閉じる
閉じる
×

グレイズ全塗装祭り 投稿作品紹介2
関連リンク集
エントリー4:ジェイドさん

■ハンドルネーム:ジェイド
■使用キット
・HGIBO 1/144 グレイズ(一般機/指揮官機)
■紹介コメント:
グレイズをガンダムっぽくしてみました。本体改造は顔と胸と膝とつま先です。
改造の使用キットとしてヴァーチェ・ストライクガンダム・ストライクルージュ・インパルスガンダム・スーパーふみな・SDデンドロビウム・コトブキヤのディティールアップ用のパーツになります。
武器は浪漫を求めて、ガトリング砲とシールドバンカーとミサイルポッドと実体剣×2になります。
■塗装色:
下地にシルバー、その上からミッドナイトブルーを塗り肩などの明るいグリーンはライトグリーンを、暗いグリーンは暗緑色を使用しました。
フレームは軍艦色(2)を使用。黒っぽい色はミッドナイトブルーです。
■使用キット
・HGIBO 1/144 グレイズ(一般機/指揮官機)
■紹介コメント:
グレイズをガンダムっぽくしてみました。本体改造は顔と胸と膝とつま先です。
改造の使用キットとしてヴァーチェ・ストライクガンダム・ストライクルージュ・インパルスガンダム・スーパーふみな・SDデンドロビウム・コトブキヤのディティールアップ用のパーツになります。
武器は浪漫を求めて、ガトリング砲とシールドバンカーとミサイルポッドと実体剣×2になります。
■塗装色:
下地にシルバー、その上からミッドナイトブルーを塗り肩などの明るいグリーンはライトグリーンを、暗いグリーンは暗緑色を使用しました。
フレームは軍艦色(2)を使用。黒っぽい色はミッドナイトブルーです。







