-
Concertino in Blueについて
■動画について
0:56~の雪がゴリ押しする旧クリップが好きなので無理やり入れました。
この曲は佐々木博史さん曰くギターコンチェルトですので、ギターvs他の楽器くらいの勢いでギターを目立たせましたが、ピアノとフルートが少し聴き取りにくいし、どっちにしろ全部の音を目立たせるのは無理と判断したので(原曲もピアノ聴き取りにくいし…)「分解版」をくっつけました。
3動画もくっつけるとリピートする時に邪魔だし、当初は分解版は別動画にしようと思ったけど
別動画だと見る人少なそうだし、1つの曲でマイリストを2つ(僕は既にピアノ動画をUPしているので3つ)圧迫するのもアレだなぁと思ったので、最終的に一つにまとめました。
■リバーブ
1:53のフルートや4:40のピアノは部分的にリバーブが強すぎる気もしますが、
編集段階の最初の方で「あーここちょっと短いな。スッキリし過ぎちゃっているから残響強めにしとこか」と暫定でリバーブ加え、そのままそのファイルでどんどん編集を進めていったため結局リバーブが強いまま残りました。
2:07~2:20のフルートは逆にリバーブを弱めていますが、これはピアノのリバーブと被って響きが強すぎたためです。
■ピアノパートについて
音については、一人で演奏した時の
と比較すると、リバーブを強め、イコライザーで中音域を音が割れるくらい強め、低音を弱めています。このくらいギンギン響いた方がこの曲やBOBBY SUE AND SKINNY JIMのような曲に合うと思っています。
一番大変だったのは耳コピかも。
この曲は2台じゃないと無理という意見も見たのですが、1台で弾けるようにコピーしました。
運指に関して、
0:22、0:33は「ファ」を人差し指で抑えながら「ソ#・ラ」を中指・薬指でトリルしているのに対し
同じ音の1:27は「ファ」を親指で抑えながら「ソ#・ラ」を人差し指・中指でトリルしているよ
という変な運指をしています。後者は高速なので、人差し指を抑えた状態での中指・薬指では大変だったというだけです。
恩師のジョーダンルーデスは「普通の人の"右手中指・人差し指トリル"と同じくらいの速さ・正確性のトリルを、私は左手のどの指でも出来る!」と豪語していました。そんなことしているの見たことないけど…。
左手最低音をトリルってあんまりないと思うけど、やっぱプロはそのくらい出来て当然なんでしょうかね。 -
ビッグブリッヂの死闘とか
■質問について■
kevin_rudess@yahoo.co.jp
「メンバーは元々の(バンドなどの)知り合いか」という質問が複数あったのですが、全員リアルでは知らない人同士です。
僕からメールで勧誘しているか、演奏したい方が僕にメールしてくるかのどちらかです。
キーボードパート含めて随時募集してます。
>その他雑用って何
以前から説明文に書いている「その他雑用」というのは、全パートの譜面作成、音声ミックス、動画編集など、演奏以外全般です。
>PS2以降のゲームやファミコンの曲は弾かないのか
弾かないわけじゃないけどPSとSFC優先です。
FCは、リアルの楽器と全く違う音(電子音のみ)です。
PS2以降は、作曲者の思い通りの楽器で収録できていると思います。
SFC、PSは、リアル楽器のような音だけどリアルではない。作曲者の思い通りの音源を使えていない(リアル楽器の曲と同時に聴くと音質がショボく聞こえてしまう)ことから、リアル楽器の演奏で再現したいと考えています。
■コメントについて■
NG共有なし、コメント削除もしてないのに表示されないコメントがあるんだけどどういうことでしょうか?(管理画面のコメント一覧にも出てこない)
運営に消されたってことかな。
やたら上から目線のコメントがあったのは確認していますが、それが消えているようです。
そういうのも含めてコメントなので、別に消さなくていいんですが。
コメントといえば最近はマイリス数>>>コメント数な動画が多い(そもそも過疎化してる)んですが、僕はマイリスされるよりコメントされる方が好きです。ニコニコ動画といえばコメントだと思っているので。
>ギターの音が小さい
原曲のギターが非常に小さいからです。
https://www.youtube.com/watch?v=l0JnXdfoYpY
↑原曲
今までUPした曲も含め、PANも音量も原曲重視のバランスにしています。
