-
あなたの持ちものを欲しがる人に売ることをビジネスとは言わない(前編)|橘宏樹
コメ0
Daily PLANETS 1ヶ月前
現役官僚である橘宏樹さんが、「中の人」ならではの視点で日米の行政・社会構造を比較分析していく連載「現役官僚のニューヨーク駐在日記」。今回は、ニューヨークひいてはアメリカ社会で大きな存在感をもつユダヤ系の人々について。市内人口の9%を占め、金融・経済・政治・メディアの重要局面で絶大な影響力を発揮する...
-
「陰謀論に嵌る馬鹿」小林よしのりチャンネル Vol.430
コメ176
小林よしのりライジング 3ヶ月前
ある場面では、少数派の情報や意見が正しいこともあるし、また全く別の場面では、多数派の方が正しいこともある。それはその都度その都度判断していく以外にない。 そんなことは言うまでもない当たり前のはずなのに、こんな幼児に諭すような話をいちいちしておかなければならないとは、情けない限りだ。 ロシアのウ...
-
「同時多発テロはブッシュの自作自演」…問題発言で参戦中止にされたプロレスラー
コメ3
Dropkick 4ヶ月前
アメリカのインディプロレスの“現在”を伝える連載! アメリカインディープロレス専門通販「フリーバーズ」(https://store.shopping.yahoo.co.jp/freebirds)を営む中山貴博氏が知られざるエピソードを紹介していきます! 今回のテーマは「同時多発テロはブッシュの自作自演」…問題発言で試合前に解雇されたプロレスラ...
-
町山智浩の言霊USA 第612回「Streisand Effect(ストライサンド効果)」
コメ0
週刊文春デジタル 4ヶ月前
1月10日、テネシー州マクミン郡の教育委員会は、公立中学の英語教材からアート・スピーゲルマンのコミック『マウス アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語』を除外すると票決した。マクミン郡はアパラチアの山間の人口わずか5万人の田舎だが、このニュースは全米のメディアで大きな議論になった。『マウス』は、作...
-
絵画と政治、日本人は、日系強制収容を描いたミネ・オオクボの本「市民13660号」(米国では1946年、1983年、20
コメ13
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
ナチス・ドイツが第二次世界大戦中にユダヤ人に対して行ったアウシュビッツ強制収容所の話は歴史に興味がある日本人ならほぼすべての人が知っている。『アンネの日記』もその関連だ。600万以上の部数が売れたという。 1942年2月下旬から、カリフォルニア州やワシントン州、オレゴン州とアリゾナ州、ハワイから一部の...
-
『罪と罰』〜いまも読む価値があるか考えます〜【大人の放課後ラジオ#96】
コメ0 チャンネルからのお知らせ 8ヶ月前
世界文学最高傑作?ドストエフスキーの『罪と罰』を徹底解説150年前の倒叙ミステリーには中二病がたっぷり本当にこの本が今も読む価値があるか考えますドストエフスキーはギャンブル中毒でゴリゴリの反ユダヤ主義だったのは本当?……衣良▶︎お便りお便り「もっと衣良さんの魅力を知る、彼のライフスタイルも発信して欲しい...
-
コンピューター史に名を残すもう一人の「ノイマン」〜イギリスのコンピューター黎明期 |小山虎
コメ0
Daily PLANETS 8ヶ月前
分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第18回。今回は、英国で活躍した「もう一人のノイマン」の生涯について。ポーランドにルーツを持つユダヤ系イギリス人数学者マクスウェル・ニューマン。ウィーン留学で最先端の記号論理学を学んだ彼が、オー...
-
町山智浩の言霊USA 第594回「My Unorthodox Life(私の非ユダヤ正統派生活)」
コメ0
週刊文春デジタル 8ヶ月前
ユダヤ正統派の金物屋には風呂があった。店で買った鍋や食器を、客が風呂で洗うために。ユダヤ正統派では、口に入れるものは使う前に聖なる水で清めなければならないから。 ニューヨークのブルックリンには56万人のユダヤ系が住み、そのうち37%が正統派だ。正統派は見てすぐわかる。男性はいつも黒のスーツを着て、...
-
THIS WEEK【政治】小林賢太郎を米団体に“通報” 中山泰秀防衛副大臣を直撃した
コメ1
週刊文春デジタル 11ヶ月前
〈サイモンウィーゼンタールセンターと連絡を取り合い、お話をしました〉 七月二十二日の午前二時過ぎ、自身のツイッターにそう書き込んだのは防衛副大臣を務める自民党の中山泰秀衆議院議員(50)だ。「東京五輪開閉会式の演出を任された小林賢太郎氏が、過去にコント内でホロコーストを揶揄していた旨を自身のフォロ...
