閉じる
閉じる
×
元 以降のリストを書いていく(え
■蒙古 1206~
➊ 太祖 チンギスカン 1162~1227 1206~1227 ボルジギン氏
❷ 太宗 オゴデイ 1186~1241 1229~1241 オゴデイ系
❸ 定宗 グユク 1206~1248 1246~1248 オゴデイ系
❹ 憲宗 モンケ 1209~1259 1251~1259 トゥルイ系
アリクブケ 1219~1266 1259~1264 トゥルイ系
❺ クビライ 1215~1294 1260~1294 トゥルイ系
●元 1271~1368
❺①世祖 クビライ 1215~1294 1271~1294 クビライ系
❻②成宗 テムル 1265~1307 1294~1307 クビライ系
❼➂武宗 カイシャン 1281~1311 1307~1311 クビライ系
❽④仁宗 アユルバルワダ 1285~1320 1311~1320 クビライ系
❾⑤英宗 シデバラ 1302~1323 1320~1323 クビライ系
➓⑥泰定帝 イェスン・テムル1293~1328 1323~1328 クビライ系
⓫⑦天順帝 アリギバ 1320~1328 1328 クビライ系 在位ひと月
⓬⑧文宗 トク・テムル 1304~1332 1328~1329 クビライ系 12月~4月
⓭⑨明宗 コシラ 1300~1329 1329 クビライ系 2月~8月
⓮⑩文宗 トク・テムル 1304~1332 1329~1332 クビライ系 9月に復位
⓯⑪寧宗 イリンジバル 1326~1332 1332 クビライ系 在位ふた月
⓰⑫恵宗 トゴン・テムル 1320~1370 1332~1368 クビライ系 いわゆる順帝
(元末群雄)
※宋 1355~1366
韓山童 ??~1351 紅巾の乱の引き金となった人物
① 小明王 韓林児 ??~1366 1355~1366
※天完 1351~1360
① 世宗 徐寿輝 ??~1360 1351~1360 紅巾の乱に投じる
※陳漢 1360~1364
① 高祖 陳友諒 1320~1363 1360~1363
② 陳理 ??~1408 1363~1364 のち明の帰徳侯 さらに高麗に
※周/張呉 1354~1357/1363~1367
① 誠王 張士誠 1321~1367 1354~1357 自立 周王として在位
① 1363~1367 自立 呉王として在位
※夏 1363~1371
① 太祖 明玉珍 1331~1366 1363~1366 四川にて自立
② 順帝 明昇 1356~1391 1366~1371 のち明の帰義侯 さらに高麗に
■北元 1368~1635
⓰⑫恵宗 トゴン・テムル 1320~1370 1368~1370 クビライ系
⓱⑬昭宗 アユルシリダラ 1340~1378 1370~1378 クビライ系
⓲⑭平宗 トグス・テムル 1342~1388 1378~1388 クビライ系
⑲ イェスデル 1359~1392 1388~1392 アリクブケ系
⑳ エンケ ??~1394 1392~1394 アリクブケ系
㉑ エルベク 1362~1399 1394~1399 アリクブケ系?
㉒ クン・テムル 1377~1402 1399~1402 アリクブケ系
㉓ オルク・テムル ??~1408 1402~1408 オゴデイ系?
㉔ オルジェイ・テムル 1379~1412 1408~1412 アリクブケ系
㉕ ダルバク 1395~1415 1412~1415 アリクブケ系
㉖ オイラダイ 1387~1425 1415~1425 ボルジギン氏
㉗ アダイ 1376~1438 1425~1438 オゴデイ系?
