閉じる
閉じる
×
めっちゃ遅くなったけど
これ
繋ぎどうしたかとか簡単にメモします
でも間が空きすぎてて正直俺もよく覚えてない
ちなみに当たり前かもしれませんが音を先に編集してから動画を合わせる形で作りました
・Technicolor(BPM127×1.024=130) → Pick me up(BPM130)
ドーンつってAMCG出てきたところからPick me upがフェードインしてきます
それに合わせてTechnicolorの方はフェードアウト
フェードに合わせて低音もカットしてます
![]()
こんなかんじ。このつなぎ方は今回多用してます。引き出しが少なすぎる
・Pick me up(130) → Icarus(126×1.032=130)
テクニカ→ピックミーアーとだいたい同じです
ただしIcarusの低音カットはフェードではなく切り替わった瞬間に無効にしてます
あとたぶん編集ミスだけど切り替わりに向けてPick me upの低音が増強されてる
・Icarus(130→185) → ζ*'ヮ')ζ(135→185)
最後のシンクロ部分に入ったところからIcarusを1小節ごとにぶつ切りにして、
段階的に加速させてます
![]()
めっちゃ強引
ζ*'ヮ')ζの方もフェードインさせつつ低速から加速させていってます
めっちゃ加速(減速)させてるので音がものすごい劣化してる
・ζ*'ヮ')ζ(185) → Valanga(186×0.995=185)
リズムが同じだったのでフェード
音ゲー同士は合わせやすい
・Valanga(185) → arcadia(180×1.024=185)
やや強引
ここも同じリズムが聞こえたので重ねてみた感じです
arcadiaの入りよりもValangaのスパーンをぶった切ったのがちょっと反省点
・arcadia(185) → 紅蓮の弓矢(180)
重ねただけです。何もいじってません
曲の終わりのロングトーン&フェードアウトに適当なタイミングで重ねるだけで割といい感じになるお手軽手法
ただ流れを変える繋ぎ方なので乱用すると死ゾ
・紅蓮の弓矢(180) → smooooch・∀・2014(175×1.029=180)
すむーち冒頭の電子スネアをコピペして2音追加してそれっぽくしました
それっぽいのか?
・smooooch・∀・2014(180) × Flip Flap(175×1.029=180)
今回数少ないマッシュアップ要素の一つ
![]()
Flip Flapがウェーイつって入ってきたところではFlip Flapを前に出してスムーチは低音カットやら
そこでスムーチを少し省略しています
Flip Flapが元気になるところでスムーチに主役交代
Flip FlapはおとなしくLow-pass Filter(サンボルのつまみのやつ)だったかで退散します
2曲とも作曲者とジャンル(?)が同じということで似た雰囲気の曲ではあったんですが、
いかんせんどちらも少々やかましい曲調なもので汚くならないように重ねるのにだいぶ苦戦しました
・smooooch・∀・2014(180→173) → FLOWER(180→173)
Icarus→ζ*'ヮ')ζと同じようにぶつ切りで段階的にBPMを変えてます
加えてFLOWERをLow-passでぎゅおォンと入らせてます
smooooch・∀・は逆にHigh-passできゅいィンと削ってます
個人的に一番カッコイイ繋ぎだと思う。っていうか一番盛り上がった(1人で)
・FLOWER(173) → kitazawa01(224×0.772=173→224)
お ま た せ
入り部分でsayonara planet warsをゲキレツに遅くしてますが、
ほぼchiptuneの音しかないので劣化が分かりづらくなってます
無音になったとこからこれ見よがしに急加速するところが実にkitazawa(?)
・kitazawa01(224) → kitazawa02(170×1.029=175)
爆発音と音の入り合わせただけ。雑。それがクソコラ
次の繋ぎを考慮してkaiser phoenix少し早くしてます
・kitazawa02(175→185) → kitazawa03(182→185)
これもぶつ切り段階加速法。Good-bye(ry は加速の途中から入ってきます
どうじにkaiser phoenixをLow-passで曇らせて退場させてます
余談ですがプロレス沢さんのシルエットが重なったのは偶然
動画編集してる時に気づいて草が抑えきれなかった
・kitazawa03(185) → chronos(128)
Good(ryの最後のピッとChronosの入りを重ねたらリバースシンバルがいい感じに繋いでくれた
・chronos(128) → ゆうパック(205)
ごめん
ここはもう色々放り投げて強引にぶち込んだ感じになってますね
一応chronosの最後のデンデンッに合わせるように重ねてはいますけども...