エントリー5:骨折さん

■ハンドルネーム:骨折
■使用キット
HGIBO 1/144 グレイズ(一般機/指揮官機)
HGIBO 1/144 グレイズ改
HGIBO 1/144 MSオプションセット1
HGIBO 1/144 MSオプションセット2
■紹介コメント:
□はじめに
はじめまして。骨折と申します。
というのも昨年の12月に利き腕の肩の骨を骨折してしまいプラモも作れない状態になってしまいました・・、
現在はようやくリハビリのメドも立ちプラモも製作できる状態になりました。
そのモンモンとしている間、プラモ放送を楽しませてもらいましたので今回の企画に参加させて頂きました。
□キットについて
普段はガンプラメインで改修等もやりますが、今回は全塗装企画という事なので改修は最低源(肉抜き埋め、合せ目消し、しっかり整面した位)になっています。
HGでフレームを再現しているので何枚かのフレームが重なっているという表現で何色かで塗り分を行っています。
グレーは4、5色作ったので最後はどれがドノ色がで てんやわんやになってしましましたが・・・
一番重視されるであろう足の裏は肉抜きを埋めてフレーム表現としていますw
大まかな作業の流れ
1.仮組、整面処理
2.合せ目消し、肉抜き処理
3.ディテール追加
4.サフ吹き
5.塗装 ※マスキングはもうしたくないです・・・・
6.デカール処理
7.トップコート
いろいろやった記憶もあるのですが、追い込みの中文章を書いているので浮かびませんw
後は添付画像で感じ取ってくれたら幸いです・・
※自分は素立ちが決まればいい人なので、気の利いたポーズなどの写真が無いのはすみませんです。
なので私の完成品は殆ど間接はヘタリませんw
※写真はカメラの知識がほとんど無く、技術もないのでとりあえず見れるものを選別しました・・
□添付画像の説明
000:メインイメージ画像
001:フレームのみの画像 ※サイドアーマーの取付パーツが上下逆なのは内緒・・
002:側面画像 ※普段はサイドの写真は取らないので面白みが無くてすみません・・
003:アックス系ウェポン装備画像
004:バズーカー装備画像
005:バズーカー装備画像(背面)
006:フル装備画像 ※マシンガン補助パーツは付け忘れてました・・・
007:フル装備画像(背面)
008:グレイズ改としての画像
009:追加ディテール等の画像 ※矢印部が追加工作もしくは塗分表現になります。
010:製作途中の画像になります。 ※右下はポンチという穴あけ工具です。ダイソーにあります。これはかなり使えます。
□最後に
今回はとにかく締切日との戦いでしたw
逆算して今日はここまでとメドは立ててたものの、ありがちなトラブル、リカバリ対応に追われる事に・・
鉄火団のシンボルマークのデカール作成や、細かいモールドの追加の作業もやりたかったのですが今回は見送りとなりました・・
まーだ一ヶ月以上もあると余裕こいてたら残り2週間になって火がついてなんとか間に合った感じですw(ドラクエ10もほどほどに・・)
こういった企画は初めてなのですがいい経験をさせてもらいました。
また放送を楽しませてもらいますです。
積みプラが減りますように・・・・
■塗装色:
全て自分で調合したカラーになります。
クレオス、ガイアカラー、フィニッシャーズ、タミヤエナメルを使用しています。
■使用キット
HGIBO 1/144 グレイズ(一般機/指揮官機)
HGIBO 1/144 グレイズ改
HGIBO 1/144 MSオプションセット1
HGIBO 1/144 MSオプションセット2
■紹介コメント:
□はじめに
はじめまして。骨折と申します。
というのも昨年の12月に利き腕の肩の骨を骨折してしまいプラモも作れない状態になってしまいました・・、
現在はようやくリハビリのメドも立ちプラモも製作できる状態になりました。
そのモンモンとしている間、プラモ放送を楽しませてもらいましたので今回の企画に参加させて頂きました。
□キットについて
普段はガンプラメインで改修等もやりますが、今回は全塗装企画という事なので改修は最低源(肉抜き埋め、合せ目消し、しっかり整面した位)になっています。
HGでフレームを再現しているので何枚かのフレームが重なっているという表現で何色かで塗り分を行っています。
グレーは4、5色作ったので最後はどれがドノ色がで てんやわんやになってしましましたが・・・
一番重視されるであろう足の裏は肉抜きを埋めてフレーム表現としていますw
大まかな作業の流れ
1.仮組、整面処理
2.合せ目消し、肉抜き処理
3.ディテール追加
4.サフ吹き
5.塗装 ※マスキングはもうしたくないです・・・・
6.デカール処理
7.トップコート
いろいろやった記憶もあるのですが、追い込みの中文章を書いているので浮かびませんw
後は添付画像で感じ取ってくれたら幸いです・・
※自分は素立ちが決まればいい人なので、気の利いたポーズなどの写真が無いのはすみませんです。
なので私の完成品は殆ど間接はヘタリませんw
※写真はカメラの知識がほとんど無く、技術もないのでとりあえず見れるものを選別しました・・
□添付画像の説明
000:メインイメージ画像
001:フレームのみの画像 ※サイドアーマーの取付パーツが上下逆なのは内緒・・
002:側面画像 ※普段はサイドの写真は取らないので面白みが無くてすみません・・
003:アックス系ウェポン装備画像
004:バズーカー装備画像
005:バズーカー装備画像(背面)
006:フル装備画像 ※マシンガン補助パーツは付け忘れてました・・・
007:フル装備画像(背面)
008:グレイズ改としての画像
009:追加ディテール等の画像 ※矢印部が追加工作もしくは塗分表現になります。
010:製作途中の画像になります。 ※右下はポンチという穴あけ工具です。ダイソーにあります。これはかなり使えます。
□最後に
今回はとにかく締切日との戦いでしたw
逆算して今日はここまでとメドは立ててたものの、ありがちなトラブル、リカバリ対応に追われる事に・・
鉄火団のシンボルマークのデカール作成や、細かいモールドの追加の作業もやりたかったのですが今回は見送りとなりました・・
まーだ一ヶ月以上もあると余裕こいてたら残り2週間になって火がついてなんとか間に合った感じですw(ドラクエ10もほどほどに・・)
こういった企画は初めてなのですがいい経験をさせてもらいました。
また放送を楽しませてもらいますです。
積みプラが減りますように・・・・
■塗装色:
全て自分で調合したカラーになります。
クレオス、ガイアカラー、フィニッシャーズ、タミヤエナメルを使用しています。