-
「これは通常のホロコースト映画ではないんです」ユダヤ人によるドイツへの壮絶な復讐計画を描く:映画『復讐者たち』監
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 11ヶ月前
第二次世界大戦下、ナチスによって愛する者の命を奪われ、生きる目的を復讐にしか見出せない主人公マックスがたどる運命を、衝撃的なストーリー展開で映像化した映画『復讐者たち』が現在公開中です。同大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人に対して行った国家的な絶滅政策、す...続きを読?
-
「これは通常のホロコースト映画ではないんです」ユダヤ人によるドイツへの壮絶な復讐計画を描く:映画『復讐者たち』監
コメ0
ガジェ通 11ヶ月前
第二次世界大戦下、ナチスによって愛する者の命を奪われ、生きる目的を復讐にしか見出せない主人公マックスがたどる運命を、衝撃的なストーリー展開で映像化した映画『復讐者たち』が現在公開中です。同大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人に対して行った国家的な絶滅政策、す...続きを読?
-
駒崎弘樹はヒトラーとそっくりだ(1,607字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 12ヶ月前
駒崎弘樹という運動家がいるが、これがヒトラーそっくりだ。どうそっくりかというと、分断を煽って弱者を味方につけ、自分の権力を拡大しているところである。底なしの権力欲にまみれているところだ。権力を得るため、弱者を利用しているのが本当に劣悪である。駒崎弘樹は、離婚した男性に「DV加害者」という濡れ衣を着...
-
ダイヤモンドをめぐる動き
コメ0
億の近道 チャンネル版 14ヶ月前
宝飾品原材料の王様はダイヤモンド。ダイヤモンドには天然ダイヤと合成ダイヤがあることはご存知だろうと思うが、その輝きの違いは肉眼では分からない。光学的特性も物理的特性も同じなので見分けるには高度な検査機器を備えた宝石ラボが必要とされる。 消費者は高価な天然のダイヤモンドにあこがれ、高いお金を払っ...
-
ブランド品で着飾る「テレビ伝道師(テレバンジェリスト)」の写真を公開するInstagramアカウント「preachersnsneakers
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 15ヶ月前
キリスト教、ユダヤ教、モルモン教などの宗教が生活に根付いているアメリカには、「テレビ伝道師(テレバンジェリスト)」という日本ではあまり耳にすることがない肩書きがあります。テレビ伝道師がテレビやYouTubeを通じて寄付を募ると、目が飛び出るような大金が集...続きを読?
-
ブランド品で着飾る「テレビ伝道師(テレバンジェリスト)」の写真を公開するInstagramアカウント「preachersnsneakers
コメ0
ガジェ通 15ヶ月前
キリスト教、ユダヤ教、モルモン教などの宗教が生活に根付いているアメリカには、「テレビ伝道師(テレバンジェリスト)」という日本ではあまり耳にすることがない肩書きがあります。テレビ伝道師がテレビやYouTubeを通じて寄付を募ると、目が飛び出るような大金が集...続きを読?
-
総務省官僚の行動を見て、あらためて読む。『日本国の正体』中、農業②キャンペーン型稲作 ベンダサン著『日本人とユダ
コメ6
孫崎享のつぶやき 16ヶ月前
孫崎享著『日本国の正体』中、農業②キャンペーン型稲作 ベンダサン イザヤ・ベンダサン著『日本人とユダヤ人』(山本書店、一九七〇年)は日本人論の傑作である。著者はユダヤ人という触れ込みであったが、山本七平であるというのが通説である。ただし執筆において、外国人が論議に関与した可能性が高いので、ここに掲...
-
米国は宗教の影響が強い社会。カトリックでなくプロテスタントが多い。最近の調査、キリスト教70.6%、内 福音主義プロ
コメ4
孫崎享のつぶやき 17ヶ月前
米国社会は、宗教が大きく影響を与える社会である。キリスト教が主体であるが、カトリックでなく、プロテスタントの影響が強い。これらは政治にも反映され、福音主義とユダヤ教が一体となり、イスラエル支援が行われている。 米国における宗教(PEW 調査研究所) 全米50州35000人に対する調査 キリスト教 ...
-
下院でのトランプ大統領弾劾への動き等トランプ氏の政治基盤を奪う動き活発。「白人至上主義」はトランプが作ったのでな
コメ8
孫崎享のつぶやき 17ヶ月前
現在、米国下院でのトランプ大統領弾劾への動き、Twitter社のトランプ氏のツイッター系急停止等様々の形でトランプの政治力を抹殺しようとしている。 しかし重要なポイントは、トランプが「白人至上主義」を作ったのではなく、トランプは潜在的に強固に存在する「白人至上主義」を利用し政治基盤を強化していったのであ...
-
バイデン国務長官に長年バイデン氏補佐のブリンケン氏指名。どんな人物か①欧州派、国際派、②フランス語堪能、親仏、⓷6年
コメ7
孫崎享のつぶやき 19ヶ月前
バイデン氏は国務長官に、長年にわたってバイデン氏を補佐してきたブリンケン氏(58)を指名した。では彼はどの様な人物なのか。POLITICO記事の抜粋。A:事実関係「ブリンケン氏について知るべき9(9 things to know about Antony Blinken, the next US secretary of state)1. 欧州派、国際派( Europeanist, mul...