・ゆうパック(205) → DRAGONLADY(155)
さらに適当
ゆうパック自体が流れに関係なく入れた部分があるのでまぁ休憩だったと思っていただければ
ちなみにゆうパックの左右に出てる図形は今回新しく追加したものです
元動画が4:3だったものでスキマ埋めにと
・DRAGONLADY(155) → MONOLITH(145×1.069=155)
マッシュアップ風味
MONOLITHをLow-passで割り込ませて、
DRAGONLADYの最後のラッシュ部分をループ&低音カット
![]()
MONOLITHが完全に入ってきた時点からDRAGONLADYはゆったりとフェードアウトします
ついでにMONOLITHを終盤のメロディに強引にクロスフェードして尺を節約(失言)
・MONOLITH(155→160) → キミに100パーセント(160)
ぶつ切り段階加速でBPMをあわせつつ低音カットとともに音量フェードアウト
キミに100パーセントの間奏から大サビに入る音のスキマから半ば強引に(ry
・キミに100パーセント(160) → A Stranger I Remain(165)
フェードアウト×フェードイン、つまりクロスフェード的な
さっき乱用したら(アカン)って言った繋ぎですね
完全に流れが変わっています
・A Stranger I Remain(165) → I'm My Own Master Now(185)
ギャー強引すぎ!!
そもそもアイムマイオウン・・・響のヤツが3拍子なので繋ごうにも一筋縄では行かず紆余曲折の後こうなりました
貴音→響→美希の流れは決定事項だったので・・・
・I'm My Own Master Now(185) → The Stains of Time(200)
お前さ、さっき自分で乱用すんなっつったよな
あとVDJで一曲丸々っていうの何回もやるのは正直どうかと思うぜ
・The Stains(ry (200) → Twinkle wonderland(188×1.043=196)
だから乱用すんなっつってんだろ!!!!!(←ここMLE)
う、うるせー! ここだけは曲じゃなくてアイドルありきで組んでたから挫折したんや!!
流石につながりが完全に切れる形になっちゃったので、
smooooch・∀・(普通のやつ)からイントロのリバースシンバルお借りしました
・Twinkle wonderland(196) → snow prism(196)
Twinkleを早めにしていたのはここのBPM揃えるためです
マッシュアップ気味にドラムパートで入ってきてTwinkleが先に終わるのでスノプリのターン
後は垂れ流し
貴音の色が違うとかそういうのは処女作だから許して
という具合です
うーん
この通り終盤がやや雑めになってしまいました
原因はいくつかありまして(言い訳)
・単純な技術、経験不足
・制作期間不足
・ここだけは曲ありきではなくアイドルの編成等で組んでいたため繋ぎの難度が激上がりした
という具合で、まぁ、その、おためし版とかいう予防線張ったのはこういうことでして...
ただ、この作品はとにかく完成させることを目的として制作していたので失敗ではありません
実はワタクシ10月に響の誕生祭動画をなんとか仕上げてからと言うもの、
創作意欲どころかあらゆる気力が底をつき、
生活レベルも最低限まで落ち込んでいたためゲームで遊ぶことすらままならないような状態でございました(本当?)
しかし流石にこんな状態を放置するわけにも行かず、
重すぎる腰をなんとか持ち上げてNNNM16に向けて「何か」作る決心をしたわけです
それをこのVDJという形にすると決めたのがもう一週間前というギリギリのスケジュールでした
それも去年のMLE以降某ピンクの車さん他に色々と教わる機会があったので、
心の何処かでずっと(今からやるならVDJしかないやろなぁ)とは思ってたはずなんですが、
こんな精神状態だったものでただ一つ「決める」のにも少々時間を要したというわけです
まー、なんだかんだで完成は出来ましたし、
全快とは言わずともだいぶコンディションは良くなってきたのでよかったよかった(?)
