roomieちゃんねる
-
テレワークの理想デスク実現への最短距離は、ハブ付きモニターアームの導入かもね
ROOMIE TREAT STOREでちょっとした自分へのご褒美を覗いてみませんか? この手があったか……!
デスクの上をスッキリ広く使いたい! は全人類共通の願い。これを叶えるためにケーブルを上手にまとめたり、隠して収納するためのスッキリ化アイテムが多々あります。
でも、見た目重視で隠しちゃうと、使い勝手がいまいちなんですよね……。アクセスしたいときにすぐに手が届かないは、実務シーンを考えると、あまり好ましくありません。
ワガママデスク環境へひらめき一閃
サンワダイレクト「モニターアーム(100-LA066BK)」 22,800円(税込・Amazon価格)そうだ!モニターアームに機能をもたせちゃえば良いんだ! という斬新かつ効率的なアイデアで生まれたドッキングステーション一体型モニターアーム「100-LA066BK」。モニターアームなのに、10ポートハブです。
アームの台座部にさまざまなポートが備わっていて、PCとはUSB-Cで接続。ディスプレイ出力やカードリーダー、USB-Aポート、LANポート、給電用のUSB-Cなど。デスク周りで欲しいポートがこの1台に集約されているんです。
モニターアームの、デスクの上を広く使えてスペース的に有利だったり、好きな位置にも調整できて身体への負担も少ない。というメリットに加えて、各ポートへのアクセス性もよし! と、効率的なテレワーク環境の構築にはベストな1台かもしれません。
なお、映像出力は最大4K60Hzまで。複数画面出力には制限があるので詳しくは製品ページをどうぞ。
サンワダイレクト モニターアーム ドッキングステーション 一体型 Type-C接続 HDMI VGA PD100W LAN 10-in-1 ガス圧式 1~10kgまで 100-LA066BK 22,800 Amazonで見てみる 22,800 楽天市場で見てみる!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
目にやさしいってありがたい! そんなモニターがあるんです
IKEAのデスクライトが机の上をきれいにする!?
image:サンワダイレクト
-
寒い日には「おしるこ」を。やっぱり小豆は自分で煮るのが一番おいしいな|キッチンにひと工夫
温度差でメガネが曇る……を解消! 布製クリーナーで拭くだけでも効果があるよ。 料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。
今回ご紹介するのは、寒い季節につくりたい「おしるこ」です。
やさしい甘さに、心も体もあったまる
厳しい寒さが続くこの時期になると、決まって食べたくなるのが「おしるこ」。暦でいうと大寒の寒さをいちばん感じやすいこの季節に、小豆を炊くのがここ数年の習慣になっています。
小豆には体をあたためてくれる効能があると聞きますが、自然と体が求めているのかもしれませんね。
おしるこトースターで焼いた丸餅をのせるのもおすすめ。おしるこにジュッと浸って、しみじみおいしい……。
我が家では朝食にバターをのせたトーストとおしるこという組み合わせもよく登場します。おしるこで1日をスタートするのも、体があたたまっていいですよ。
<材料>・小豆…300g
・水…1500cc
・砂糖…250g
・塩…ひとつまみ
<つくり方>1. 鍋に小豆を入れて、たっぷりの水(分量外)を加えて火にかける。沸いてきて湯がほんのり赤くなったら、一度湯を捨てて、また新しいたっぷりの水(分量外)を加え、火にかけて沸騰させる。
2. この作業をもう一度繰り返したら水(1500cc)を入れ、、小豆が柔らかくなるまでコトコト煮る。
3. 柔らかくなったら、砂糖とひとつまみの塩で味を調えてできあがり。
<ポイント>
手順1でゆでこぼすのは、「渋切り」といって、小豆の渋味を洗い流すため。私は2回ゆでこぼしますが、渋切りの回数は人によってさまざまです。渋切りをすると、小豆がふっくらと、すっきりした味に仕上がりますよ。
小豆は大豆や他の豆と違って、前の晩から水に浸す必要もなく、思い立ったらすぐ煮ることができて気軽ですし、短時間で柔らかくなるので助かります。
甘さも自分で加減できるのがいいところですね。私は甘さは控えめで、さらりとしたおしるこが好きです。ぜひみなさんも自分好みの甘さを見つけてみてください。
10分以内でおやつ完成ですと…? 混ぜてレンチンするだけの「マーブル米粉蒸しパン」
無印良品の隠れた逸品で「かさばりがちな冬服の収納に困る問題」を解決
こちらもオススメ:小豆 (特選)あずき 北海道 生きた小豆 600g(300g×2袋セット) 1,180 Amazonで見てみる 1,180 楽天市場で見てみる!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
-
レモンをスプレーにできちゃう秘密兵器を見つけた!レモン搾りのプチストレスもなくなるよ
今日のごはん何にする?簡単おいしい「みんなのレシピ」を集めたよ!
レモンを搾ると手に果汁が付いてベタベタする……。そんなお悩みを解決するのが、ルクエの「シトラススプレー」です。かわいい見た目に気分もアップ
「シトラススプレー」は、果実の大きさに合わせて使いわけできる長短のスクリュー型スプレー各1個と、受け皿1個がセットになっています。
耐熱温度は80℃から-45℃で、食洗機にも対応しています。
ルクエ シトラススプレー 62121 600 Amazonで見てみる 1,078 楽天市場で見てみる!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
さっそくレモンをスタンバイ
まずはレモンをスプレーにしてみました。
レモンの端を切ってノズルを取り付けます。切りすぎるとノズルの取り付けに失敗するので、ほんの少し切ればOK。
スクリューの先端を回しながら奥まで差し込めば完成です。
もちろんレモンだけでなくライムもスプレー化できます。ライムもつくり方は同じ。
レモンとライムのかわいいフレッシュスプレーができました!
シュッとひと吹きが楽しい!
鶏の唐揚げにレモンスプレーをひと吹き。レモン汁がミスト状になって出てくるので、まんべんなくかけることができます。
レモン汁で手が汚れることも、レモンの種が唐揚げにまとわりつくこともなく、快適です。
スプレーの出が悪くなったら果実を軽く揉むと復活しますよ。
細かな液が出るスプレー噴射なのでサーモンや魚のカルパッチョなど、繊細な味つけをしたいときにも便利!
ホムパや家族の食卓など大人数で使ったり、コロナ対策として衛生面を考慮したい場合にもオススメです。
ライムはドリンクやエスニック料理にぴったり!
ライムはタイ料理やベトナム料理などのエスニック料理や、ドリンクによく合います。
搾りたてのフレッシュライムは、ちょっとした香り付けにも便利。
見た目がかわいいので、使用後はそのままテーブルの上に置いても絵になります。
冷蔵庫での保管もカンタン
使いかけのスプレーは冷蔵庫に入れて保管し、翌日にも使用しました。
これまで切ったレモンはラップで包み冷凍保存していましたが、冷蔵庫に保管できるのは便利です。
とはいえ、使っていて気になる点は、見た目で使い終わりがわからないことと、最後の1滴まで使いきるのが困難なところ。
頑張ってもスプレーしにくくなったら、最後はレモンを切って手で搾って使いきるというのが良さそうです。
材料は3つだけ!生姜屋さん考案「生姜とレモンのコンフィ」で、即席ジンジャーレモネードを
今年の暖パンもう決めた? モンベルの「ライトスウェットパンツ」は、アウトドアでもルームウェアでも頼りになる心強い1着