とは言え原曲ほど小さくしてしまうと、せっかく弾いていただいたのに勿体無いので「ハッキリ聞こえるが他のパートより若干小さい」くらいのバランスにしています。
2周目でギターがメロディを弾いていますが、そちらは大きめです。
■テンポについて■
サントラと全く同じです。
ドラムの方にサントラに合わせて叩いていただいて、それを元に他のパートの録音をしています。
なのでサントラと同時に流せば全く同じタイミングとなります。
今までにUPした他の曲も同様です。
The Black Magesでテンポを遅くしている(あちらは再現ではなくアレンジですが)のが気になっていたので、基本的に「サントラと全く同じ~BPM+5まで」のテンポで再現することにしています。
■キーボードの音について■
原曲のパーカッシブオルガン的な要素を残しつつ、ロックオルガン寄りにしています。
イントロのみ、リリースタイムを僅かに長めにしています(どうしてもスタッカート気味になるため)
イントロ後は同一の音色ですが、オクターブシフトを円滑にするためコンビネーションモードで演奏しています。
いつもの方法ですが、あらかじめスプリットで様々なオクターブを配置しておき、ミュートのオンオフで擬似オクターブシフトしています。演奏中にリアルタイムで切り替えてます。
音量調整(といっても1:22と2:12のフェードアウトくらい)は、レコーディング後にやっています。
■譜面について■
一周目は原曲(SFC版)そのままです。
二周目の微アレンジについて、当初は
・32分音符を大量に入れまくる
・1:26~メロディラインを弾く
・1:42~グリッサンドを一周目より派手に
という3点しか考えていませんでしたが、僕よりギターが先に完成したため
1:41のファを「ファーミ#ーレー」としたり、1:49~1:52のアレンジ、ラストをグリッサンドで終わらせたりと、ギターの影響を受けています。
■弾けなかった部分■
1:10と2:02の左手パートは後付けです。
これは他の方々の演奏を見て、殆どの方が演奏していない、している方もミスが多いので、ノーミスを目指すこの動画では厳しいと判断しました。
運指の難易度で言えば1:05の音階の方が上だと思いますが、その2倍の長さ&左手のリズムキープが難しく、想定の練習期間では無理と判断して諦めました。
右側からのアングルになってる部分がありますが、撮り直しです。
速弾き部分ではなく、その前後のカンタンな「ソシレソファレシ」の部分と「ファファッファラ♭ファッファ」の部分で思いっきり間違えたので。
■イントロについて■
イントロの運指に迷ったので、色々な演奏動画を見てみました。
ド ファ ソ ド ファ ソ ド ファ ソ ファ ド ファ ソ ド ソ ファ ド ソ ファ ド ソ ファ ド ソ
イントロはこの24音の繰り返しですが、この最後の一番低い「ソ」をどの指で弾いてるのでしょうか。
1、親指で弾いている(僕はコレ)
2、人差し指で弾いてる(マネしようとしてやめた)
3、左手で弾いてる(片手で弾きたかったのでやめた)
4、低いソを弾いていない(採譜ミスもしくはアレンジ)
5、よく見えないので不明(右手側からの撮影だとこのパターンが多い)
の5パターンのうち、一番多いのは「低いソを弾いていない」パターンでしょうか。
一番低い音を「ド」としている演奏が多いように見えます。
ビッグブリッジを少しでも弾いたことがある方は、まずイントロから練習すると思うので、是非運指を教えて欲しいです。
■次回■
第一候補はFF5、第二候補はFF8、第三候補はロマサガ1、第四候補が聖剣3、第五候補がFF6という感じになっています。
5人・6人となると人を集めるだけで一苦労。
僕が何をやりたいかより、参加者が集まるかどうか、参加者の方がどれをやってくれるか、という感じです。
-
モンパレ(終):モンスターのステータスについて
異界第二弾をプレイやり込んでA紋章が出て、ようやくベホイミスライムがAランクになったんですが、モンパレやめました。
異界で時間がかかり過ぎるというのは前回から言われていますが、イベント抜きにしてもあらゆる面で時間が掛かり過ぎますね。ジングル、ファンファーレ、メッセージ送りなど無駄が多すぎ。
この世で最も大事なものは時間ですので(水落大介・談)、30分使って10分楽しめるゲームよりも30分使って30分楽しめるゲームでも探そうと思います。
というわけで僕が使っていたステータス計算シートをUPします。