㉘ トクトア・ブハ 1422~1452 1433~1452 ボルジギン氏
㉙ アクバルジ 1423~1453 1452~1453 ボルジギン氏
㉚ エセン 1407~1454 1453~1454 四オイラト・チョロース氏
㉛ マルコルギス 1448~1465 1455~1465 ボルジギン氏
㉜ モーラン 1448~1466 1465~1466 ボルジギン氏
空位 1466~1475
㉝ マンドゥールン 1438~1479 1475~1479 ボルジギン氏
㉞ バヤン・モンケ 1464~1487 1480~1487 ボルジギン氏
㉟ ダヤン・ハーン 1473~1517 1487~1517 ボルジギン氏
㊱ バルス・ボラト 1484~1531 1517~1519 ボルジギン氏
㊲ ボディ・アラク 1504~1547 1519~1547 ボルジギン氏チャハル部
㊳ ダライスン 1520~1557 1548~1557 ボルジギン氏チャハル部
㊴ トゥメン・ジャサクト 1539~1592 1558~1592 ボルジギン氏チャハル部
㊵ ブヤン 1555~1603 1593~1603 ボルジギン氏チャハル部
㊶ リンダン 1590~1634 1603~1634 ボルジギン氏チャハル部
㊷ エジェイ ??~1641 1634~1635 ボルジギン氏チャハル部
アルタン 1507~1582 1551~1582 ボルジギン氏
ドゥーレン・センゲ ??~1586 1582~1586 ボルジギン氏
ナルダイ・セチェン ??~1607 1586~1607 ボルジギン氏
ボシュグト ??~1627 1607~1627 ボルジギン氏
●明 1368~1644
呉王 朱元璋 1328~1398 1364~1368 自称
①洪武帝 朱元璋 1328~1398 1368~1398
②建文帝 朱允炆 1377~1402 1398~1402
➂永楽帝 朱棣 1360~1424 1402~1424 明の燕王 靖難の変を起し簒奪(え
④洪熙帝 朱高熾 1378~1425 1424~1425
⑤宣徳帝 朱瞻基 1399~1435 1425~1435
⑥正統帝 朱祁鎮 1427~1464 1435~1449 土木の変でオイラトの捕虜に
1450年帰還
⑦景泰帝 朱祁鈺 1428~1457 1449~1457 廃位ひと月後に崩御
⑧天順帝 朱祁鎮 1427~1464 1457~1464 復位
⑨成化帝 朱見深 1447~1487 1464~1487
⑩弘治帝 朱祐樘 1470~1505 1487~1505
⑪正徳帝 朱厚照 1491~1521 1505~1521
⑫嘉靖帝 朱厚熜 1507~1567 1521~1567
⑬隆慶帝 朱載垕 1537~1572 1567~1572
⑭万暦帝 朱翊鈞 1563~1620 1572~1620
⑮泰昌帝 朱常洛 1582~1620 1620 在位ひと月
⑯天啓帝 朱由校 1605~1627 1620~1627
⑰崇禎帝 朱由検 1611~1644 1627~1644
※太平国 1448~1449
陳鑑胡 ??~1449 1448~1449
※漢 1465~1466
劉通 ??~1466 1465~1466
※唐 1565
蔡伯貫 ??~1566 1565
※順 1644~1645
王嘉胤 ??~1631 1627年挙兵
王自用 ??~1633 1631年後継
高迎祥 ??~1636 1633年後継
新順王 李自成 1606~1645 1643~1645 1636年後継
①永昌帝 李自成 1606~1645 1644~1645
※西 1644~1646
大西王 張献忠 1606~1646 1643~1644 一時投降するが1639年挙兵
①高帝 張献忠 1606~1646 1644~1646 残党は1659年まで抵抗
②武帝 孫可望 1630~1660 1646~1647 張献忠の義子
のち南明勢力に投ずる(え
終盤へ続く(え(え
■蒙古 1206~
➊ 太祖 チンギスカン 1162~1227 1206~1227 ボルジギン氏
❷ 太宗 オゴデイ 1186~1241 1229~1241 オゴデイ系
❸ 定宗 グユク 1206~1248 1246~1248 オゴデイ系
❹ 憲宗 モンケ 1209~1259 1251~1259 トゥルイ系
アリクブケ 1219~1266 1259~1264 トゥルイ系
❺ クビライ 1215~1294 1260~1294 トゥルイ系
●元 1271~1368
❺①世祖 クビライ 1215~1294 1271~1294 クビライ系
❻②成宗 テムル 1265~1307 1294~1307 クビライ系
❼➂武宗 カイシャン 1281~1311 1307~1311 クビライ系
❽④仁宗 アユルバルワダ 1285~1320 1311~1320 クビライ系
❾⑤英宗 シデバラ 1302~1323 1320~1323 クビライ系
➓⑥泰定帝 イェスン・テムル1293~1328 1323~1328 クビライ系
⓫⑦天順帝 アリギバ 1320~1328 1328 クビライ系 在位ひと月
⓬⑧文宗 トク・テムル 1304~1332 1328~1329 クビライ系 12月~4月
⓭⑨明宗 コシラ 1300~1329 1329 クビライ系 2月~8月
⓮⑩文宗 トク・テムル 1304~1332 1329~1332 クビライ系 9月に復位
⓯⑪寧宗 イリンジバル 1326~1332 1332 クビライ系 在位ふた月
⓰⑫恵宗 トゴン・テムル 1320~1370 1332~1368 クビライ系 いわゆる順帝
(元末群雄)
※宋 1355~1366
韓山童 ??~1351 紅巾の乱の引き金となった人物
① 小明王 韓林児 ??~1366 1355~1366
※天完 1351~1360
① 世宗 徐寿輝 ??~1360 1351~1360 紅巾の乱に投じる
※陳漢 1360~1364
① 高祖 陳友諒 1320~1363 1360~1363
② 陳理 ??~1408 1363~1364 のち明の帰徳侯 さらに高麗に
※周/張呉 1354~1357/1363~1367
① 誠王 張士誠 1321~1367 1354~1357 自立 周王として在位
① 1363~1367 自立 呉王として在位
※夏 1363~1371
① 太祖 明玉珍 1331~1366 1363~1366 四川にて自立
② 順帝 明昇 1356~1391 1366~1371 のち明の帰義侯 さらに高麗に
■北元 1368~1635
⓰⑫恵宗 トゴン・テムル 1320~1370 1368~1370 クビライ系
⓱⑬昭宗 アユルシリダラ 1340~1378 1370~1378 クビライ系
⓲⑭平宗 トグス・テムル 1342~1388 1378~1388 クビライ系
⑲ イェスデル 1359~1392 1388~1392 アリクブケ系
⑳ エンケ ??~1394 1392~1394 アリクブケ系
㉑ エルベク 1362~1399 1394~1399 アリクブケ系?