というわけで今回の試製一號制作にあたりお世話になった某ピンクの人や某某々方々、
おかげさまでなんとか一つの経験を得ることが出来ました
ありがとうございました
これから先またこういうことするかは未定ですが、
音いじりに関しては結構色々学べたので音MADとかがまた捗りそうですね
これ
繋ぎどうしたかとか簡単にメモします
でも間が空きすぎてて正直俺もよく覚えてない
ちなみに当たり前かもしれませんが音を先に編集してから動画を合わせる形で作りました
・Technicolor(BPM127×1.024=130) → Pick me up(BPM130)
ドーンつってAMCG出てきたところからPick me upがフェードインしてきます
それに合わせてTechnicolorの方はフェードアウト
フェードに合わせて低音もカットしてます
こんなかんじ。このつなぎ方は今回多用してます。引き出しが少なすぎる
・Pick me up(130) → Icarus(126×1.032=130)
テクニカ→ピックミーアーとだいたい同じです
ただしIcarusの低音カットはフェードではなく切り替わった瞬間に無効にしてます
あとたぶん編集ミスだけど切り替わりに向けてPick me upの低音が増強されてる
・Icarus(130→185) → ζ*'ヮ')ζ(135→185)
最後のシンクロ部分に入ったところからIcarusを1小節ごとにぶつ切りにして、
段階的に加速させてます
めっちゃ強引
ζ*'ヮ')ζの方もフェードインさせつつ低速から加速させていってます
めっちゃ加速(減速)させてるので音がものすごい劣化してる
・ζ*'ヮ')ζ(185) → Valanga(186×0.995=185)
リズムが同じだったのでフェード
音ゲー同士は合わせやすい
・Valanga(185) → arcadia(180×1.024=185)
やや強引
ここも同じリズムが聞こえたので重ねてみた感じです
arcadiaの入りよりもValangaのスパーンをぶった切ったのがちょっと反省点
・arcadia(185) → 紅蓮の弓矢(180)
重ねただけです。何もいじってません
曲の終わりのロングトーン&フェードアウトに適当なタイミングで重ねるだけで割といい感じになるお手軽手法
ただ流れを変える繋ぎ方なので乱用すると死ゾ
・紅蓮の弓矢(180) → smooooch・∀・2014(175×1.029=180)
すむーち冒頭の電子スネアをコピペして2音追加してそれっぽくしました
それっぽいのか?
・smooooch・∀・2014(180) × Flip Flap(175×1.029=180)
今回数少ないマッシュアップ要素の一つ
Flip Flapがウェーイつって入ってきたところではFlip Flapを前に出してスムーチは低音カットやら
そこでスムーチを少し省略しています
Flip Flapが元気になるところでスムーチに主役交代
Flip FlapはおとなしくLow-pass Filter(サンボルのつまみのやつ)だったかで退散します
2曲とも作曲者とジャンル(?)が同じということで似た雰囲気の曲ではあったんですが、
いかんせんどちらも少々やかましい曲調なもので汚くならないように重ねるのにだいぶ苦戦しました
・smooooch・∀・2014(180→173) → FLOWER(180→173)
Icarus→ζ*'ヮ')ζと同じようにぶつ切りで段階的にBPMを変えてます
加えてFLOWERをLow-passでぎゅおォンと入らせてます
smooooch・∀・は逆にHigh-passできゅいィンと削ってます
個人的に一番カッコイイ繋ぎだと思う。っていうか一番盛り上がった(1人で)
・FLOWER(173) → kitazawa01(224×0.772=173→224)
お ま た せ
入り部分でsayonara planet warsをゲキレツに遅くしてますが、
ほぼchiptuneの音しかないので劣化が分かりづらくなってます
無音になったとこからこれ見よがしに急加速するところが実にkitazawa(?)
・kitazawa01(224) → kitazawa02(170×1.029=175)
爆発音と音の入り合わせただけ。雑。それがクソコラ
次の繋ぎを考慮してkaiser phoenix少し早くしてます
・kitazawa02(175→185) → kitazawa03(182→185)
これもぶつ切り段階加速法。Good-bye(ry は加速の途中から入ってきます
どうじにkaiser phoenixをLow-passで曇らせて退場させてます
余談ですがプロレス沢さんのシルエットが重なったのは偶然
動画編集してる時に気づいて草が抑えきれなかった
・kitazawa03(185) → chronos(128)
Good(ryの最後のピッとChronosの入りを重ねたらリバースシンバルがいい感じに繋いでくれた
・chronos(128) → ゆうパック(205)
ごめん
ここはもう色々放り投げて強引にぶち込んだ感じになってますね
一応chronosの最後のデンデンッに合わせるように重ねてはいますけども...
