チャンネル 動画 (626) 記事 動画投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが新しい順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 再生時間が長い順 動画投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 キーワード タグ コロナショックに関連する動画を検索しました。コロナショックのみを検索する 会員無料 245:40 鈴木琢磨×辻田真佐憲×西田亮介「記者は政治家とどう付き合ってきたのか──メディア戦略から政治を読む #6」(2022/7/29収録) @reichsneet @Ryosuke_Nishida #ゲンロン220729 無料ダイジェストhttps://youtu.be/usZ5Mko29KE?si=449ixFTEoZ0dOswS【収録時のイベント概要】ゲンロンカフェでは2018年4月から2020年9月まで5回にわたって、近現代史研究者の辻田真佐憲氏と社会学者の西田亮介氏の連続トークシリーズ「メディア戦略から政治を読む」を開催。同シリーズの内容は、2021年1月にゲンロン叢書第8弾『新プロパガンダ論』として書籍化されました。SNS時代のメディアと政治の力学を検証し、日本政治の情報戦略のあり方をとらえ直すことで、憲政史上最長となった安倍長期政権を徹底分析し、話題を呼びました。約2年ぶりとなる「メディア戦略から政治を読む」シリーズ第6弾は、ゲストに毎日新聞編集委員の鈴木琢磨氏をお招きします。鈴木氏は大物政治家とも関係を築き、他の記者では得られないコメントを取ってくるなど、毎日新聞の名物記者として有名です。昨年9月に辻田氏のチャンネル「国威発揚ウォッチ」にゲスト出演した際には、当時自民党総裁候補だった高市早苗氏に番組中に電話をかけ、高市氏が急遽電話出演する場面もありました。また北朝鮮情勢にも詳しく、毎日新聞上で居酒屋探訪コラムを連載(『今夜も赤ちょうちん』として書籍化)するなど、幅広い仕事で知られています。記者は政治家とどのように付き合うべきなのか? SNSの普及やコロナ禍を経て、メディアの取材方法はどう変わっていったのか? メディアは権力批判の役割を担い続けられるのか?(あるいは、担うべきなのか?)ゲンロンカフェならではのエキサイティングな議論をどうぞお見逃しなく!■辻田真佐憲+西田亮介『新プロパガンダ論』(ゲンロン叢書008)https://genron-tomonokai.com/propaganda/■記者は政治家とどう付き合ってきたのか – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220729/ 3 0 0 2025/04/01(火) 00:00 3:31 「春が来た」「ビール飲みたい」早くも賑わう「花見」 経済効果はコロナ禍前の2倍を予測 トレンドは”ひとり・外国人”1980年代とは様変わり!?「福岡城さくらまつり」開幕 桜の開花が発表された福岡では、26日から「福岡城さくらまつり」が始まりました。コロナ禍を経て年々拡大する花見の経済効果。2025年の花見事情を取材しました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1814073 11 0 0 2025/03/26(水) 18:54 会員無料 5:00 フカボリBiz #023【アニメ・マンガ業界に迫る「見えない危機」】 「出生数72万人」という衝撃的な統計が発表された。かつて年間100万人を割り込むだけでも驚きだったものが、いまや推計を15年も早めるペースで下落中。加えて自然減による人口減少で、国内マーケットは先細りしていく。ものづくり産業も黄信号が灯り、アニメやゲームなどのコンテンツ産業も作り手の減少という深刻な課題を抱えることになる。欧州のようにEUという枠組みで生き残れない日本は、いったいどこへ向かうのか……。 先日報じられたニュースによると、昨年の新生児数は約72万人にとどまったという。これは推計よりも15年早いペースで出生数が減少している数字。非常に憂慮すべき事態になっている。 出生数の大幅な減少にはコロナ禍が大きく影響した。しかし、いったん下がった出生数は、その後思うように回復していない。 メディアでもこの数字に慣れてしまっているのか、かつてほど大きく報道されなくなった。年間100万人を下回ったことが「とんでもないことだ」と言われていた時期が懐かしいくらいだ。 昨年亡くなった方は約160万人だというから、日本人だけの自然増減で見ると、1年で約88万人もの人口が減少している計算になる。このペースが続けば10年で約900万人、20年で約1,800万人という勢いで人口が減ってしまう。 振り返れば、日本の人口はピーク時には約1億2,800万人に達していた。世界の国々と比べても有数の人口規模であり、その人口の多さこそが日本経済の大きな源泉でもあった。 だが、今後は1億人を割り込むどころか、さらに加速度的に減っていく。(続く) 41 0 0 2025/03/11(火) 08:00 会員無料 255:42 石戸諭×オグマナオト×さやわか「夏だ! 野球だ! 甲子園だ!──水島新司とスポーツドラマ」(2022/8/13収録) @satoruishido @oguman1977 @someru #ゲンロン220813 【収録時のイベント概要】野球は、日本で最も人気のあるスポーツのひとつ。なぜ野球はこんなにも親しまれているのでしょうか。その要因として「甲子園」と「野球マンガ」を挙げるひとも少なくありません。高校野球の晴れ舞台「甲子園」。春の選抜高校野球大会とともに、夏の全国高等学校野球選手権大会はプロへの登竜門としても知られ、球児たちが青春をかけて戦う姿は、多くのひとびとの胸を熱くしてきました。テレビ中継もされ、風物詩として楽しみにしているかたも多いはず。球児たちの熱いプレーや伝説的な試合はもちろん、それを支える家族や仲間たち、見守るファンとともに数々のドラマが生まれています。「野球マンガ」の第一人者で知られる水島新司氏は、今年1月に82歳でこの世を去りました。水島氏自身も複数の草野球チームで活躍するなど、野球に対する深い愛情と鋭い洞察で知られています。