-
一問一答「あなたは生産性を高めるためにどんなことを心がけてますか?」【ワークブースター】
コメ0
科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メン... 2ヶ月前
あなたは、仕事や勉強の生産性を高めるためにどんなことを心がけてますか?今回は、生産性を上げる食材についての質問をもとに、仕事でも勉強でも使える皆さんの生産性を加速させるための方法についてまとめてみたいと思います。Q. 生産性が上がるおすすめの食材はありますか?これは難しいところですが、血糖値が大きく...
-
阿川佐和子のこの人に会いたい 第1384回 モーリー・ロバートソン〈タレント〉
コメ0
週刊文春デジタル 2ヶ月前
テレビでシャープなコメント、コラムでは時に辛口な見方を。一気に国民的コメンテーターに上り詰めた御仁は実は、コテコテの広島っ子でした。東大&ハーバード合格の知性と、権威に隷属しないパンク精神、注目しんさい!
-
エステで使われる美容治療ってどこまで効果があるの?をハーバード医科大の先生に聞いてみよう
コメ15
パレオなチャンネル 3ヶ月前
いろんなご質問を受けていると、「それはレーザーじゃないと無理でしょう」とか「食生活の改善やサプリじゃどうにもなぁ」と思うケースがよくあるわけです。いったん定着しちゃったシミとか皮膚のたるみとか、そういったケースですね。
-
バイデンは12月9日―10日民主主義サミットを開催。今民主主義が機能してるか。米国トップ50人の資産2兆ドル、下位50
コメ3
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
1:民主主義サミット 2021年12月9日から10日バイデン大統領主催、Web会議形式。目的は「国内の民主主義を刷新し、海外の独裁国家に立ち向かうため」。「中華人民共和国やロシア連邦といった権威主義からの防衛」「汚職への対処と戦い」「人権尊重の推進」等・複数政党における選挙。それは確かに存在。それが国民全体...
-
〈眞子さん、小室さん結婚 続続・「私はこう考える」〉「AKBのようになった女性皇族」モーリー・ロバートソン
コメ0
週刊文春デジタル 6ヶ月前
米国人の父と日本人の母のもとに生まれ、東大中退・ハーバード大卒という経歴を持つ、ジャーナリストでタレントのモーリー・ロバートソン氏(58)。 NHK大河ドラマ「青天を衝け」ではペリー役を演じたモーリー氏が、眞子さんの結婚をきっかけとした“皇室の開国”を唱える。
-
THIS WEEK【国際】ハーバード卒37歳女性社員 フェイスブック告発の理由
コメ0
週刊文春デジタル 6ヶ月前
「様々な調査や議論がある中で、なぜいまこんなことをするのかと思う人もいるだろう」 十月二十八日、米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(37)は、社名を「メタ」に変更すると発表した際、こう語った。 ザッカーバーグ氏の言う“調査や議論”が巻き起こったのは九月十四日。『ウォール・ストリート・ジャーナ...
-
一問一答「あなたは最近何か新しい運動やスポーツをしましたか?」【人生の問題を解決する運動とチームスポーツのメリッ
コメ0
科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メン... 6ヶ月前
あなたは最近何か新しい運動やスポーツをしましたか?前々回に、運動の意外なメリットについて解説させてもらいました。科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜一問一答「あなたは運動を楽しんでいますか?」【人生を変える運動のメリット】今回は、子供の運動神経についての相談をもとに...
-
出演情報!
コメ0
北川尚弥チャンネル ブロマガ 6ヶ月前
YouTube番組「ハーバードクーラー」#4に北川尚弥が出演しております。今回も健人さんとお酒を飲みながらまったりとお話ししております!是非ご覧ください!チャンネルはこちら!↓↓ハーバードクーラー#4
-
出演情報!