・ゆうパック(205) → DRAGONLADY(155)
さらに適当
ゆうパック自体が流れに関係なく入れた部分があるのでまぁ休憩だったと思っていただければ
ちなみにゆうパックの左右に出てる図形は今回新しく追加したものです
元動画が4:3だったものでスキマ埋めにと
・DRAGONLADY(155) → MONOLITH(145×1.069=155)
マッシュアップ風味
MONOLITHをLow-passで割り込ませて、
DRAGONLADYの最後のラッシュ部分をループ&低音カット
MONOLITHが完全に入ってきた時点からDRAGONLADYはゆったりとフェードアウトします
ついでにMONOLITHを終盤のメロディに強引にクロスフェードして尺を節約(失言)
・MONOLITH(155→160) → キミに100パーセント(160)
ぶつ切り段階加速でBPMをあわせつつ低音カットとともに音量フェードアウト
キミに100パーセントの間奏から大サビに入る音のスキマから半ば強引に(ry
・キミに100パーセント(160) → A Stranger I Remain(165)
フェードアウト×フェードイン、つまりクロスフェード的な
さっき乱用したら(アカン)って言った繋ぎですね
完全に流れが変わっています
・A Stranger I Remain(165) → I'm My Own Master Now(185)
ギャー強引すぎ!!
そもそもアイムマイオウン・・・響のヤツが3拍子なので繋ごうにも一筋縄では行かず紆余曲折の後こうなりました
貴音→響→美希の流れは決定事項だったので・・・
・I'm My Own Master Now(185) → The Stains of Time(200)
お前さ、さっき自分で乱用すんなっつったよな
あとVDJで一曲丸々っていうの何回もやるのは正直どうかと思うぜ
・The Stains(ry (200) → Twinkle wonderland(188×1.043=196)
だから乱用すんなっつってんだろ!!!!!(←ここMLE)
う、うるせー! ここだけは曲じゃなくてアイドルありきで組んでたから挫折したんや!!
流石につながりが完全に切れる形になっちゃったので、
smooooch・∀・(普通のやつ)からイントロのリバースシンバルお借りしました
・Twinkle wonderland(196) → snow prism(196)
Twinkleを早めにしていたのはここのBPM揃えるためです
マッシュアップ気味にドラムパートで入ってきてTwinkleが先に終わるのでスノプリのターン
後は垂れ流し
貴音の色が違うとかそういうのは処女作だから許して
という具合です
うーん
この通り終盤がやや雑めになってしまいました
原因はいくつかありまして(言い訳)
・単純な技術、経験不足
・制作期間不足
・ここだけは曲ありきではなくアイドルの編成等で組んでいたため繋ぎの難度が激上がりした
という具合で、まぁ、その、おためし版とかいう予防線張ったのはこういうことでして...
ただ、この作品はとにかく完成させることを目的として制作していたので失敗ではありません
実はワタクシ10月に響の誕生祭動画をなんとか仕上げてからと言うもの、
創作意欲どころかあらゆる気力が底をつき、
生活レベルも最低限まで落ち込んでいたためゲームで遊ぶことすらままならないような状態でございました(本当?)
しかし流石にこんな状態を放置するわけにも行かず、
重すぎる腰をなんとか持ち上げてNNNM16に向けて「何か」作る決心をしたわけです
それをこのVDJという形にすると決めたのがもう一週間前というギリギリのスケジュールでした
それも去年のMLE以降某ピンクの車さん他に色々と教わる機会があったので、
心の何処かでずっと(今からやるならVDJしかないやろなぁ)とは思ってたはずなんですが、
こんな精神状態だったものでただ一つ「決める」のにも少々時間を要したというわけです
まー、なんだかんだで完成は出来ましたし、
全快とは言わずともだいぶコンディションは良くなってきたのでよかったよかった(?)
というわけで今回の試製一號制作にあたりお世話になった某ピンクの人や某某々方々、
おかげさまでなんとか一つの経験を得ることが出来ました
ありがとうございました
これから先またこういうことするかは未定ですが、
音いじりに関しては結構色々学べたので音MADとかがまた捗りそうですね
広告