---------------------------------------------------------
■計算シート
PCゲーですし、この手のシートは自作しているプレイヤーも多いかも知れませんが、参考までにUPしておきます。
近々新モンスターが実装されると思いますが、簡単にデータを追加できる仕様となっています。今のところLv1~Lv150まで計算出来る仕様です。(Lv200だったかも)
http://wald.xrea.jp/choroi/upload/img/pakan029.zip
解凍パスは mp です
openoffice用のodsファイルですが元々会社で作ったxlsファイルなので変換すればexcelで問題なく閲覧出来るはずですが、家でodsに変換してからは一度もExcelで動作確認していないのでとりあえずodsのままUPします。
全6シート入っているので、その説明を載せておきます。
…と思ったんですが、無駄に長くなったので小さい字で載せておきます。読む方はどこかにコピペして閲覧することを推奨します。
[50基礎パラ]
Lv50のパラメータです。スカウト時の成長予測として出る値です。
ここに入力されている値が他の全シートに反映されて計算されます。
新モンスターが実装されたら、A~I列にLv50予測値(基礎値)を入力してください。
[全モンスター]
統一ランクでの一覧表です。
B1セルの性格を選択し、C1セルでランクを選択すれば、E-J列の範囲にLv50時点のステータスが表示されます。
T1列にレベルを入力すれば、U-Z列にそのレベルでのステータスが反映されます。
ただし性格補正はLv50時点のものなので「ふつう」以外は参考程度に。
ここまでのシートを見て分かる通り、僕はモンスターの総合力を見る際、平均値や合計値を全く重視しておらず、偏差値を見ています。
(そもそも全モンスター高めに設定されているHPと、全モンスター低めに設定されているMPを合計して比較したりすることに意味があるとは思えません)
まあ「総合力」という見方そのものがあまり意味が無いんですけど。
[個別]
一応このワークブックのメインです。
基本的に赤文字の部分だけが選択・入力する部分ですので他の部分は触りません。
モンスター名、ランク、レベル、性格を選択すれば下に表示されます。
B列とAL列で2体同時に表示して比較し、2体の候補を絞ったりするのに使っていました。
[耐性]
ただの耐性表です。
ここに入力しておくと「全モンスター」シートや「個別」シートに反映されます。
順不同ですので、モンスター番号を無視してシドーの下にバズズを入力したりしても、問題なく反映されます。
一番下にあるのは該当する耐性を持っている全モンスターの合計値です。
2chにこの数値を貼ったりもしました。
この全モンスターの合計値はとくに重要ではありませんが、マクロと組み合わせると使える数値になります。
自分のパーティでの耐性計算や、バトルスタジアムで出会いやすいモンスターに絞った耐性計算をすると、かなり便利です。
[耐性数値]
耐性表を数値化したシートです。
最高(回復)が7、最低(弱点)が1となっています。
ゲーム内の「耐性が1段階上下する」という仕様でもこの数値で動いていると思います。
[参考表]
性格計算やランクアップ計算に使うシートです。基本的に書き換えはしません。
Lv99の性格補正は暫定でLv80時点の性格補正を使っています。
いずれLv99の性格補正が判明したときにB293-G337セルを書き換えてください。
説明は以上です。
はじめは偏差値の一覧のために作り、そこから雑多に追加したものなので、無駄な数式も多いと思います。
他にも[確率計算]、[とくぎのダメージ計算]、[状態異常の確率一覧]、[BSの詠唱時間]の4シートあったのですが、確率計算は単なる計算機ですし、その他3シートはデータが自分のパーティが所持している分しか揃っておらず独自研究の域を出ないレベルなので削除しておきました。
------------------------------------------------------------------
■最終パーティ
最期に顔を見てやってください(葬式か)
この2体が攻撃と補助のエースでした。
デス猫はLv99時のオール999を目標に育成していました。(実際は攻撃と守備が930前後で止まると思われるので伝授や種が必要ですが)