-
トランプ劣勢に不正選挙を主張する日本のネトウヨ ユダヤ陰謀論者と重なる既視感
コメ0 しらべぇ 気になるアレを大調査ニュース! 20ヶ月前
(olya_steckel/iStock Editorial/Getty Images Plus/写真はイメージです)いやはや、予想されていたこととはいえ、とんでもない事態だ。投票日が11月3日だったドナルド・トランプ大統領 vs ジョー・バイデン前副大統領によるアメリカ大統領選挙は開票から3日目と
-
【特別対談】〈世間〉に呑み込まれず〈社会〉につながるアプローチを実践していくために|吉田尚記×宇野常寛
コメ0
Daily PLANETS 20ヶ月前
今日はニッポン放送アナウンサー・吉田尚記さんとPLANETS編集長・宇野常寛の対談の後編をお届けします。新著でしんどくならないオープンな雑談の仕方を展開した吉田さんと、「ひとり遊び」の伝授を通じて閉じた人間関係のネットワークの外側にアクセスする方法を模索する宇野。対照的なアプローチで「世間」に向き合う二...
-
アメリカでのタルスキ〜幻の「タルスキ型」コンピューター|小山虎
コメ0
Daily PLANETS 20ヶ月前
分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第12回。ナチス・ドイツのポーランド侵攻で第二次世界大戦が勃発する直前、統一科学国際会議への出席のために渡米したタルスキ。もはや帰国もかなわず、アメリカの研究機関に職を求めて東西海岸を流転した大...
-
ニューヨークの大学とユダヤ人哲学者の系譜|小山虎
コメ0
Daily PLANETS 22ヶ月前
分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第11回。19世紀後半の中東欧の動乱を受け、新大陸に殺到したユダヤ系移民たち。その中の一人に、のちにアメリカを代表するSF作家となるアイザック・アシモフの姿もありました。彼が直面したニューヨーク近...
-
安保理は14日、米国提出の対イラン武器禁輸延長決議案を否決。採択に9カ国の支持必要なるも、支持は米国とドミニカの
コメ4
孫崎享のつぶやき 22ヶ月前
・トランプ大統領は、大統領選を念頭に、ユダヤ票獲得の為、イスラエル支援を強めている・今日、イスラエルに強く反対しているのがイラン。従ってトランプは当然対イラン強硬策を模索する。・その一環として、14日、国連安保理において。イランに対する武器禁輸延長決議案を提出した。決議案決定には九か国の賛成を必...
-
新世界より〜オーストリアからアメリカへと渡った移民たち | 小山虎
コメ0
Daily PLANETS 23ヶ月前
分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第10回。前回までに辿ったアメリカにおけるドイツ的な知の風土の移植に対し、いよいよオーストリア的な知の流転にスポットを当てます。故国の動乱を追われたオーストリア帝国諸邦の移民たち、とりわけ最も「...
-
英国ガーディアン紙報道「メルケル(独首相)はアウシュビッツ(強制収容所跡)を初めて訪れ“ここでの罪は常にドイツ歴
コメ16
孫崎享のつぶやき 31ヶ月前
英国ガーディアン紙「アンジェラ メルケル(独首相)はアウシュビッツ(強制収容所跡)を初めて訪れ痛切な遺憾の意を述べる(Angela Merkel speaks of 'deep shame' on first visit to Auschwitz)ドイツ首相はナチの死収容所は常にドイツ歴史の一部であると述べる。」・アンジェラ メルケルはアウシュビッツ・ホロコ...
-
転載:辛淑玉「もう私の出番ではない」(『マスコミ市民2009・10』「在日」には「表現の自由」の段階はとっくに過ぎ
コメ13
孫崎享のつぶやき 33ヶ月前
最近、単独で来る原稿依頼は、ほぼ全て断っている。先日も「あいちトリエンナーレ」関連で「表現の自由」に関する原稿依頼が来たが、お断りした。私を含む「在日」の多くにとって、もうそんな段階はとっくに過ぎて生存権の問題にまで来ているということを多くの日本人は知らないし、知ろうともしない。ユダヤ人がゲッ...
-
著書『13歳からの日本外交』(発売4/22)何を書いたか。第一章 日本外交の環境 :「合的相互依存」とは等、第二章 外交
コメ19
孫崎享のつぶやき 39ヶ月前
著書『13歳からの日本外交』で何を書いたか。 1:目次を見てみたい。 ■目次■ 序 章 13歳に「日本外交」を学んで欲しい理由 第一章 日本外交の環境 1、「複合的相互依存」とは 2、植民地主義の衰退 3、新しい流れ:ナショナリズム、自国第一主義の台頭 4、「核抑止力」が機能しない時代の到来 第二章 外交の基礎、価値...