料理科学の森を設立して300日が経過しましたので、データをまとめておきます
【ホームページについて】
1日平均来場者数 一人当たりの1日閲覧ページ数
1月 24人 1.5ページ
2月 28人 1.8ページ
3月 25人 1.5ページ
4月 81人 1.5ページ
5月 92人 1.6ページ
6月 108人 1.5ページ
7月 121人 1.6ページ
8月 148人 1.5ページ
9月 145人 1.5ページ
10月 129人 1.6ページ
11月 173人(現在) 1.6ページ
①特に現在のトレンドのネタ(検索にかかりやすいワード)をせず、純粋に1日1記事料理の記事を続けた
②特別な広告などは行っていない
③一般的なSEO対策以外行っていない
④炎上ネタは行っていない
Ⅰ:アメーバブログ、FC2ブログ、ライブドアブログ、ニコニコブログに同一の記事を3カ月間上げ続けたがニコニコブログ以外のブログサイトでは、ほぼアクセス数は0だった。
※カテゴリーは全て【料理】
Ⅱ:伸びた記事の特徴は、料理科学の専門的な記事ではなく、一般家庭におけるあるあるネタが多い。
例:ほうれん草のゆで方 コロッケは冷めたらべたつく 肉の焼き方
Ⅲ:グーグルやヤフーのキーワード検索から来る人はいない
※料理で引っかかるホームぺージが多すぎて、不可能
Ⅳ:【料理科学】のキーワードで検索する人もほぼいない
Ⅴ:記事をツイッターと連動させた場合、フォロワー数とホームぺージの来場者数には相関関係がある
【ツイッターについて】
①300日で575人の方がフォロワーになった
②体感としては、フォロワー100人と400人に大きな壁がある
③1日、1~2つぶやきでもフォロワーは増える
④有名な人(フォロワー1000人以上)にリツイートしてもらったら50人ぐらい増える
⑤引用リツイートをして、その中で自分の意見を言うとフォロワーが増える傾向がある
⑥アカウントと関係ない記事で拡散してもフォロワーは増えない
例:親父のスズメ記事 フォロワーが1人増えた程度
【結論】
ホームぺージ、ブログを伸ばしたいなら【みんなが共感できるネタの話を毎日続ければよい】
専門的な話の記事は全く伸びない(ただし、信用や信憑性を持たせるのに混ぜるのはあり)
また、ツイッターを伸ばしたいなら、アカウントにテーマを決めて自分の意見を発信すればよい。加えて、有名な人と仲良くなろう。