ベホイミスライムは最終的にベホマズン+ベホイマとなる予定でしたがベホマズンのみにすると少し不便な部分があるのでベホマラーで止めていました。
このベホイミスライム、それなりにMVPを取っているのにルーレットのランクアップは近海実装後の1回だけなんですよね。近海実装まではずーっとEランで、しかもバイシしか持っていないバイシスライムでした。
その他、うちの主なメンバーの表もコピペしときます。
(ブロマガって表も載せられるんですね)
全て更新しているわけじゃないので、正確な数値かどうかは分かりませんが恐らく最終ステータスです。
最後にキラマ2に聖魔斬でも付けようと奥義書を使いましたが、見事に守備力+2が付きました。種族 ランク 性格 HP MP 攻撃 守備 素早 賢さ 1 2 3 4 備考 デスニャーゴ S いっぴきおおかみ 907 438 784 787 999 831 かぶとわり ピオリム バイシオン マヒャデドス キラーマシン2 S ねっけつかん 999 173 662 566 429 331 はやぶさ斬り まぶしい光 メダパニ斬り やけつく息 肉無し糞性格 ベホイミスライム A セクシーギャル 999 824 441 753 980 999 バイシオン ザオリク ベホマラー (ベホイマ) デッドペッカー A いっぴきおおかみ 708 291 638 677 354 500 ボミエアタック バイシオン まもりの霧 (マヌーサ斬り) しびれくらげ B いっぴきおおかみ 501 100 574 575 570 324 スクルト ピオリム もうどくの息 (フールシュート) キラーマシン B セクシーギャル 668 257 473 439 355 329 メタル斬り しんくう斬り シャイニングボウ (やけつく息) げんじゅつし B ラッキーマン 771 555 312 447 394 773 ベホイマ ザオリク イオグランデ (ぶきみな光) ドルイド B むっつりスケベ 999 380 374 667 512 436 ドルマドン ギガデイン あまい息 (まぶしい光) ネームド ゴールデントーテム B ひねくれもの 190 254 117 999 999 214 バイシオン スクルト メガザル (光のはどう) 郵便にセクギャル アローインプ C タフガイ 611 158 400 447 519 484 モシャス バイシオン (スクルト) (かがやく息) はぐれメタル C ラッキーマン 153 360 262 999 999 179 あまい息 おたけび (やけつく息) (ボミエアタック) ヘルゴースト C セクシーギャル 753 521 282 312 700 533 ベギラゴン バギムーチョ (あまい息) (メダパーニャ) ベギラゴン→ギラグレイド予定 メイジももんじゃ C むっつりスケベ 710 572 471 329 392 794 バイシオン メラガイアー (マヒャデドス) (スクルト) スライムブレス C タフガイ 903 207 370 425 273 172 バイキルト だいぼうぎょ (メガザル) (ザラキ)
特技欄の括弧はSランになったら覚えようと思っていた特技です。
基本的に僕は「Lv99時に999カンストに近い性格」を選んでいるパターンが多いので、ごうけつは殆どスルーしていました。(一応999キャップ開放時の予備としてタフガイおばキャン、ズッキーニャ、ごうけつベビパンがいますが、すべてDラン止まりです)
こうしてみるとキラーマシン2のステータスがいかに弱いかが分かると思います。2回攻撃なので充分かも知れませんが。
しびれくらげはSランクLv99時にオール999に近いステを持つのですが、Bランだとちょっとバトルスタジアムの投入は厳しいですね。いっぴきおおかみで妥協しましたが、しびれくらげなら「むっつりスケベ」が最も良いはずです。
-------------------------------------------------------------------
■おもな戦績
プレイ日数:257日中、ログイン252日
ルーレット・ランクアップ:7回
(デスニャーゴ3+げんじゅつし2+ベホイミスライム1+キラーマシン1)
残りのランクアップは全て紋章によるものです。
ルーレット・バイシオン:9回
※ダウンオールは合計3回。
バイシ運はなかなか良かった気が。
初バイシはモコモコじゅうで、MP足りなくて使えねーwwwと伝授で飛ばしました。
