-
「それでもこの土地で栽培を続けたい」~豪雨被害から半年、ブランドいちご「あまおう」農家の思い
- 32
- 0
- 0
去年7月に九州北部を襲った大雨から半年が経ちました。福岡県久留米市では、年明けからのいちご狩りシーズンに向けて、被災したあまおう農家が奮闘を続けて...
-
高さ8メートルで自在にポーズ…伝統の「はしご乗り」能登半島地震の犠牲者に黙祷も
- 19
- 0
- 0
福岡県久留米市で8日、新春恒例の消防出初式が開かれ、はしご乗りなど、伝統の技も披露されました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles...
-
“酒気帯び運転で信号待ちの車に追突”か 書類送検された久留米市職員を懲戒免職処分
- 27
- 0
- 0
飲酒運転で追突事故を起こし、追突した相手にけがをさせたとして、久留米市の20代の男性職員が書類送検され、市は27日、この男性職員を懲戒免職処分とし...
-
直後から“泥出し”のボランティア団体が40人のサンタクロースになって被災地を訪問
- 13
- 0
- 0
今年7月の豪雨で大きな被害を受けた福岡県久留米市で、子供たちに心温まるプレゼントが届けられました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/arti...
-
豪雨被災地でサンタがクリスマスプレゼント 今も復旧活動続く
- 11
- 0
- 0
24日はクリスマスイブです。今年7月の豪雨で大きな被害を受けた福岡県久留米市では、サンタクロースから子供たちにプレゼントが届けられました。久留米市...
-
元プロ野球選手が少年少女に直接指導「ドリーム・ベースボール」
- 71
- 0
- 0
元プロ選手たちが少年少女に指導する野球教室が福岡県久留米市で開催されました。久留米市野球場で開催されたのは、「宝くじスポーツフェアドリーム・ベース...
-
ウルトラセブンの息子ウルトラマンゼロが豪雨被災地の保育園に登場
- 79
- 0
- 0
今年7月の豪雨で大きな被害が出た福岡県久留米市竹野地区の保育所にウルトラマンシリーズのヒーローが訪れ、子供達と交流しました。◆子供たちと体操や記念撮...
-
九州で一番幸せな街、決め手は「子どもの育てやすさ」~人口1万6000人の小さな町の取り組み
- 24
- 0
- 0
大手不動産会社が毎年実施している居住満足度調査の結果が13日、発表されました。「街の幸福度」ランキングの九州・沖縄版で今年1位になったのは、人口1...
-
高さ5メートルの“ジャンボ門松”~「自宅で作る機会も減少…いい一年になるように」
- 11
- 0
- 0
今年も残り3週間ほどとなりました。福岡県久留米市では毎年恒例の「ジャンボ門松」の飾り付けが行われました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co....
-
チャリティープロレスで親子に温かい食事を 子育て拠点「じじっか」がプロレス団体と開催
- 15
- 0
- 0
地域の子育て拠点について知ってもらおうと、福岡県久留米市で無料のプロレスイベントが開かれました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/artic...
-
7月の大雨で土石流被害 田主丸町で復興チャリティーフェス
- 16
- 0
- 0
今年7月の記録的な大雨で被害を受けた福岡県久留米市田主丸町で復興を支援するチャリティーイベントが開催されています。オリジナル記事を読むhttps://newsdi...
-
「ビューティフル!」“泳ぐ宝石”ニシキゴイに円安で海外から熱い視線 トップクラスは200万円超?
- 14
- 0
- 1
「泳ぐ宝石」とも呼ばれるニシキゴイの展示即売会が9日、福岡県久留米市で開催されました。円安の影響もあって、欧米やアジアの国々からも買い付けに来てい...
-
きょうも各地で29℃超え「異例の暑さ」11月の観測史上最高記録
- 64
- 0
- 0
3連休最終日の5日も各地で25℃以上の夏日となり、福岡市では11月の観測史上最高となる29・3℃を観測しました。5日午後、福岡市早良区百道浜の浜辺で...
-
災害発生時に大学生の力を 「避難所運営学生ボランティア研修」初開催
- 36
- 0
- 0
災害発生時に避難所でボランティア活動ができる人材を確保するため福岡県は、避難所の運営について学ぶ大学生向けの研修を初めて開催しました。28日から北...
-
食と緑に囲まれた“秋”を満喫「グリーンマルシェ」に100万本の花やご当地グルメ
- 11
- 0
- 0
植木や草花などを販売する「グリーンマルシェ」が福岡県久留米市で13日から始まりました。全国各地のご当地グルメも楽しめます。オリジナル記事を読むhttps:/...
-
道路に約10メートルの穴 農業用水の排水管が破損し陥没か 住宅の床下にも泥
- 38
- 0
- 0
福岡県久留米市で、道路が約10メートルにわたって陥没しました。地下にある農業用水の配水管が破損し、水があふれ出たことが原因とみられます。オリジナル...