ライター・構成作家のオグマナオト氏の近著『日本野球はいつも水島新司マンガが予言していた!』では、『ドカベン』『あぶさん』『野球狂の詩』などの水島マンガで描かれたプレーや出来事が、その後、高校野球やプロ野球で実際に起きたことを挙げ、フィクションと現実を横断する水島マンガのダイナミックな魅力に迫っています。今回ゲンロンカフェでは、同書のほか『ざっくり甲子園100年100ネタ』などの甲子園本も数多く手がけるオグマ氏にくわえ、甲子園と水島マンガに並々ならぬ思い入れがあるという、ノンフィクションライターの石戸諭氏、物語評論家・マンガ原作者のさやわか氏によるトークイベントを開催します。石戸氏は、毎日新聞の記者時代には高校野球の担当もされていました。甲子園でも長い時間を過ごし、さまざまな熱いドラマを取材してきたそうです。マンガを中心に幅広いカルチャーに造詣が深いさやわか氏も、高校野球に関心を寄せるひとり。さやわか氏が1年のコンテンツをランキング形式で紹介する人気企画「さやわか式☆ベストハンドレッド」でも、甲子園の試合が度々ランクインしています。夏の甲子園は、コロナ禍によって2020年は中止、21年は入場制限が設けられ、今年は3年ぶりに一般の観客を入れての開催が予定されています。また今年は、水島マンガの代表作『ドカベン』が連載開始50周年の節目。甲子園、そして水島マンガを語り尽くす絶好の機会です。甲子園の熱さに負けない、ゲンロンカフェの白熱トークにご期待ください!【登壇者のオグマナオトさんより】日本の夏の風物詩、高校野球と甲子園。その認知度の高さは、もはやひとつの文化です。この「高校野球文化」を語る上で、『ドカベン』『球道くん』『一球さん』といった水島野球マンガの影響も外すわけにはいきません。奇しくも今年は『ドカベン』誕生50周年のメモリアルイヤー。今回は拙著『日本野球はいつも水島新司マンガが予言していた!』で紹介した「水島予言」から見る水島マンガの価値、今年の夏にも起きた予言的展開、さらに『ドカベン』『大甲子園』での歴代名勝負から振り返る水島マンガの魅力なども紹介しながら、改めて高校野球について掘り下げていければと思います。■夏だ! 野球だ! 甲子園だ! – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220813/ 2 0 0 2025/03/01(土) 00:00 0:44 福岡から海外へ 観光客増加を目指し福岡空港アウトバウンド促進イベント 福岡空港から海外への旅行客を増やそうと福岡市でキャンペーンが行われました。福岡市天神では7日、旅行会社の従業員が台湾やシンガポールなど海外旅行のパンフレットが入った袋を配りました。去年、福岡空港から入国した外国人は約340万人と過去最多を記録した一方、福岡空港から出国した日本人は約75万人で円安の影響などもありコロナ禍前の7割程度に留まっています。キャンペーンは2本目の滑走路の運用開始や国際線ターミナルのグランドオープンを前に行われたもので、空港の担当者は「1人でも多くの方に海外へ行ってほしい」と話していました。オリジナル記事https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1718774?display=1 11 0 0 2025/02/08(土) 06:03 会員無料 244:20 ロバート キャンベル×浅子佳英×石戸諭×後藤洋平「文学は服飾を刺激する」(2022/8/4収録) #ゲンロン220804 ※ シラス延長を除いた本編のみの番組となります。webゲンロンに、イベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。「”装い”こそが生き方である」https://www.genron-alpha.com/article20230202_01/【収録時のイベント概要】建築家の浅子佳英さん、ノンフィクションライターの石戸諭さん、朝日新聞編集委員の後藤洋平さんによるファッショントーク第3弾を開催! 今回はゲストとして、日本文学研究者のロバート キャンベルさんをお迎えします。今回から「シン・ファッション文化論」と名前を新たにした本シリーズ。ファッションに加えショップのインテリアデザインにも精通する浅子さん、各ブランドのコレクションから仕立て服まで幅広く着こなす石戸さん、ファッション担当記者として世界のファッションシーンを取材し続ける後藤さんによる人気企画となっています。第1弾「コムデギャルソンは何を自由にしたのか」ではコムデギャルソンを軸にファッションへの愛を語り尽くし、第2弾「ファッション2020年代を展望する」では社会のオンライン化やジェンダーに対する意識の変容、環境問題への関心の高まりなど時代の変化とファッションについて議論しました。第3弾となる今回は、2部制の豪華プログラム。前半は、日本文学研究者として各メディアで活躍し、ファッションに造詣が深いことでも知られるキャンベルさんを迎えてのトークセッションを行います。後藤さんが聞き手を務めたキャンベルさんへのインタビューでは、テレビ出演時にスタイリストをつけずに自ら服を選んでいることをはじめ、「世の中の男性たちには服を選ぶ際、もっと模様や色とか生地の質感で、真面目に遊んでほしい」とファッションへのこだわりと深い愛を存分に明かされました。今回は、ご専門である文学とファッションはどのように結びついているのかなど、幅広くお話をうかがいます。後半は、ホストの3人と来場の皆さまとの交流プログラム。視聴者の熱いコメントも話題の本シリーズですが、今回は初の有観客開催となります。来場者の皆さんがいまファッションについて聞きたいこと、語りたいことをぜひ登壇者に投げかけてください。また、お気に入りのファッションで来られた方は、壇上でご紹介をさせていただきます! ファッション時事放談や、6月のパリ・ファッションウィークを現地取材した後藤さんからは裏話もお聞かせいただけるはず。ぜひお気に入りの一着でお越しください。真夏の暑さに負けない、ゲンロンカフェの熱いファッショントークにご期待ください!【登壇者石戸諭さんより】キャンベルさんにはインタビューで何度かお会いしたことがある。その中でも忘れられないのは、ご自宅に伺ったときのことだ。インタビュアー、つまり僕の着ているものを見て、すぐに着替えてくると言ったのだ。