㉒ クン・テムル 1377~1402 1399~1402 アリクブケ系
㉓ オルク・テムル ??~1408 1402~1408 オゴデイ系?
㉔ オルジェイ・テムル 1379~1412 1408~1412 アリクブケ系
㉕ ダルバク 1395~1415 1412~1415 アリクブケ系
㉖ オイラダイ 1387~1425 1415~1425 ボルジギン氏
㉗ アダイ 1376~1438 1425~1438 オゴデイ系?
㉘ トクトア・ブハ 1422~1452 1433~1452 ボルジギン氏
㉙ アクバルジ 1423~1453 1452~1453 ボルジギン氏
㉚ エセン 1407~1454 1453~1454 四オイラト・チョロース氏
㉛ マルコルギス 1448~1465 1455~1465 ボルジギン氏
㉜ モーラン 1448~1466 1465~1466 ボルジギン氏
空位 1466~1475
㉝ マンドゥールン 1438~1479 1475~1479 ボルジギン氏
㉞ バヤン・モンケ 1464~1487 1480~1487 ボルジギン氏
㉟ ダヤン・ハーン 1473~1517 1487~1517 ボルジギン氏
㊱ バルス・ボラト 1484~1531 1517~1519 ボルジギン氏
㊲ ボディ・アラク 1504~1547 1519~1547 ボルジギン氏チャハル部
㊳ ダライスン 1520~1557 1548~1557 ボルジギン氏チャハル部
㊴ トゥメン・ジャサクト 1539~1592 1558~1592 ボルジギン氏チャハル部
㊵ ブヤン 1555~1603 1593~1603 ボルジギン氏チャハル部
㊶ リンダン 1590~1634 1603~1634 ボルジギン氏チャハル部
㊷ エジェイ ??~1641 1634~1635 ボルジギン氏チャハル部
アルタン 1507~1582 1551~1582 ボルジギン氏
ドゥーレン・センゲ ??~1586 1582~1586 ボルジギン氏
ナルダイ・セチェン ??~1607 1586~1607 ボルジギン氏
ボシュグト ??~1627 1607~1627 ボルジギン氏
●明 1368~1644
呉王 朱元璋 1328~1398 1364~1368 自称
①洪武帝 朱元璋 1328~1398 1368~1398
②建文帝 朱允炆 1377~1402 1398~1402
➂永楽帝 朱棣 1360~1424 1402~1424 明の燕王 靖難の変を起し簒奪(え
④洪熙帝 朱高熾 1378~1425 1424~1425
⑤宣徳帝 朱瞻基 1399~1435 1425~1435
⑥正統帝 朱祁鎮 1427~1464 1435~1449 土木の変でオイラトの捕虜に
1450年帰還
⑦景泰帝 朱祁鈺 1428~1457 1449~1457 廃位ひと月後に崩御
⑧天順帝 朱祁鎮 1427~1464 1457~1464 復位
⑨成化帝 朱見深 1447~1487 1464~1487
⑩弘治帝 朱祐樘 1470~1505 1487~1505
⑪正徳帝 朱厚照 1491~1521 1505~1521
⑫嘉靖帝 朱厚熜 1507~1567 1521~1567
⑬隆慶帝 朱載垕 1537~1572 1567~1572
⑭万暦帝 朱翊鈞 1563~1620 1572~1620
⑮泰昌帝 朱常洛 1582~1620 1620 在位ひと月
⑯天啓帝 朱由校 1605~1627 1620~1627
⑰崇禎帝 朱由検 1611~1644 1627~1644
※太平国 1448~1449
陳鑑胡 ??~1449 1448~1449
※漢 1465~1466
劉通 ??~1466 1465~1466
※唐 1565
蔡伯貫 ??~1566 1565
※順 1644~1645
王嘉胤 ??~1631 1627年挙兵
王自用 ??~1633 1631年後継
高迎祥 ??~1636 1633年後継
新順王 李自成 1606~1645 1643~1645 1636年後継
①永昌帝 李自成 1606~1645 1644~1645
※西 1644~1646
大西王 張献忠 1606~1646 1643~1644 一時投降するが1639年挙兵
①高帝 張献忠 1606~1646 1644~1646 残党は1659年まで抵抗
②武帝 孫可望 1630~1660 1646~1647 張献忠の義子
のち南明勢力に投ずる(え
終盤へ続く(え(え
広告