-
着替え介助(04)一部介助(片麻痺)「座って行う前開き洋服の着替え介助」
- 53
- 0
- 0
【着衣介助 (4) 一部介助 「片麻痺がある方が座って行う前開き洋服の着替え介助」のポイント】↓ (1) 患側の袖を折りたたみます (2) 患側の腕を通し...
-
着替え介助(03)自立(片麻痺)「座って行う前開き洋服の着替え動作」
- 44
- 0
- 0
【着衣介助 (3) 自立 「片麻痺がある方が座って行う前開き洋服の着替え動作」のポイント】↓ (1) 患側の袖を通します (2) えりの部分を持ちます (3...
-
トランスファー (美容室編) 美容室の椅子への移乗介助【介護技術動画】
- 266
- 0
- 0
【トランスファー (美容室編) 車椅子から美容室の椅子への移乗動作介助のポイント】↓ (1) フットレストを外した状態で、車いすを椅子に対して90度につけま...
-
食事介助(05)片麻痺がある方の食事の前の準備
- 44
- 0
- 0
【食事介助 (5) 片麻痺がある方の食事の前の準備のポイント】↓ (1) 足が床についているか確認 (2) 深く腰掛けているか確認 (3) テーブルの上に患...
-
食事介助(04)食事の前の準備
- 50
- 0
- 1
【食事介助 (4) 食事の前の準備 のポイント】↓ (1) 足が床についているか確認 (2) 深く腰掛けているか確認 (3) テーブルに肘を置けるか確認 (4) ...
-
起き上がり介助(08)軽介助(片麻痺)「意外なルートを通る背中を引き寄せて起き上がる方法」
- 85
- 0
- 1
【起き上がり動作 (8) 軽介助 「片麻痺の人の背中を引き寄せ起き上がる方法」 のポイント】↓ (1) 横を向いていただきます (2) 両足をベッドから出...
-
食事介助(08)「入れ歯の保管方法」
- 80
- 1
- 1
※動画はブログやHPなどに貼り付けてご自由にお使いください。※ダウンロード後の無断使用は固くお断りいたします。※本サイトの情報閲覧、及びご利用によりお客...
-
食事介助(07)「入れ歯の洗浄方法」
- 104
- 0
- 0
【入れ歯の洗浄方法のポイント】 (1)入れ歯を外して柔らかいブラシで磨きます (2)歯磨き粉は使いません (3)水で流しながら磨きます (4)クラ...
-
便秘予防体操(07)腸の働きを良くする足のツボ
- 170
- 0
- 0
腸の働きを良くする足のツボのポイント】 (1)土踏まずが大腸や小腸に対応するツボと言われております。 (2)土踏まずを刺激します。 (3)左右の足...
-
便秘予防体操(06)腸の働きを良くする手のツボ
- 221
- 0
- 0
【腸の働きを良くする手のツボのポイント】 (1)親指と人差し指の間にあるツボを合谷と呼びます。 (2)自分の親指と人差し指で合谷をはさみ10秒くら...
-
衛生(04)肘が伸びない人に対する手浴の体位
- 128
- 0
- 1
【肘が伸びない人に対する手浴の体位のポイント】 (1)側臥位になり手浴を行います。 (2)バスタオルなどを使い高さを調整します。※動画はブログやHPな...
-
車いす(3)折りたたみ車椅子の開き方
- 59
- 0
- 0
【車いす(3) 折りたたみ車椅子の開き方のポイント】 (1)片側の車輪を持ち上げ、反対側の座面の端を押します※動画はブログやHPなどに貼り付けてご自由...
-
車いす(2)折り畳み車椅子のおりたたみ方
- 55
- 0
- 0
※動画はブログやHPなどに貼り付けてご自由にお使いください。※ダウンロード後の無断使用は固くお断りいたします。※本サイトの情報閲覧、及びご利用によりお客...
-
便秘予防体操 (05)便意を起こす効果的な姿勢
- 241
- 0
- 0
【便意を起こす効果的な姿勢のポイント】↓ (1) 深く座ります (2) 身体をそらさず上体を45度傾けます (3) 毎日10分程度座ります (4) 腹筋運動と水分補...
-
便秘予防体操 (04) 背中をそって腹式呼吸
- 97
- 0
- 0
【便秘予防体操 (4) 背中をそって腹式呼吸のポイント】↓ (1) 両手両足を肩幅に開きます (2) 鼻から息を吸いながら、顔を上にあげ背中をそらせます (3) ...
-
便秘予防体操 (03) 腹式呼吸
- 115
- 0
- 0
【便秘予防体操 (3) 腹式呼吸のポイント】↓ (1) 仰向けに寝て両膝を立てます (2) 足を肩幅に開きます (3) 両手をお腹の上に乗せます (4) 鼻から大き...