この時、僕が着ていたのはファッションが好きなキャンベルさんがどんな格好できても合わせられるように、黒に白いドットをベースにしたコムデギャルソンとビートルズのコラボレーションシャツを主役に、ハート柄を織りで表現した黒のシャツジャケット、ブラックデニムで組み立てた。ある意味では無難なモノトーンかつモードを感じさせるものだった。きっとこれも楽しんでくれるに違いないと思った僕の想像のはるか上を行く、取材相手のために着替えるという気遣いに圧倒された。この取材を僕はずっと忘れることはないだろう。彼の選んだコーディネート、それも僕にあわせたものを二つも見る贅沢を味わえたのだから。そのキャンベルさんと取材抜きでファッションを語る。この贅沢もまた忘れられないイベントになりそうだ。【登壇者の後藤洋平さんより】昨年12月に始まったゲンロンカフェでの「シン・ファッション文化論」シリーズは、石戸諭さんからのお誘いで始まった。実は、この企画には前段がある。同年春に朝日新聞で始まった「My style, My life」という不定期連載である。TVを中心としてメディアに出演しながらも、「この人は明らかにスタイリストをつけず、能動的に服を選んだ私服を着用している」と私が判断した言論人に、ファッションの話(だけ)を聴きに行くという、一般紙にはあるまじき?企画だ。栄えある初回を飾ってもらうため、最初にインタビューを依頼したのはロバート キャンベルさん。日本テレビ「スッキリ」のコメンテーターとして、明らかにドリス・ヴァン・ノッテンのコレクションピースやジル・サンダーの服を着用している姿を画面越しに何度も目に焼き付けていた。そして2回目は石戸諭さん。雑誌のインタビュー取材で、コムデギャルソンオムプリュスのロングライダースジャケットを着用していたのが忘れられなかった。共通しているのは、誰でも着られるものではない服を、きちんと「自分のもの」として纏っていることだ。いずれも面識のなかったお二人に、インタビュー謝礼の安い新聞の取材を受けてもらうにはどうすればいいかと考えた末、「あなたが服を好きなことは、すごく分かっています。ちゃんとした記事にしますので、どうかお願いします」といった、心をこめた(長めの)依頼メッセージをお送りした。その結果、お二人はご多忙にもかかわらず、とても丁寧に取材に応じてくださった。そうした縁から始まったゲンロンでの「ファッション回」、3度目にして原点ともいえるキャンベルさんをお招きすることになった。心から楽しみだ。イベントでは、2年半ぶりに訪れた6月のパリ・メンズコレクションのご報告もできればと思っている。【登壇者の浅子佳英さんより】今回、キャンベルさんには以下のようなことをうかがってみたいと考えています。1)コロナ禍の2年半で外食しなくなった結果、家で毎日のように飲むことになってしまい、体重が一気に増加してしまいました。若さと体型を保つ秘訣を知りたいです。2)文学の研究者であるということと、ファッションが好きということに関係はありますか。3)日本とアメリカにおけるファッションの受容の違い(日本もアメリカも中年以上の男性はファッションへの興味をなくす傾向があるように思います)。また、キャンベルさんは、異なる文化を持つ2つ以上の国に自らの人生の場所をお持ちなので、「誰もがそれぞれ違っていていいんだよ」ということを表明するためにこそ、自ら率先して装うことを楽しんでいるのかなとお見受けしています。どこを見ても分かりあえないことばかりが可視化されてばかりいる世界なので、ファッションの可能性について全員で話せればと思っています。■文学は服飾を刺激する – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220804/ 14 0 0 2025/02/01(土) 00:00 会員無料 237:24 川原伸晃×上田洋子「猫と植物──ネコデウスからクサデウスへ」(2022/7/21収録】@n_kawahara @yuvmsk #ゲンロン220721 無料ダイジェストhttps://youtu.be/VRbiC9lkf_k?si=jAKXscHqpNtkQNIb【収録時のイベント概要】スマホ時代の到来とともに大人気の動物となった猫。SNSのタイムライン上には、毎日さまざまな猫たちの写真があふれています。2020年5月、「ゲンロンα」では大山顕氏『新写真論』の宣伝という名目で「写真を変えるねこたち」コーナーが爆誕。読者のみなさまから猫写真の数々をご投稿いただき、100匹を超える猫たちが集まる人気企画となりました。その盛り上がりを受け、2021年末に同コーナーのタイトルが「ネコ・デウス」に進化。2010年代を代表する知的スター、ユヴァル・ノア・ハラリによれば人間(ホモ)はシンギュラリティの到来とともに神(デウス)へと進化するそうですが、ぶっちゃけいま、私たちのまわりでネットの力を存分に活かし神へと進化を遂げつつあるのは猫ではないのか。猫神(ネコ・デウス)の仮説を検証すべく、猫を愛してやまないゲンロンの上田洋子代表の陣頭指揮により、猫たちの写真はさらに集められています。しかし、ネコ・デウスの時代はこのまま続くのか。シラスのチャンネル「RENプランツケアチャンネル」を配信する園芸家・川原伸晃さんは「猫の次は、植物だ!」と主張します。コロナ禍で外出を控えるようになった時期、家に植物を置くようになった人たちも増えたそうです。人はなぜ植物を欲望するのか。しばしばペットは家族と言われますが、植物も家族になりうるのか。はたして、ネコ・デウスはクサ・デウスになるのか。会場と配信あわせてお楽しみください!【登壇者の川原伸晃さんより】僕はペット産業が園芸産業の先駆形態であろうと考え、長年ペット産業の観測を続けていました。猫や犬がいかにして家族になったのかを探ることで、植物の未来が見えてくるのではないか?その予測通りここ数年で園芸産業はペット産業の移し鏡の様に変異してきました。コロナ禍で爆発的に観葉植物は売れました。在宅時間が増える中で長い時間を共に過ごす植物を家族の様に扱う人も増えました。都市生活者が現実的に手の届くパートナーとして、植物は今後より一層「家族化」していく様に思います。しかし僕らはまだ何も植物の事を理解していなかったのかもしれません。「人間が猫を飼っているんじゃない。猫が人間を飼い慣らしているんだ。」