エントリー6:masaさん


■ハンドルネーム:masa
■使用キット
・HGIBO 1/144 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)
・HGIBO 1/144 ガンダムバルバトス
■紹介コメント:
胴体のフレームとパーツはバルバトスのモノを使用しています。個人的な設定としては対バルバトス用のターゲット機体という設定で製作しました。以下はオマケ設定です。
機体名「グレイズ(TYPE-GB)」
バルバトスに対して明確な対策を打ち出せていなかったギャラルホルンのガエリオ・ボードウィンが命じて作らせた機体。
ギャラルホルンに残っていたバルバトスのデータからガンダムフレームをコピーし、グレイズのエイハブリアクターを二つ搭載した。
また、そのほかの部位の完成度はグレイズが上回っていると判断されたためシュヴァルべグレイズのままである。
メイスは交戦データからコピーされ、奪われたアンカーも装備している。マシンガンも運用は可能で今後装備されると判断されたため装備している。
機動力は弱点であると指摘していたマクギリス・ファリドからの提案でシュヴァルべグレイズの機動力と互角になるであろうとの想定の元そのままである。
結果的に数々の難点が発見され、この機体は運用する意味は無いと判定された為以降は艦隊で運用されるグレイズの予備パーツとなる。
難点1、エイハブリアクターを2基同時稼働させるメリットの無さ
パワーは見込まれていた以上に上がらず、機体のアクチュエーターの調整で1基でもガンダムフレームを上回るパワーが出せるという結果になった。
グレイズアインはそのデータを基にエイハブリアクター1基のみの搭載となった。
難点2、メイスの重量による無重力での運用の異常なまでの難しさ。
ガエリオ・ボードウィンの試験によるデータからメイスの運用は困難を極めた。重量物であるため常に姿勢制御をしなければならず、振り回すだけで機体のバランスが崩れてしまう。
阿頼耶識による機体認識能力のアシストで運用を容易にしていることが試験データより分析された。
しかし、突きによる運用は比較的容易であり、高威力であった。そのためガエリオ・ボードウィンはランスを主武装とするガンダムキマリスの持ち出しを決意する。
家の伝説であるガンダムキマリスによってガンダムを葬るという個人のプライドによるものも大きかったが…
これらのデータは勿論マクギリス・ファリドも把握しており、モンターク商会として鉄華団と接触した際に試験データを鉄華団に渡している。
バルバトス第5、第6形態は大きくコレが活かされている。例えば脚部のヒール化(こちらはアキヒロやシノの運用記録も反映されている)、腰のバインダーである。
多くの影響を与えた機体ではあるが最終的に修理パーツとして解体され、実戦は経験せず生涯を終えたのであった。
ちなみにTYPE-GBとはGundam Barbatosの略である。
以上です。
■塗装色:
ダークグリーン、パープル、オレンジ、シルバー、ゴールド、艶消しブラック、イエロー
■使用キット
・HGIBO 1/144 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)
・HGIBO 1/144 ガンダムバルバトス
■紹介コメント:
胴体のフレームとパーツはバルバトスのモノを使用しています。個人的な設定としては対バルバトス用のターゲット機体という設定で製作しました。以下はオマケ設定です。
機体名「グレイズ(TYPE-GB)」
バルバトスに対して明確な対策を打ち出せていなかったギャラルホルンのガエリオ・ボードウィンが命じて作らせた機体。
ギャラルホルンに残っていたバルバトスのデータからガンダムフレームをコピーし、グレイズのエイハブリアクターを二つ搭載した。
また、そのほかの部位の完成度はグレイズが上回っていると判断されたためシュヴァルべグレイズのままである。
メイスは交戦データからコピーされ、奪われたアンカーも装備している。マシンガンも運用は可能で今後装備されると判断されたため装備している。
機動力は弱点であると指摘していたマクギリス・ファリドからの提案でシュヴァルべグレイズの機動力と互角になるであろうとの想定の元そのままである。
結果的に数々の難点が発見され、この機体は運用する意味は無いと判定された為以降は艦隊で運用されるグレイズの予備パーツとなる。
難点1、エイハブリアクターを2基同時稼働させるメリットの無さ
パワーは見込まれていた以上に上がらず、機体のアクチュエーターの調整で1基でもガンダムフレームを上回るパワーが出せるという結果になった。
グレイズアインはそのデータを基にエイハブリアクター1基のみの搭載となった。
難点2、メイスの重量による無重力での運用の異常なまでの難しさ。
ガエリオ・ボードウィンの試験によるデータからメイスの運用は困難を極めた。重量物であるため常に姿勢制御をしなければならず、振り回すだけで機体のバランスが崩れてしまう。
阿頼耶識による機体認識能力のアシストで運用を容易にしていることが試験データより分析された。
しかし、突きによる運用は比較的容易であり、高威力であった。そのためガエリオ・ボードウィンはランスを主武装とするガンダムキマリスの持ち出しを決意する。
家の伝説であるガンダムキマリスによってガンダムを葬るという個人のプライドによるものも大きかったが…
これらのデータは勿論マクギリス・ファリドも把握しており、モンターク商会として鉄華団と接触した際に試験データを鉄華団に渡している。
バルバトス第5、第6形態は大きくコレが活かされている。例えば脚部のヒール化(こちらはアキヒロやシノの運用記録も反映されている)、腰のバインダーである。
多くの影響を与えた機体ではあるが最終的に修理パーツとして解体され、実戦は経験せず生涯を終えたのであった。
ちなみにTYPE-GBとはGundam Barbatosの略である。
以上です。
■塗装色:
ダークグリーン、パープル、オレンジ、シルバー、ゴールド、艶消しブラック、イエロー






