閉じる
閉じる
×
ダイエットしてない人でもカロリーは気になるものです。カロリー計算は少し厄介なところもありますが、普通の人でもできることです。
これを機にカロリー計算できるようになってみてはどうでしょう。
ちなみにこんなん↓ですけど一応栄養士の資格は持っているのでご安心を。

コッカシカク ダゾスゴインダゾ
これを機にカロリー計算できるようになってみてはどうでしょう。
ちなみにこんなん↓ですけど一応栄養士の資格は持っているのでご安心を。

コッカシカク ダゾスゴインダゾ
さて、カロリー計算・栄養計算は 基本的に食品成分表という本を使って計算します。
※正式には「日本食品標準成分表2010」といいます。2010ですがこれが最新版です。
まずレシピを見て使用されている材料をグラム単位で書き出します。液体もグラム換算です。
そして、その各材料の項目を食品成分表から調べだします。
例えば、「きゅうり」なら「きゅうり・果実、生」と記載されています。
ただわかりにくい項目もあります。「ご飯」だと「水稲めし・精白米」と少し知識が必要になってきます。
例えば、「きゅうり」なら「きゅうり・果実、生」と記載されています。
ただわかりにくい項目もあります。「ご飯」だと「水稲めし・精白米」と少し知識が必要になってきます。

項目が見つかったらカロリー計算を行います。表記はすべて100gあたりの栄養素なので、使用量に合わせて計算します。
ご飯80gを計算してみましょう。「水稲めし・精白米」は100gあたり168kcalです。
なので168*80/100=134.4kcalとなります。
簡単なパーセントの計算です。こんがらがっちゃう人は
なので168*80/100=134.4kcalとなります。
簡単なパーセントの計算です。こんがらがっちゃう人は
[成分表のカロリー]×[レシピの量(g)]÷[100]=実際のカロリー
と覚えてください。
と覚えてください。
これをすべての材料分おこないます。その他にタンパク質量、カルシウム量、塩分量など、他の栄養成分も知りたければ同様におこないます。
ここまで聞いて気づいた方も多いでしょう。
そう、面倒くさいんです。本当。
「ハンバーグ」とか入力すればコンピューターが全自動で計算してくれる訳ではないんです。
なぜなら、「ハンバーグ」のレシピが一つではないから。合い挽き肉使ったり、卵入れなかったり、隠し味入れたり。まあ目安として成分表に記載はされているんですけどね。
ただ食品名とグラム数だけ入力すれば自動で計算してくれるツールはあります。
検索すれば無料のも出てくると思いますので、興味のある方は使ってみてはどうでしょうか。
ちなみに私は全栄養成分が入力されたエクセルデータを持っているので、そこから呼び出して計算してます。自分なりに改良してるので使いやすいですよ。
…余談ですが、自分の持っているデータは「五訂増補日本食品標準成分表」のもの。「日本食品標準成分表2010」で新たに「アミノ酸組成によるたんぱく質」「トリアシルグリセロール当量」「ヨウ素」「セレン」「クロム」「モリブデン」「ビオチン」の計7項が増えました。新たに増えた成分に関しては手計算です(´・Д・) まあ必要ないけど。
カロリー計算の基本はこんなもんです。
その②ではもう少し詳しく、カロリー計算のこつについて。
栄養士が教える! カロリー・栄養計算の方法 その②栄養士が教える! カロリー・栄養計算の方法 その③
広告