そういった話は多くの現代人が笑いと共に受け入れています。同様に園芸業界でも「植物が人間を操っているのでは?」という問いは従来からの通説です。『ホモ・デウス』のユヴァル・ノア・ハラリも前著『サピエンス全史』の中で「人類は小麦に家畜化された」と主張しています。創業1919年の植物店四代目として生まれ育った僕はそれを問い続けてきた人生でした。植物を知れば知るほど、飼い慣らしているのが自分だと思い続けることは困難になります。植物生理学・生態学を素直に読めば、多くの植物は不老不死であり、無限に増殖可能で、動物以上の認知機能をもち、自律的に問題解決を行い、微生物と豊かな生態系を築いています。人間が植物の使役動物だと考える方が妥当に思えてなりません。神になったはずの人類(ホモ・デウス)はあっさり猫神(ネコ・デウス)に支配されてしまいました。そしてついに第3のデウスも誕生してしまうのでしょうか?混沌の時代に人類と植物の関係を問い直す「新園芸論」誕生の瞬間を是非ご期待ください。■猫と植物 – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220721/ 7 0 0 2025/02/01(土) 00:00 会員無料 14:05 なかのひとのアンテナ!「久保田史郎」 vol.6 アーカイブ動画から。コロナ禍のタイトルだがコロナ以外の話が大変貴重な回である。 8 0 1 2025/01/30(木) 18:28 0:46 年末年始の新幹線利用客数 前年を上回る 山陽新幹線はコロナ禍前も上回る 最大9連休・曜日の並びよく JR各社は、年末年始の鉄道の利用状況を発表しました。曜日の並びが良かったことから新幹線の利用客数は、前の年を上回りました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1650923 11 0 0 2025/01/06(月) 16:11 会員無料 213:23 飯田泰之×井上智洋「経済学はインフレをどう捉えてきたか──戦時下の世界経済を考える」【飯田と井上の新・経済教養シリーズ #6】 @iida_yasuyuki @tomo_monga #ゲンロン220708 無料ダイジェストhttps://www.youtube.com/watch?v=9zQzULbwwKY【収録時のイベント概要】経済学者の飯田泰之さんと井上智洋さんによる人気企画「飯田と井上の新・経済教養シリーズ」第6弾!数年に及ぶ新型コロナウィルス感染症の流行、さらに今年に入って起きたロシアのウクライナ侵攻によって、経済の世界的な混乱が続いています。各国へ波及するインフレーションと、いまだ弱まる気配のないロシアへの経済制裁。日本でも、久方ぶりのインフレと円安に対する経済政策は、今年7月の参議院選挙の大きな争点にもなっています。そもそもなぜインフレは起きたのか。ロシアへの経済制裁の効果はどうなのか。各党の経済政策にどんな違いがあるのか。そのほかにも、東浩紀が『文藝春秋』2022年5月号に寄稿した論考「ハラリと落合陽一──シンギュラリティ批判」の話題から、コロナ禍で関心が高まるBI(ベーシックインカム)とテクノロジーについても議論される予定です。「シラス経済ゼミ」が大好評の飯田さんと、幅広いメディアに登場し活躍する井上さんによる、充実の経済談義をご期待ください!【登壇者の飯田泰之さんより】コロナで財政政策の常識が変わった。アフターコロナとウクライナ侵略によって金融政策の常道も変わりつつある。現在世界経済では、資源や一部商品の供給ショックによるインフレ、米国での財政需要によるインフレ、欧・日での国内経済のデフレが複雑に混じり合う状況です。本状況下での経済政策には何が必要なのか。中長期的にはサプライチェーンの脱中国化の流れのなかでAI・BIの役割は変わるのか? リアルイベントだからこそできる細かな議論をつめていきたいと思います。【登壇者の井上智洋さんより】最近の物価上昇にともなって、利上げした方がいいとか財政支出を減らした方がいいといった緊縮的な政策を支持する声が大きくなっています。日銀の今の政策は破滅的だという批判すら上がっています。一方で、減税や現金給付を求める動きもあります。今必要な政策は、緊縮か反緊縮か? 参院選投票日の前々日にたっぷり議論いたします。■経済学はインフレをどう捉えてきたか – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220708/ 6 0 0 2025/01/01(水) 00:00 2:41 忘年会・新年会を実施する企業は約6割 理由トップは「開催ニーズ高くない」 忘年会「労働時間」にする企業も 今年も残すところあとわずか。忘年会シーズンを迎えました。今シーズン忘年会・新年会を実施する企業はおよそ6割でコロナ禍前の水準まで戻っていないことが分かりました。オリジナル記事を読むgalleryhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1615357 6 0 0 2024/12/13(金) 14:42 31:21 生物兵器ワクチンの接種後死者は二回目接種後が最大。中野区開示のデータも日本全国、浜松市の結果と一致。接種直後を乗り越えても、遅延性毒、蓄積毒の排毒が重要ではないか 死者の8割~9割は服毒者 訂正) 浜松市⇒浜松町大橋眞先生 ワクチン幻想の危機https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7KHFFDX/大橋眞先生 ガンの真実https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXYJZZGY/池田としえチャンネル#27「コロナ禍の4年間を振り返って」https://live.nicovideo.jp/watch/lv345669122Dr.