広告
コメントコメントを書く
×
>ジェイドさん
え、レオパルド? いや違う、グレイズだ!w
武器のゴテゴテ感が素晴らしいですね。重装備型MS大好きです。
最後の「獲ったど~」には笑わせていただきましたw
>骨折さん
ものすごく丁寧に作られたんですね。
パーツ一つ一つに作者の執念と愛情のようなものが感じられる気がします。
色まで自作されるとは…。
もう仁王立ちそれだけでカッコいいです。
>masaさん
グレイズにしては何か………いつもと違う違和感が。
…と思ったら、バルバトスとミキシングでしたか! 最初気づきませんでした。
裏設定もすごい凝っていて、グレイズの存在感に説得力を持たせてますね。
ポージングかっこいい!
え、レオパルド? いや違う、グレイズだ!w
武器のゴテゴテ感が素晴らしいですね。重装備型MS大好きです。
最後の「獲ったど~」には笑わせていただきましたw
>骨折さん
ものすごく丁寧に作られたんですね。
パーツ一つ一つに作者の執念と愛情のようなものが感じられる気がします。
色まで自作されるとは…。
もう仁王立ちそれだけでカッコいいです。
>masaさん
グレイズにしては何か………いつもと違う違和感が。
…と思ったら、バルバトスとミキシングでしたか! 最初気づきませんでした。
裏設定もすごい凝っていて、グレイズの存在感に説得力を持たせてますね。
ポージングかっこいい!