コメ0
北川尚弥チャンネル ブロマガ 7ヶ月前
YouTube番組「ハーバードクーラー」#3に北川尚弥が出演しております。先日の舞台「Requiem」でご一緒だった健人さんとお酒を飲みながらまったりとお話ししております!是非ご覧ください!チャンネルはこちら!↓↓ハーバードクーラー#3
-
アメリカは中国に負ける; 日本はどう生きるのか (河出文庫) 文庫 –[目次]
コメ9
孫崎享のつぶやき 7ヶ月前
いまや経済のスケール等でもアメリカを脅かそうとする中国。アメリカの今後の展開、太平洋の治安状況はどう変わるか。そして日本の地位、生き延びる道は?[目次]●文庫版まえがき●はじめに日本はいま歴史的岐路に立っている/日本は対米追随で、本当に繁栄してきたのか/米国にとり、いま、東アジアにおいて最も重要な国は...
-
「西海岸のハーバード」を目指したスタンフォード大学の歩み |小山虎
コメ0
Daily PLANETS 8ヶ月前
分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第17回。東海岸のMITにならぶ存在として、第二次世界大戦後の西海岸にコンピューター・サイエンスの一大研究拠点を築き上げたスタンフォード大学。もともとは研究大学ですらなかった小さな私立大学がMITと同...
-
米国ジャパンハンドラーの主張を誰が今一番受け入れる姿勢を示しているか。岸田文雄氏。①二階切り(昨年7月CSISは二階
コメ9
孫崎享のつぶやき 8ヶ月前
・戦後の日本の主犯選びには、米国の意向が反映されてきている。・日本の政治に積極的に関与するグループは俗称「ジャパンハンドラー」と呼ばれてきた。・ここ10年位、「ジャパンハンドラー」と呼ばれる人々には次の人々がいる。 アーミテージ元副国務長官 ナイ・ハーバード大学教授:クリントン政権では国家情報会...
-
昨年文科省研究所が自然科学の論文数で中国が米国抜き初めて世界1位と発表。日経脱炭素技術に関する論文数を調査。18個
コメ14
孫崎享のつぶやき 11ヶ月前
科学技術の研究においては、今や中国が米国を追い越している。・文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が、世界主要国の科学技術活動を体系的に分析した「科学技術指標2020」を公表。主な指標のうち、自然科学の論文数で中国が米国を抜いて初めて世界1位・ 英科学誌ネイチャーは4月29日、自然科学系の82学...
-
日本は米国の属国ではないのか。中国の発言に、加藤官房長官は「全く受け入れられない」と反論。だが実態どうか。アリソ
コメ13
孫崎享のつぶやき 14ヶ月前
1:産経新聞は19日、「加藤長官「全く受け入れられない」と反論 中国外務省の「日本は米国の属国」発言」の標題のもと、「加藤勝信官房長官は19日午前の記者会見で、中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)副報道局長が日米安全保障協議委員会(2プラス2)を受けて「(日本は)米国の戦略に従属」などと発言した...
-
ファイザー社のワクチンについての論文
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 14ヶ月前
ファイザー社のワクチンに関する最も包括的な論文が、権威のある雑誌"New England Journal of Medicine"に掲載されています。2020年12月20日から2021年2月1日の間に、接種が先行しているイスラエルで、イスラエル・クラリット研究所とアメリカのハーバード大学の共同研究チームが、ファイザー社のワクチン...
-
運動は長寿に何故必要か。シンクレア・ハーバード大教授「運動がいいというのは、何世紀も前から。運動をするとサバイバ
コメ2
孫崎享のつぶやき 14ヶ月前
シンクレア著『 LIFE SPAN 老いなき世界』より シンクレアは世界的に有名な科学者、老化の原因と若返りの方法に関する研究で知られる。ハーバード大学医学大学院で、遺伝学の教授として終身在職権を得ており、ハーバード大学ポール・F・グレン老化生物学研究センターの共同所長。『タイム』誌による「世界で最も影響...
-
菅首相四月前半訪米予定。では米国からみた「同盟国」(米国の勢力下の国)はどう位置付け。権威のアリソン教授 勢力圏
コメ18
孫崎享のつぶやき 14ヶ月前
菅首相は12日、来月前半に米ワシントンを訪問し、バイデン大統領と直接会談する意向を表明した。対面で会談する最初の外国首脳として迎えられる見通し。 さて、米国からみた「同盟国」(米国から見た勢力下にある国)とはどんなものか。 グレアム・アリソン(1940 - )はハーバード大学ケネディ行政大学院の初代院長...