苫米地 ヒトに初めて実用化接種されるmRNAワクチンとは(2021年3月1日放送)https://www.nicovideo.jp/watch/sm39208786元文部省委員×元農林水産大臣が語る「ゲノム編集食品」と「RNAコロナワクチン」の危険性と危惧 (苫米地英人×山田正彦)https://www.youtube.com/watch?v=UmqRgt5QNOQ&t=1379sコミナティ2024年4月版 添付文書https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/672212_631341DA5020_1_03スパイクバックス2024年4月改定版 1価オミクロン株XBB 添付文書https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/790314_631341EA2026_1_03重篤副作用疾患別対応マニュアル アナフィラキシーhttps://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1909006.pdfコミナティ2024年6月作成、8月改定 12歳以上JN.1系統https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/672212_631341DG1028_1_02スパイクバックス2024年8月作成JN.1系統https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/790314_631341EA3022_1_01 785 8 1 2024/11/26(火) 00:14 3:43 シリーズ企画「新型コロナワクチンの真実」12月放送スタート コロナ禍で緊急承認されたmRNAワクチン。時間の経過とともに深刻な健康被害が表面化してきました。シリーズ企画「新型コロナワクチンの真実」では、科学的な検証に加え、健康被害に苦しむ接種者の実情や製薬会社の実態など、多様な視点から検証しお送りします。第一回は「徹底検証!レプリコンワクチン (仮)」12月スタートです。皆さん是非ご覧ください。 4,191 17 4 2024/11/23(土) 20:00 1:15 「福岡に行ってみたい」タイ・バンコクで福岡の特産品をPR タイ人観光客はコロナ禍前から倍増 東南アジア・タイからの観光客を増やそうと、首都バンコクで福岡の特産品や文化をPRするイベントが開かれています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1569493 8 0 0 2024/11/21(木) 19:24 0:54 「車の中とは思えない!」最新のキャンピングカー 180台が集合 最新のキャンピングカーを一堂に集めた展示会が福岡市で開かれています。マリンメッセ福岡で開催されている「福岡キャンピングカーショー」8回目となる今回は全国から50社以上が参加し、過去最大の約180台が展示されています。コロナ禍やアウトドアブームを受け需要が高まっているキャンピングカーはレジャー用だけでなく災害時の避難施設としても近年、注目されているということです。会場には大型のキャンピングカーの他に、軽自動車を改造した200万円台のものや中古車も展示され訪れた人達が乗り込んでじっくりと設備を確認していました。この展示会は17日まで開かれ、高校生以上は入場料1200円となっています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1558188 24 0 0 2024/11/16(土) 13:00 0:36 福岡国際空港 初の黒字に 純利益6億円【2024年度 中間決算】 福岡空港を運営する福岡国際空港が6日、2024年度の中間決算を発表しました。純利益は6億円で、2018年の会社設立以来、初めて黒字に転換しました。福岡国際空港 田川真司社長「第2四半期、純利益については当社初の黒字となりました」福岡国際空港の2024年度の中間決算は、営業収益が前の年の同じ時期と比べて22%増の287億円で過去最高となりました。また、純利益は6億円で、会社設立以来初めて黒字に転換しました。旅客数は国内線・国際線ともにコロナ禍前の2018年を上回っていて、国際線は韓国や台湾、香港を結ぶ便が好調だということです。一方、増改築工事を行っている国際線ターミナルビルのグランドオープンが来年3月28日に決まったことも発表されました。保安検査場には新たに「スマートレーン」を7台導入し出発手続きの短縮を図ります。オリジナル記事はこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1536304 14 0 0 2024/11/06(水) 23:57 会員無料 230:15 磯野真穂×筒井淳也 司会=石戸諭 「『数』から考える人類学と社会学――『他者と生きる』刊行記念」 (2022/6/20収録) @mahoisono @sunaneko @satoruishido #ゲンロン220620 【収録時のイベント概要】人類学者の磯野真穂さんの新著、『他者と生きる』(集英社新書)が話題を呼んでいます。本書のなかで磯野さんは、今の社会に共有される人間観として「個人主義的人間観」「関係論的人間観」「統計学的人間観」の3つを挙げています。その中でも、疫学や予防医学の拡がりや、「統計によって示された科学的な事実」を引き受けるべきであるという社会からの圧力の強まりなど、「統計学的人間観」の権威の高まりを指摘しました。しかし、「統計」や「数」は、ある面においては現代社会において欠かすことのできない要素でもあります。私たちはこれらとどのように向き合っていけばいいのでしょうか。この問いに向き合うために、磯野さんとご対談いただくのは、「計量社会学」と呼ばれる、社会学の中でも統計や数を扱うことの多い分野を専門とされている、筒井淳也さん。計量社会学では、調査統計をもとに人々の意識や行動あるいは社会の仕組みを分析する……といったイメージがありますが、筒井さんは、昨年11月に刊行された『社会学――「非サイエンス」的な知の居場所』(岩波書店)において、ときに数量データからはなれたところで行われる社会学の持つ「非サイエンス的」な傾向が、学問にどのように貢献しうるのか、という問いにも取り組まれています。司会は新型コロナ禍で揺れ動く東京を描いた『東京ルポルタージュ』(毎日新聞出版)の著者で、ジャーナリストの石戸諭さん。私たちと数の関係について考えるうえで、報道の分野においても様々な問題が含まれていることは、この2年半あまりの新型コロナウィルス感染症に関する内容を思えばあらためて言うまでもありません。