閉じる
閉じる
×
自分なりのやり方です、正しいかどうかは知らんです。
あと、クラスはHuFiです
スキルに関しては

超チキン野郎なので、乙女アイアン全振りしてます、安全重視。

ファイター側はSPは大分余ってます39Pくらい。ステップアドバンス全振りでもいいかも
ツインダガーに関しては
ハンターは空中での定点火力がない、ちょこまか動きながら調整できるダガーがあると
何かと便利なため取ってます。とくに、マガツの膝がわかりやすいかと思います。
打撃UPとHPに全振りするか、ワイズとチェイス全振りするかで悩む感じでしょうか。
PAフォトンアーツに関して(ゲームパッド3ボタン式です)
ソードの場合
ライジングエッジを火力枠に考えて
表1通常2ガード3ライジングエッジ
裏1ライドスラッシャー(ギア回収)サクリファイス(ソード強化)3ギルティブレイク(移動)
ノヴァストライクの雑魚集団用
表 1通常2ガード3ノヴァストライク←(ここが変わっただけ)
裏 1ライドスラッシャー2サクリファイス3ギルティブレイク
イグナイトパリングを使う場合
表 1通常2ガード3ライドスラッシャー
裏 1サクリファイス2イグナイトパリング3ギルティブレイク
イグナイトパリングを裏パレットで発動、イグナイトのボタンを押しっぱなしで裏パレボタンを離すとすぐにガード発生が可能で扱いやすくしたつもり。
この3パターンです。
ワイヤーの場合
ヘブンリーフォールで、中型処理と雑魚集団でも戦えるように
表 1通常2カイザーライズ(対空+距離あいたときの攻撃)3ガード
裏 1サーベラスダンス2ヘヴンリーフォール3ワイルドラウンド
サーベラスダンスは発動中攻撃されてもひるまないので扱いやすい
ただしカスタムPAだと攻撃範囲がかなり小さくなるので注意。
ホールディングカレントで大ダウンのときの追い討ち
表 1通常2カイザーライズ(ギア回収)3ガード(ヘヴンリーのときと変わらず)
裏 1グラップルチャージ(短い時)2アダプトスピン3ホールディングカレント(長い時)
ダウンの時間によって、アダプトスピンから1か3を使う感じです。
ホールディングカレントはカレントのPAボタンを連打するとPAが延長されるので
それも込みで考えるとよろし。
この2パターンです。
パルチザンの場合
ヴォルピ用(ヴォルグラプター→ピックアップスロー)
表 1通常2ガード3アサルトバスター
裏 1零セイクリットスキュア2ピックアップスロー3ヴォルグラプター
この1パターンだけです。
ワイヤーに関しては敵をホールドするPAは一切いれずに組んでいます。ソロなら使い道もあるかもしれません。まだわたし自身使いこなしていないのでなんとも言えないんですが。
パルチザンに関しては、PAが移動するものが零ライジングフラッグしかないのと
PAにスーパーアーマーが少ないように感じました。
一箇所にとどまって広範囲に攻撃する感じのPAが多い印象です。
多分、まだつかいこなせてないんだろうなぁ。
あと、クラスはHuFiです
スキルに関しては

超チキン野郎なので、乙女アイアン全振りしてます、安全重視。

ファイター側はSPは大分余ってます39Pくらい。ステップアドバンス全振りでもいいかも
ツインダガーに関しては
ハンターは空中での定点火力がない、ちょこまか動きながら調整できるダガーがあると
何かと便利なため取ってます。とくに、マガツの膝がわかりやすいかと思います。
打撃UPとHPに全振りするか、ワイズとチェイス全振りするかで悩む感じでしょうか。
PAフォトンアーツに関して(ゲームパッド3ボタン式です)
ソードの場合
ライジングエッジを火力枠に考えて
表1通常2ガード3ライジングエッジ
裏1ライドスラッシャー(ギア回収)サクリファイス(ソード強化)3ギルティブレイク(移動)
ノヴァストライクの雑魚集団用
表 1通常2ガード3ノヴァストライク←(ここが変わっただけ)
裏 1ライドスラッシャー2サクリファイス3ギルティブレイク
イグナイトパリングを使う場合
表 1通常2ガード3ライドスラッシャー
裏 1サクリファイス2イグナイトパリング3ギルティブレイク
イグナイトパリングを裏パレットで発動、イグナイトのボタンを押しっぱなしで裏パレボタンを離すとすぐにガード発生が可能で扱いやすくしたつもり。
この3パターンです。
ワイヤーの場合
ヘブンリーフォールで、中型処理と雑魚集団でも戦えるように
表 1通常2カイザーライズ(対空+距離あいたときの攻撃)3ガード
裏 1サーベラスダンス2ヘヴンリーフォール3ワイルドラウンド
サーベラスダンスは発動中攻撃されてもひるまないので扱いやすい
ただしカスタムPAだと攻撃範囲がかなり小さくなるので注意。
ホールディングカレントで大ダウンのときの追い討ち
表 1通常2カイザーライズ(ギア回収)3ガード(ヘヴンリーのときと変わらず)
裏 1グラップルチャージ(短い時)2アダプトスピン3ホールディングカレント(長い時)
ダウンの時間によって、アダプトスピンから1か3を使う感じです。
ホールディングカレントはカレントのPAボタンを連打するとPAが延長されるので
それも込みで考えるとよろし。
この2パターンです。
パルチザンの場合
ヴォルピ用(ヴォルグラプター→ピックアップスロー)
表 1通常2ガード3アサルトバスター
裏 1零セイクリットスキュア2ピックアップスロー3ヴォルグラプター
この1パターンだけです。
ワイヤーに関しては敵をホールドするPAは一切いれずに組んでいます。ソロなら使い道もあるかもしれません。まだわたし自身使いこなしていないのでなんとも言えないんですが。
パルチザンに関しては、PAが移動するものが零ライジングフラッグしかないのと
PAにスーパーアーマーが少ないように感じました。
一箇所にとどまって広範囲に攻撃する感じのPAが多い印象です。
多分、まだつかいこなせてないんだろうなぁ。
広告