成功しました。
要は、主動力源の線さえ判れば、そこを切り替えするだけで止めたり動かしたりが出来るみたいですね。

こちらは、モニター裏左上のサブ基盤
青と茶が、ビクトリーを上下させるモーター配線
その中の黒い線で囲った所が、主動力源?になっていると思います。
真ん中の2本が1本に纏まって繋がっています

今回の加工で、モーター2個分の配線を1個のスイッチに纏めることに成功。

こちらは、モニター右下の回転体モーター

他のモーター配線も同じく、真ん中2本が主動力部になっている模様。
こちらも下部グッドラック役物モーター2個(緑と茶)を、1個のスイッチに纏めました。
Rio2甘デジの方は、麻雀物語2と同じ構造だったので、サクサクと加工が出来ました。
ここからは、めぞん一刻2~桜の下で
最初、こちらも麻雀物語2と同じように加工したのですが、スイッチ切ってるのに動くと言う意味が分からない状態になっていましたw
よくよく観察してみると、配線の構造が違っているのに気づいてしまった・・・(´・ω・`)

めぞん一刻2の上部桜役物モーターのコネクタ(白)
ちょっと見づらいですが、こちらは真ん中2本が纏まっていません
よく見ると、1と6がくっ付いていたので、この2本をスイッチに繋げると、きちんと停止する様になりました。
このセル盤のモーター配線は、1と6が主動力源の様です。
同じメーカーだから、一緒だろうと思って加工すると、後で痛い目に会いますねw

こんな感じで、めぞん一刻2も無事に役物停止加工が完了しましたとさ・・・
後、全ての加工台に言えると思うのですが、時々役物が作動確認をすると思います。
これは多分、役物加工に付いてくるどうしようも無い物だと思うようにしておりますが
他の販社が付けた、役物停止加工を買った方はどうなんでしょうか?
時々再起動みたいな、動作確認をする時が有るのでしょうか?気になる所です。
こちらは平和の台ばかりですが、多分他のメーカーも似たようなモーターとか使用してると思います。
中には役物が止まるとエラーが出るのやら・・・有ると聞きますので、加工は自己責任でどうぞ!w
最後に、ヤッターマンはモーター3個のみでした、写真は撮り損ねてたので報告のみで。
ロゴと、口と、胴体の3か所のみ。加工方法は上と一緒です。
置く場所が無いけども、もしかしたら?最後の新台を近々導入予定です。
是非見に来てね!
所持実機
パチンコ、Rio2甘デジ・めぞん一刻2ミドル・ヤッターマン2009ミドル
パチスロ、5号機シェイク2
フォローしてくれるとやる気が出ます!
広告