統計的に見えてくる傾向や事実を人々はどのように受け止めるべきなのか。人類学と社会学、それぞれの学問において、数や統計を使ってどれだけのことが言えるのか。あるいは、違うやり方でそれらと向き合うことはできるのか。ゲンロンカフェでぜひ、一緒に考えてみませんか。■磯野真穂『他者と生きる――リスク・病い・死をめぐる人類学』(集英社新書)■「数」から考える人類学と社会学 – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220620/ 6 0 0 2024/11/01(金) 00:00 2:32 「気持ちを寄せながらお客様に応える」高速道路のSA・PA接客コンテスト 高速道路のサービスエリアやパーキングエリアのスタッフが接客技術を競うコンテストが福岡市で行われました。コロナ禍で中止され、6年ぶりの開催です。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1519560 8 0 0 2024/10/29(火) 19:24 会員無料 163:58 横田増生×鈴木智彦 司会=石戸諭「潜入ジャーナリズムのすすめ──『「トランプ信者」潜入一年』刊行記念」 (2022/5/9収録) @Masuoyokota @yonakiishi @satoruishido #ゲンロン220509 無料ダイジェスト動画はこちら!https://youtu.be/E9YmtoLakuI?si=bixfLen3ASNRukge【収録時のイベント概要】フリージャーナリストの横田増生さんと鈴木智彦さん、司会にノンフィクションライターの石戸諭さんをお招きします。横田さんの新著『「トランプ信者」潜入一年――私の目の前で民主主義が死んだ』(小学館)の刊行記念イベントです。横田さんは第19回新潮ドキュメント賞を受賞した『潜入ルポ amazon帝国』や『ユニクロ潜入一年』など、巨大企業の労働現場で実際に働きながら「潜入取材」を敢行し、その実態を明らかにするジャーナリストとして知られています。そんな横田さんが今回潜入を試みたのは、2020年アメリカ合衆国大統領選挙。トランプ陣営の選挙スタッフとなり、1000件を超える戸別訪問を行いました。アメリカ国民の生の声に真摯に耳を傾け続けた横田さんは、「トランプ現象」は決して対岸の火事ではないと警鐘を鳴らします。暴力団事情に精通することで知られる鈴木さんは、東日本大震災の福島第一原発事故後に現場作業員として働き、その実態を著書『ヤクザと原発――福島第一潜入記』として公表しました。過酷な現場に体当たりで「潜入」することでなにが見えてくるのか? 大手メディアが伝えないものとは? 日本のジャーナリズムが抱える問題とは?コロナ禍に生きる人々のさまざまな姿を追った『東京ルポルタージュ』など、気鋭の活躍をみせる石戸さん司会のもと、気骨のジャーナリストおふたりにお話をたっぷりと伺います。ご期待ください!■潜入ジャーナリズムのすすめ – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220509/ 5 0 0 2024/10/01(火) 00:00 会員無料 12:36 フカボリBiz #003 SHOGUN -将軍- 今回は、話題になっている『SHOGUN 将軍』( https://bit.ly/4gNpbSf )という海外ドラマについて解説していこう。真田広之さんがプロデュース・主演を務めたこの作品が、エミー賞で18もの賞を受賞した。これは非常に画期的なことである。何が画期的か。まず、この作品のセリフは約70%が日本語である。英語が登場するのは主にアメリカ人の主人公や日本人との会話シーンのみ。それ以外の部分はほとんど日本語で進行し、海外の視聴者は字幕で鑑賞していることになる。ここで注目すべきは、吹き替えなしの日本語作品がここまで世界中で視聴されているという点。コロナ禍以降、特にアメリカでは字幕に対する理解が広がっていった。 60 0 0 2024/09/24(火) 08:00 12:47 小島勢二先生による四年間のワクチン茶番総括 二回目接種後の致死率が高かった。谷本誠一先生によるレプリコンワクチン承認状況解説。嘘まみれの生物兵器認知戦の重罪 池田としえチャンネル#27「コロナ禍の4年間を振り返って」https://live.nicovideo.jp/watch/lv345669122コミナティ2024年4月版https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/672212_631341DA5020_1_03スパイクバックス2024年4月改定版 1価オミクロン株XBBhttps://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/790314_631341EA2026_1_03重篤副作用疾患別対応マニュアル アナフィラキシーhttps://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1909006.pdfコミナティ2024年6月作成、8月改定 12歳以上JN.1系統https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/672212_631341DG1028_1_02スパイクバックス2024年8月作成JN.1系統https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/790314_631341EA3022_1_01 795 2 0 2024/09/16(月) 17:02 会員無料 280:12 梅津庸一×與那覇潤 司会=堀安祐子「本当の『平成美術』を語ろう――アートと歴史でふりかえる平成の30年」(2022/4/18収録)@parplume @phappyyy #ゲンロン220418 【収録時のイベント概要】美術家・美術共同体「パープルーム」主宰の梅津庸一さん、元・歴史学者で評論家の與那覇潤さんによるトークイベントを開催いたします。司会はゲンロンの堀安祐子がつとめます。梅津さんは独自の立場で美術史との向き合い方を模索し続けてきた現代アーティストです。