ベホイミスライムに3回来て画面を殴りたくなったことも(しみじみ)
課金額:4600円
※うち1200円は未使用。
※340コインの用途はすべて異界週・メタル週の人参のみ
バトルスタジアム
ライトたつじん:6週
ヘビーたつじん:1週
後半は殆どやらなくなり、すごうでキープのために4戦やるだけになりました。
先週・今週は一戦もしていません。
腕試し:202戦200勝
※時間切れ2回を覚えているだけで、他は全て勝っていると思います。
-------------------------------------------------------------------
■辞めた理由
いくつかありますが、最初に書いた通り一番大きいのは時間です。
好きな時間にサクサクプレイ出来るなら、他の面は我慢出来たと思います。
今週は5時間6時間と異界をプレイしていたのですが、振り返ると本当に無駄としか思えませんでした。
ゲームで時間を取られるのは普通のことですし、モンパレを辞めても他のゲームをやるつもりですが、モンパレの場合、その6時間が他のゲームに比べて頭を使わず、プレイヤー間の会話もなく、技術も知識も問われず、シナリオを楽しめるわけでもなく、何も得るところがなく、しかも運が悪いとゲーム内ですら何の収穫も無いことも…と無駄に思える要素が多すぎるんですね。
異界よりは公園を散歩でもした方が遥かに頭を使うし将来役に立つことでしょう。通常パレードに至ってはただMVPを取るために放置するだけです。もはやゲームでもありません。
僕が計算シートを作ったのは「頭を使う部分が欲しかったから」だけです。
以前ブロマガに「シナリオだけは最後まで追う」と書いたのですが、改めて考えるとそこまでする価値のあるシナリオでもないですね。
この陳腐な引き伸ばしシナリオが感動の結末を迎えるなんてことは99%ないでしょうし、1%の可能性として「上村あもが書いたシナリオで感動した」とするとそれはそれで非常に嫌な気分ですので、どちらにしても良い思いをしません。
あとはありきたりですが、運営のいい加減さ。
バグ放置、不正者放置だけではなく。イベントやゲームバランスにも見て取れます。
ベホイミスライムつえーおばキャンつえー と思っても、なんで他のドラクエにおいて特別目立たないこいつらが強いのか?何故ドルマドンだけ先行実装されたのか?
それは運営のさじ加減か?隠し要素のつもり?もしくは目立たないモンスターの優遇か?
そうではなく、隠し要素でも優遇でも嫌がらせでもなく、「何も考えていないから」現状のバランスが生まれたのは間違いありません。さじ加減どころかさじなんて持っていないのがこの運営です。
ネトゲの定説として、どんなに素材が良いゲームでも糞運営が良運営に変わることはない、というのがありますが、このゲームも例外ではなく当てはまります。たまに「良運営に改善されたか?」という兆候が見られても、運営チームそのものが丸ごと別の会社に変わらない限り、絶対に体質は変わりません。
もう一つ理由を言えば、ゲームの面白さのひとつに「ユーザー間で語り合う」というのもありますが、正直この練られていないバランス・シナリオのゲームが、今後ドラクエファンの間で語り草になるとは思えません。(というかドラクエシリーズの50分の1以下のプレイヤー数ですし…)
ブラウザゲームの悪例として語られることはあると思いますが…。
たとえば「シドーって強いよね」という話題の中でモンパレの設定を持ち出す人がいたら反応に困ると思います。ある意味同人誌のような存在です。
上に書いた「プレイヤー間の会話もなく」というのに通じる部分があるのですが、プレイヤー同士話題を共有する場なんて2chかwikiくらいのもので、それらが無くなったら辞める人が殆どだと思います。
逆にゲーム内でコミュニケーションを取れるゲームであれば、2chやファンサイトを一切使ってなくても長々とプレイする人は多いでしょう。今時携帯ゲームでもゲーム内でコミュニケーション出来ます。
コミュニケーション手段の有無の差はプレイヤーの確保に大きな影響を与えると思いますが、初期から「コミュニケーション手段を増やせ」と要望を出しても一切聞き入れられなかったので、無理なんでしょうね。
--------------------------------------------------------------
■最後の挨拶
山中氏ね
広告
1 / 6