-
着替え介助(06)自立「片麻痺の立ち上がって行うズボンの着替え」
- 150
- 0
- 0
【着衣介助 (6) 自立 「片麻痺のある方が立ち上がって行うズボンの着替え」のポイント】↓ (1) 患側の足を膝の上に乗せます (2) ズボンのすそを折り...
-
着替え介助(01)自立「片麻痺の座って行うかぶり型洋服着替え」
- 136
- 1
- 1
【着衣介助 (1) 自立 「片麻痺がある方が座って行うかぶり型洋服の着替え動作」のポイント】↓ (1) 患側の腕を通し、肩まで伸ばします (2) えりを持...
-
杖(02) つえの太さの違
- 40
- 0
- 0
【杖の太さの違いのポイント】(1) 太いと丈夫だが重い(2) 細いと弱いが軽い【使用した商品】夢ライフステッキ 伸縮型 杖(つえ) ベーシックタイプ ブラウ...
-
食事介助(03)「指が開きにくい人のスプーンの持ち方」
- 96
- 0
- 0
【食事介助(3) 「指が開きにくい人のスプーンの持ち方」のポイント】(1) スプーンの先端を自分の方へ曲げる(2) 手の甲にスプーンをひっかけるように曲...
-
疥癬(03) 7つの疥癬予防方法
- 54
- 0
- 0
「7つの疥癬予防方法」↓①感染者に直接接触しない。②感染者を介助したら必ず手洗いと手の消毒を行う。③感染者が他の方と接触しないように気を付ける。④感染...
-
寝返り介助 (03) 全介助「股関節が曲がりにくい人の体位変換」
- 172
- 0
- 2
【寝返り介助 (3) 全介助 「股関節が曲がりにくい人の体位変換方法」 のポイント】↓ (1) 胸の前で手を組んでいただきます (2) 奥側の脚を手前の脚の...
-
寝返り介助 (04) 全介助 「両膝を立てられない人の体位変換」
- 141
- 0
- 1
【寝返り介助 (4) 全介助 「両膝を立てられない人の体位変換」のポイント】↓ (1) 胸の前で手を組んでいただきます (2) 両膝を立て脚を手前に倒しておき...
-
寝返り介助 (01) 軽介助「回転の力を利用した体位変換」
- 109
- 0
- 0
【寝返り動作 (1) 軽介助 「回転の力を利用した体位変換方法」のポイント】↓ (1) 両ひざを立てていただきます (2) 両手を組んで腕を上に上げていただ...
-
寝返り介助 (06) 自立「片麻痺の寝返り動作」
- 81
- 0
- 0
【寝返り動作 (6) 自立 「片麻痺がある方の寝返り動作を自立させる方法」のポイント】↓ (1) 健側の手で患側の手を持ち上げます (2) 健側の膝を立てます...
-
寝返り介助 (07) 軽介助「片麻痺の体位変換」
- 97
- 0
- 0
【寝返り動作 (7) 軽介助 「片麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1) 健側の手で患側の手を持ち上げていただきます (2) 健側の膝を立て...
-
寝返り介助 (08) 中等度介助「片麻痺の体位変換」
- 183
- 0
- 1
無料介護動画配信サイト「カイゴ大学」http://www.kaigodouga.com/【寝返り動作 (8) 中等度介助 「片麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1)...
-
床から椅子への移乗介助 (7) 全介助「ももに乗せるトランスファー」
- 648
- 2
- 5
こちらの介護技術は上級者向けになります。【フィジカル介護技術講習会】ご希望の方はコチラからお問い合わせください。info@atonssilver.com【床から車椅子...
-
寝返り介助 (09) 自立「下半身マヒ・対麻痺の寝返り動作」
- 71
- 0
- 0
【寝返り動作 (9) 自立 「下半身マヒ・対麻痺がある方の寝返り動作を自立させる方法」のポイント】↓ (1) 両手を組んで腕を斜め上に持ち上げます (2) 両...
-
寝返り介助 (11) 中等度介助「下半身マヒ・対麻痺の体位変換」
- 83
- 0
- 0
【寝返り動作 (11) 中等度介助 「下半身マヒ・対麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1) 奥側にある脚を手前の足の上に乗せます (2) 両手を...
-
寝返り介助 (10) 軽介助「下半身マヒ・対麻痺の体位変換」
- 92
- 0
- 0
【寝返り動作 (10) 軽介助 「下半身マヒ・対麻痺がある方を寝返りさせる方法」のポイント】↓ (1) 奥側にある脚を手前の足の上に乗せます (2) 両手を組ん...