キャリアの最初期には明治の日本美術を引用した作品によって注目を集めましたが、近年はそれにとどまらず、展示のキュレーション、陶芸への集中的な取り組みなど活動の幅を広げる中で、歴史との関わりもいっそう多面性を増しているように見えます。2021年に開催された『梅津庸一 平成の気分』(現代美術 艸居)『Dirty Pollen 悪い場所からの遊離』(パープルームギャラリー)というふたつの展示では、同年に公立美術館でおこなわれた大規模な企画展示『平成美術 うたかたと瓦礫 1989-2019』(京都市京セラ美術館、梅津さんもパープルームの一員として参加)における同時代美術史の紡ぎ方を、ご自身の視点から相対化して見せたことも非常に印象的でした。與那覇さんは、史料に基づく歴史研究をおこなってきた経験をふまえ、一切の立場性を排したファクトのみの「客観的な歴史」があり得るとする発想の問題性や、人々が歴史を認識するための「物語」の重要性を指摘しています。平成の時代を歴史学者として生き、『知性は死なない――平成の鬱をこえて』(2018年)『平成史――昨日の世界のすべて』(2021年)というふたつの優れた平成論を上梓した與那覇さんは、同世代で、言語ではなく美術を通じて歴史との接続を試みてきた梅津さんの実践をどのように受け止めるのでしょうか。アカデミズムの形骸化やコロナ禍における過剰自粛を鋭く批判していることなど共通点も多いおふたりですが、対談は今回が初めて。いきいきと歴史的に生きることと、歴史を権威づけの道具として消費することの境目はどこにあるのか。文章による歴史の記述と美術などを通じた言語によらない歴史実践は、どこまでが同じでどのように違っているのか。そして、現代美術は平成史になにを刻んできたのか。たっぷりうかがいたいと思います。新年度に伴い新しい環境を迎える方も多いこの時節、反骨精神に溢れる方々のご来場・ご視聴をお待ちしております!■本当の「平成美術」を語ろう – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20220418/ 22 0 0 2024/09/01(日) 00:00 会員無料 105:30 第26回【ゲスト:世界情勢アナリスト 河添恵子氏】LIVE適塾☆世相解剖学/2023.12.8 1周年を迎えた世相解剖学、ゲストに河添恵子先生をお迎えして、コロナ禍を再総括。グローバリストの公衆衛生乗っ取りを許すな! 調査報道/河添恵子TV https://www.youtube.com/@TV-og6pg 419 4 4 2024/08/31(土) 21:15 会員無料 13:49 コロナ禍で地獄を見た企業~エイチ・アイ・エス~ いつもご支援ありがとうございます! 今回は旅行会社大手のエイチ・アイ・エスについて解説です。成長企業だったエイチ・アイ・エスがコロナ禍で大打撃。エイチ・アイ・エスの歴史となぜここまでのダメージを食らったのかを主に解説します。【参考資料】Amazonリンクはアフィリエイトですhttps://toyokeizai.net/articles/-/396530https://toyokeizai.net/articles/-/622647https://www.data-max.co.jp/article/68540画像・いらすとや・Pixaboy・ピクスタ・ニコニコモンズ・写真AC音楽・DOVAーSYNDROME・甘茶の音楽工房主なBGMはこちらにまとめておりますhttps://www.cakaricho.com/entry/videobgm 45 63 3 2024/08/22(木) 15:51 4:41 架空の注文を運んだことに…フードデリバリー業者から配送報酬を騙し取ったとして全国初の検挙 大手事業者「由々しき事態」 コロナ禍で急拡大したフードデリバリーサービス。そのシステムの弱点を突き、架空の発注をして配送報酬を騙し取ったとして、先月までにベトナム国籍の男女を含むグループが逮捕・起訴されました。全国初となったフードデリバリー業者の配送報酬をめぐる詐欺事件の検挙。その手口とは?オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1372055 4 0 0 2024/08/21(水) 17:57 0:54 JR九州 お盆の利用 去年より増えるもコロナ禍前には届かず 南海トラフ地震臨時情報や台風が影響 JR九州は19日、お盆期間の利用状況を発表しました。去年より利用客は増えたものの、南海トラフ地震臨時情報や台風の影響で、コロナ禍前の利用状況には届きませんでした。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1366793 1 0 0 2024/08/19(月) 18:34 1:16 3年間で2億8000万円超 税金で海外視察23回 議員は「予算より成果みて」 でも公表方法はこれから議論 昨年度の海外視察費が全国で最も多かった福岡県議会が、ようやく過去5年分の総額を明らかにしました。コロナ禍を除く実質3年の間に公費を使って実施された海外視察の費用は2億8000万円あまりにのぼっています。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1210975 22 0 0 2024/06/04(火) 18:54 会員無料 18:24 【BAR☠SHINEケンケン編第2弾】あの時コロナを徹底的に調べあげた唯一無二の市長 コロナ禍で、自分の意志で行動したれんれんこと南出市長の本当の話です。信頼される政治家とはまさにこのような方のことを言うんですね。 924 1 1 2024/05/27(月) 22:44 1:54 福博の街は祭りムード どんたく2日目 好天で多くの人出 「博多どんたく港まつり」は好天に恵まれた2日目の4日も多くの人が訪れ、福博の街は祭りムードに包まれました。開催2日目を迎えた「博多どんたく港まつり」。4日は、国の重要無形民俗文化財「稚児舞」が福岡市内の各企業に奉納されました。午後2時から行われたパレードには、90の団体あわせて7500人近くが参加しました。今年はパレードを間近で見物できる「観光桟敷席」も5年ぶりに復活し、コロナ禍前と同じ制限のない状態で開催され、福博の街は大いに賑わいました。