-
7月豪雨で手つかずの被災農地復旧を支援「ボランティアセンター」開設 福岡
- 13
- 0
- 0
福岡県久留米市で、7月の大雨で被害を受けた農地の復旧を支援するためのボランティアセンターが開設されました。ボランティアによって、これまで手つかずだ...
-
焼きとり日本一フェスタ 福岡県久留米市で開催
- 23
- 0
- 0
ご当地グルメの「焼きとり」をPRしようと福岡県久留米市で「焼きとり日本一フェスタ」が開かれています。久留米市の東町公園で開催されている「久留米焼き...
-
復旧が遅れている農地にボランティア派遣へ 1000ヘクタールが被害の被災地 福岡久留米市
- 15
- 1
- 0
久留米市は今年7月の大雨で被害を受けた農家を支援するため、約28億円の追加補正予算を計上しました。新たに、復旧が遅れている農地にボランティアを派遣する...
-
豪雨で被災のぶどう園で高校生らが土砂の撤去作業
- 202
- 0
- 0
今年7月の豪雨災害に見舞われた福岡県久留米市のぶどう園で、高校生やボランティアが土砂の撤去作業を行っています。久留米市田主丸町のぶどう園では、福岡...
-
「畳の下は泥がいっぱい」豪雨被害にあって生活が一変、ボランティアによる作業は週末だけに-福岡
- 29
- 0
- 0
九州北部を襲った記録的な大雨から2か月がたちました。被害が大きかった福岡県久留米市では、ボランティアによる復旧作業が続いています。◆約3時間かけて畳...
-
ほとんどの地点で気温が30度を超える「熱中症の危険性」が極めて高い状況へ
- 11
- 0
- 0
福岡県と佐賀県には4日、熱中症警戒アラートが発表されています。気象台は外出をなるべく控えこまめに水分を補給するように呼びかけています。◆ほとんどの地...
-
大雨で被災したインフラ復旧に35億円、福岡県久留米市が補正予算案
- 12
- 0
- 0
福岡県久留米市は先月の大雨被害の復旧費用を含む、58億円あまりの補正予算案を来月開会の定例議会に提案すると29日、発表しました。◆インフラの復旧に3...
-
「西風によって大雨」支流で土石流が発生した“巨瀬川”の治水計画が始まる
- 14
- 0
- 0
次の大雨を見据えた対策です。先月の大雨で氾濫し福岡県久留米市などで被害が出た巨瀬川流域の防災を進めようと自治体の関係者らによる初めての会合が28日...
-
大雨で終業式できなかった小学校で2学期スタート 教室に笑顔戻るもカウンセラー派遣し心のケア
- 13
- 0
- 0
7月10日の大雨によって浸水被害を受けた福岡県久留米市の小学校で25日、始業式が行われました。オリジナル記事を読むhttps://newsdig.tbs.co.jp/article...
-
博多駅←→大雨の被災地、ボランティア不足を受けて福岡県が無料シャトルバス
- 6
- 0
- 0
記録的な大雨の被災地でボランティアが平日を中心に不足していることを受け、福岡県などが博多駅と被災地を結ぶ無料送迎バスの運行を16日、始めました。◆家...
-
“慣習”にとらわれず同業者が染め場を融通「もう終わったな」大雨で染料が水没した織元の復旧劇~久留米絣
- 26
- 0
- 0
江戸時代から続く久留米絣の工房(福岡県久留米市)は、今年7月の記録的な大雨によって大切な染料が“水没”しました。織元が「もう終わったな」と感じたほどの...
-
“記録的な大雨”によって2447棟の住宅が被災、過去5年で最大の被害に-福岡県久留米市
- 62
- 0
- 0
福岡県久留米市の原口新五市長は14日、先月の大雨で被害を受けた住宅が2400棟あまりに上り、この5年間に起きた災害で最も多くなったことを明らかにし...
-
ギタリスト鮎川誠さんの生き様描いたドキュメンタリー映画 福岡で先行公開
- 29
- 0
- 0
2023年1月に亡くなった福岡県久留米市出身のギタリスト鮎川誠さんのドキュメンタリー映画が、11日福岡県内で先行公開されました。オリジナル記事を読...
-
「ざーっと大雨が降るような音がした」終戦4日前に行われた空襲 当時14歳の少女は炎の中を走った 今91歳
- 82
- 0
- 0
78年前の8月11日に福岡県久留米市を襲った空襲。214人の命が奪われました。終戦の4日前、燃えさかる炎の中を逃げた女性は、90歳を超えてなお、そ...
-
解析で判明“バックウォーター現象”がはん濫につながった?右岸・左岸で別れた被害
- 44
- 1
- 0
九州に大きな被害をもたらした今年7月の記録的な大雨。河川が氾濫するまでのメカニズムを専門家が調査。バックウォーター現象の起きた可能性が示唆されていま...
-
「町政始まって以来の被害」目立たぬ被災地SOS 大雨から1か月経っても手つかず
- 24
- 1
- 0
7月10日に九州北部を襲った大雨で、福岡県では久留米市(人口約30万人)などで大きな被害が出ていますが、隣の広川町(約2万人)でも実は1955年に...