-
台湾海峡周辺で米中が戦えば、米国が破れる。「台湾海峡有事を想定した18のウォーゲームの全てでアメリカは破れている
コメ20
孫崎享のつぶやき 15ヶ月前
軍事的に米中が尖閣諸島周辺で戦争すれば、今や、米軍が負ける状態が到来している(その1)。ランド研究所は、カリフォルニア州サンタモニカに本部を持つ米国屈指の軍事研究所である。ラムズフェルド元国防長官、ライス元国務長官、カールッチ元国防長官、ブラウン元国防長官、モンデール元副大統領等がランド研究所に...
-
【小ネタ】ハーバード式:自分の価値観を掘り下げるための36問
コメ4
パレオなチャンネル 19ヶ月前
「最高の体調」では「自分の価値観を知るのが大事!」なんて話をしております。なんせ価値観がないと、自分がよって立つべき基準が分からなくなっちゃうので、「自分はこれを重じているのだ!」ってのがしっかりしてないと不安やストレスに襲われがちなんですよね。
-
民主主義と日本⑤:ライシャワー元駐日大使、何故政治的自由体制から軍国主義化したか「当時日本で、国主義的、権威主義
コメ11
孫崎享のつぶやき 20ヶ月前
・当時の日本で、国主義的かつ権威主義的な反動が起こった裏には、数世紀にわたって形成された日本人の特質があった。ナショナリズムはつねにくすぶり続けており、さして煽りたてずともそれは再び燃え上がったし、幾百年もの武家政治の下にあった日本人は、軍国主義者の主導権主張を唯々としてうけいれた。・幾世紀もの...
-
宮根誠司、パックンが経験した臨床実験の報酬額を聞き思わず絶句
コメ0 しらべぇ 気になるアレを大調査ニュース! 21ヶ月前
お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーランが29日、『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ系)に出演。いまから約30年前のハーバード大学時代に、少々怪しげな臨床実験のアルバイト経験を明かし、司会の宮根誠司らを驚かせた。■コロナの研究に協力この日は、新型コロナウイルスから完治した
-
本紹介:『エコノミスト7・14』掲載「読書日記・暴君ネロに仕えた人物(セネカ)が“怒り”の処し方を語る」を基礎。「
コメ4
孫崎享のつぶやき 22ヶ月前
本ブログは、『エコノミスト7・14』掲載「読書日記・暴君ネロに仕えた人物が“怒り”の処し方を語る」を基礎に、加筆、修正したもの。 私は国際政治を学ぶのに最良の書はナイ著『国際紛争』と思っている。基本的に今日外交・安全保障で考えるべきことをほぼ網羅的に記載している。本書は基本的にハーバード大学での...
-
米国の対中政策:現在米国内で対中非難が高まる。共和党タカ派は当然として、民主党大統領候補バイデンも対中批判のトー
コメ13
孫崎享のつぶやき 22ヶ月前
スティーヴン・ウォルトはハーバード大学ケネディ行政大学院教授。日本では、『イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策(1・2)』(講談社, 2007年)が出版されている。今日、米国で、国際分野で最も評価されている学者の一人。A- 1 米国フォーリン・ポリシー雑誌「全ての者が米中冷戦の理由を誤解している(Ever...
-
新型コロナウイルス付着を光で伝えるマスク ハーバード大とMITが共同開発中
コメ0 しらべぇ 気になるアレを大調査ニュース! 24ヶ月前
(画像提供:アメリカ国立アレルギー・感染症研究所)新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検査方法に関し、ここ数日でどんどん新しい情報が飛び込んできている。注目されるのは、最も簡単で本人でも採取できる「唾液」の利用が可能になったこと。これを利用しない手はないようだ。■新型コロナの感染を唾液で確認
-
英科学誌ネイチャーは、論文数等に基づく研究力ランキング発表。一位は中国社会科学院、二位はハーバード大学、11位東
コメ10
孫崎享のつぶやき 24ヶ月前
A-1 事実関係1 研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進(読売)英科学誌ネイチャーは、主要科学誌に2019年に掲載された論文数などにもとづく研究機関の研究力ランキングをまとめた。日本勢は東京大の11位が最高で、ランク付けを始めた16年以降、初めてトップ10から陥落した。 ランキン...
-
人間関係の改善に欠かせない「自分の傾聴スキル」をチェックするための14問
コメ11
パレオなチャンネル 27ヶ月前
「話上手は聞き上手」なとどいうとおり、ちゃんと相手の話を聴けるかどうかは対人関係の第一歩なわけです。この考え方は近年とみに研究が進みはじめてて、ハーバード・ビジネススクールなんかも「マインドフル・リスニング」ってタイトルの論文集を出してたりします。
-
モテる=再起力 参考文献
コメ0
参考情報 27ヶ月前
https://www.nicovideo.jp/watch/1579735806■書籍情報レジリエンス (ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ)ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 (著),DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 (翻訳)
-
(再配信)【嫌なやつ】をうまくやり過ごす話し方〜ハーバード大学研究から
コメ0
科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メン... 27ヶ月前
嫌な人との会話をどのようにして乗り切ればいいのでしょうか。皆さんの周りにも面倒くさい人や嫌な人はいると思いますが、そのような人をどのようにしてやり過ごせばいいのかということをハーバードロースクールが行った研究をもとに紹介させてもらいます。まず言っておくと、嫌な人とは交渉はしない方が賢明です。良い...
-
光にあたるだけで「冬のうつ」は軽くなる? 注目の「光治療」とは
コメ0
MYLOHASちゃんねる 28ヶ月前
海外で注目されている「光治療」について、専門家の意見を聞きました。「今はまだ光が持つ可能性のほんの少ししか分かっていません」とハーバード大学医学部で睡眠医学の講師であるシャダブ・ラーマン博士は言います。エステでは赤色光がもはや定番となり、LED機器は不眠症から顔のしわまで、あらゆることを治してくれる
-
(再配信)【性格が変わる】セカンドネイチャーの身に着け方
コメ1
科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メン... 29ヶ月前
性格を変えるための方法を紹介します。人の性格が変わるのかという問題ですが、ある程度以上は変わるということが分かっています。自分がなりたい性格があったり、性格を変えれば理想的な未来が広がると考える人も多いと思いますので、そのようなところに今回は光を当てていたらと思います。どうすれば性格が変わるのか2...
-
『日本国の正体』より、なぜ日本は軍国主義化したか、ライシャワー(学者、駐日大使) 国家主義的かつ権威主義的な反動
コメ4
孫崎享のつぶやき 29ヶ月前
出典:エドウィン・ライシャワー著『日本《過去と現在》』(時論社、一九四八年) ■解説 前出のエドウィン・ライシャワーは一九一〇年生まれ。ハーバード大学教授。一九六一年に駐日アメリカ大使。著書『日本《過去と現在》』(時論社、一九四八年)から関連箇所を引用する。〈幾世紀もの間の権威政治におとなしく服し...
-
【嫌なやつ】をうまくやり過ごす話し方〜ハーバード大学研究から
コメ0
科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メン... 30ヶ月前
嫌な人との会話をどのようにして乗り切ればいいのでしょうか。皆さんの周りにも面倒くさい人や嫌な人はいると思いますが、そのような人をどのようにしてやり過ごせばいいのかということをハーバードロースクールが行った研究をもとに紹介させてもらいます。まず言っておくと、嫌な人とは交渉はしない方が賢明です。良い...
-
相手に伝わる「うまい文章」を書くために役立つメタ認知的質問集
コメ9
パレオなチャンネル 31ヶ月前
前に「『よい文章』を書くためのハーバード式4つのポイント」なんて話を書きました。 これは「心の仕組み」で有名なスティーブン・ピンカーの文章至難をまとめた内容なんですが、「あの名文家として知られるピンカー先生ですら、うまい文章を書くのには苦労してるんだなぁ……」と思ったりもしました。結局のところよい...