男の子「面白い人がいっぱいいて楽しいです」「博多どんたく港まつり」には、2日間で去年より20万人多い230万人が訪れてい午後午後5時50分からの「総おどり」でフィナーレを迎えます。オリジナル記事https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1152386?display=1 8 0 0 2024/05/04(土) 18:23 0:43 西部ガスHD決算 3期ぶりの減収・減益に 暖冬でガス事業の売り上げ伸び悩む 西部ガスホールディングスの昨年度の連結決算は、3期ぶりの減収・減益となりました。西部ガスの昨年度の連結決算は、売上高が前年度から3.8%減の2563億円で経常利益は、11.8%減の103億円となっています。減収の要因について西部ガスは、暖冬によりガス事業の売り上げが伸び悩んだことやLNG価格の下落によるガス料金単価の下方調整の影響などを挙げています。西部ガスホールディングスの加藤卓二社長は、「飲食店事業がコロナ禍を克服し増益となったことや不動産などが確実に利益を獲得していることは前向きに捉えている」と述べました。オリジナル記事https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1141140 16 0 0 2024/04/27(土) 06:03 30:14 コロナワクチンで国提訴 接種後死亡の遺族と健康被害者 記者会見後のインタビュー 2024.04.17. 4月20日土曜日『なぜコロナ禍でもマスク自由を推奨したのか ~校長・教員の安心が学校を支える~』出版記念講演会 https://peatix.com/event/3856847 ーーーーーーーーーー このチャンネルは皆様のご支援で成り立っております。ご支援いただける方はお願いします。 定期支援Patreon https://patreon.com/Lizzy_channel Paypal支援https://paypal.me/lizzychannel?country.x=JP&locale.x=ja_JP ニコニコ有料会員登録 https://ch.nicovideo.jp/futureclassic メルマガ https://lizzychannel.substack.com #ワクチン #ワクチン後遺症 #vaccination #mRNA #vaccinationlawsuit #classactionlawsuit #Japan #超過死亡 #vaccinedeath+++++++++++++++++++++++++ このチャンネルは所属組織等を超え、愛国者・反グローバリズムの活動を応援しています。 組織の所属に関係なく、草の根で日本を取り戻す方々と共にあります。 +++++++++++++++++++++++++ Lizzyへの支援方法 Paypal支援 https://paypal.me/lizzychannel?country.x=JP&locale.x=ja_JP 定期支援Patreon https://patreon.com/Lizzy_channel Doneru https://doneru.jp/lizzy ニコニコ新規開始 https://ch.nicovideo.jp/futureclassic メルマガ https://lizzychannel.substack.com 欲しい物リスト:撮影機材のご支援をいただける方はこちら→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ABR4TY4LQ1FF?ref_=wl_share Youtubeメンバーシップ登録用リンク https://www.youtube.com/channel/UC0hUsLLUfRY5-Q05alte43g/join (メンバーシップはあくまでも応援頂くコンセプトです) +++++++++++++++++++++++++++++ Youtubeチャンネル チャンネル(7つ)登録・高評価お願いします。 メイン https://www.youtube.com/channel/UC0hUsLLUfRY5-Q05alte43g 2nd https://www.youtube.com/channel/UCZgyjcZ9GGnfSPv8k2lcIZg 3rd https://www.youtube.com/channel/UCAW44x8_AvaDdjjw56IKt5w 4th https://www.youtube.com/channel/UC0KmL2dKsyuzRvgsTJUblww 5th https://www.youtube.com/channel/UCzADnadk8IFCOS1oHBO77BA 6th https://www.youtube.com/channel/UCapK6ZzCGV0baJQHdLGAyEw 7th https://www.youtube.com/channel/UCZg4gkJVWiyYGPp2rqu-Hwg Twitterでは配信の予定を告知 https://twitter.com/Lizzy_channel_ Instagramは不定期 https://www.instagram.com/lizzy_channel_/https://artlist.io/Lizzy-3874074 *動画の勝手な切り抜きはNGです。一度許可した方でも必ず事前確認ください。特にTwitterへの無断掲載は著作権が変わってしまうので悪用を懸念して禁止させていただきます。 #愛国女子見習い #Lizzy #リジー #愛国 #lizzychannel #ワクチン 1,003 13 1 2024/04/18(木) 02:13 15:58 【BAR☠SHINE新シリーズ】友情出演!ご本人登場‼大阪泉大津市 南出賢一市長編① なんと新シリーズはあのコロナ禍で、ワクチンに異議を唱えられた組長、大阪泉大津市の南出賢一市長の登場です。ご本人です!1話目は無料でご視聴いただけます。ぜひご視聴ください。 3,454 4 1 2024/04/12(金) 18:00 626件 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ >